goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

王将戦、封じ手前に77%の大差!

2024-01-20 20:40:33 | 将棋
 今日は王将戦の第2局・一日目の対局が行われました。
 今日はいろいろなハプニングがありました。

 その1 聡太くんの羽織の紐を留めるカニカンに不具合があったようで、紐が付けられなかったらしい。
 対局室に入る直前に、係の人と話して聡太くんが笑っていた。対局前はいつも空気が張り詰めているのに珍しいこと!
 その後、昼食時対局者が退室後に係の人が脱いであった羽織を取りに来て、昼食後の対局開始時には羽織を着ていたので、直してもらえたみたい。

 その2 いつも対局時に使っている時計が対局開始時になかった。
 午前中のおやつ時間頃、離席して戻った時に信玄袋から取り出していたので控室にあったのかな?

 その3 玉を動かすときに誤って桂馬を盤下に落としてしまった。盤の下をのぞき込んで盤に戻していた。
 たまに聡太君はやらかすねw

 昼食時、42手目後手46%だったのに46手目に26%に! まだ第一日目のお昼なのに
 後手が指した4五桂は4番目の手でした。

 考慮時間が、43手目100分、44手目85分、45手目62分、46手目4分。
 菅井さん、46手目に読み抜けがあったのかな? もう少し時間を使ったらよかったのになぁ~。

 菅井さんにとっては明日は苦しい戦いになるでしょうね。緩手を見逃がす聡太くんじゃないもの!
 明日の解説は、おじおじこと木村一基九段です! 楽しい解説が聞けると思うのですが、終局時間が早まりそうで・・・

 今日の昼食に又黒毛和牛のバーガーを食べようと目論んでいたけれど、雨が降り出して買いに行けなかった。残念!
 明日は対局から目が離せないので、月曜に行けるかな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日杯将棋オープン戦、準決勝進出!

2024-01-14 21:21:31 | 将棋
 本日、名古屋市「名古屋国際会議場」で行われた対局で、斎藤慎太郎八段(1回戦)と増田康宏七段(2回戦)を破り、準決勝進出を決めました

 準決勝は、2月10日に有楽町朝日ホールで行われます! 朝日ホールといえば、昨年11月に講演会があって行ったばかり!
 駅から徒歩1~2分で行きやすいから見に行きたいなぁ~~~
 抽選に当たる確率は低いけれど、ダメもとで申し込んでみようかな?

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太名人竜王
後手:増田康宏七段
戦型:角換わり腰掛け銀



 今日は危なく聡太君の対局を見逃がすところでした。
 朝から、昨日受講した古代の儀礼に関して確かめたいことがあって調べ物に没頭していて、対局があることをすっかり忘れていたのです。

 調べ物の手を休めた時にAbemaを覗いたところ、コメ欄に聡太君の話が出ていて、じっくりと画面を見てみると、対局中の聡太君が映っていたのでした
 1局目の途中からだったけれど、間に合って良かった 

 今週は金曜まで予定が空いているけれど、予定が被って受講できなかったアーカイブを見なくてはいけないし、今朝見逃がした対局の様子、昨日の対局などyoutubeで見られるものは見ておきたいし・・・調べ物は途中だし・・・
 ああぁ~~~、することがたくさんあって忙しいなぁ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦七番勝負・第1局

2024-01-08 21:45:11 | 将棋
 本日栃木県大田原市で行われた王将戦七番勝負で1勝をあげ白星スタートとなりました

 振り駒の結果、聡太君は後手に
 双方金銀4枚で玉を守る「4枚穴熊」でガチガチ
 穴熊崩しでは定評のある聡太くんですが、どうやって崩すのか興味津々でした

 しかし、投了が早かったので穴熊が崩されるところまでは見られませんでした。残念!

  [水匠5による解析結果]
先手:菅井竜也八段
後手:藤井聡太王将
戦型:三間飛車




(投了図)

 今回、30万円の日帰りツアーが初めて企画されていたそうです。封じ手の開封や感想戦を対局室で見学できるということでしたが、申し込み受付と同時に定員5名が即完売だったそうです

 30万円・・・・
 そりゃぁね・・・聡太くん直に見てみたいけど・・・ 
 でも、感想戦聞いても分かんないしね・・・
 30万円・・・・ 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西対抗戦で振り飛車?!

2023-12-25 20:38:46 | 将棋
 昨日明治神宮会館で行われたSUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦のリレー対局で、聡太くんが振り飛車で戦うことに!

 東西対抗の個人戦では西軍・聡太くんvs東軍・羽生九段の対局で聡太くんが勝ち、4勝2敗で西軍が勝ちました。

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王名人
後手:羽生善治九段
戦型:相掛り



 その後に行われたリレー対局では5手指して交替なんですが、東軍(羽生九段・渡辺九段)vs西軍(聡太くん・豊島九段)の対局が行われ、東軍が勝ちました。

 先に指した豊島九段が飛車振っちゃうんだものぉ~~~
 そりゃないわぁ~~~ってぼやきながら見ていたのですが、手が進むにつれて聡太君の表情が曇りがちになっていきました。

 対局前の打ち合わせで、振り飛車をすることになっていたらしいのですが、西軍には振り飛車党が二人もいるので、作戦タイムの時にアドバイスがもらえると思っていたらしいのです。
 それが、今年からルールが変更になって対局者同士だけの話し合いになったようです。聡太くんもさぞかしビックリしたことでしょう!
 
 聡太くんは公式戦で振り飛車で戦ったことは無いんだもの~~、いくら八冠だっていきなり無理だよ~~~
 イベントだから盛り上げようとしてくれたんだろうけど・・・
 聡太くんのあんなに困った顔見るの初めてでした

 イベント終了後の挨拶は落ち着いていて素晴らしかったし、楽しそうだったので良しとしましょうか!

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王名人・豊島将之九段
後手:羽生善治九段・渡辺明九段
戦型:三間飛車



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31期銀河戦決勝戦

2023-12-23 16:34:16 | 将棋
 本日、藤井聡太銀河 vs 丸山忠久九段の動画配信がありました。やっぱり聡太君の負けでした
 聡太くん後手なんだから、角換わり受けなければいいのに・・・

 この対局は録画で、12月11日に連盟のサイトで丸山忠久九段が1000勝(特別将棋栄誉賞)を達成したことが知らされていました。
 丸山九段は他の棋戦はすでに終わっており、本局で勝って1000勝になったはずと言われていたのですが、つい、もしかしてなんて淡い期待を・・・ 

  [水匠5による解析結果]
先手:丸山忠久九段
後手:藤井聡太銀河
戦型:角換わり腰掛け銀



 終局後の感想戦では聡太くんは良くしゃべっていて、楽しそうでした。その声を聞きながら、暫しウトウト・・・

 目が覚めてからおやつを食べて洗濯物の取り込み。
 ベランダに日が当たっていて暖かだったので、ついでに網戸のレールの掃除と修理をしました。
 我が家は男手がなくて・・・

 網戸を動かすたびにキーキー鳴っていたので、レールの掃除をしてみたのですが、原因は違っていたようでした。
 ネットでググって、上部のストッパーのネジを緩めて見たら鳴らなくなりました
 経年劣化じゃなくて良かった!

 明日は年賀状の印刷と大掃除の予定! 大掃除と言っても家人が天井や高いところのホコリ取りと照明器具の掃除をするだけですが
 それが済んだら炬燵を出さなきゃ・・・ こちらの方が大仕事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聡太くん、野間文化賞受賞!

2023-12-17 10:58:41 | 将棋
 昨日、作業の手を休めてAbemaを覗いたところ、コメ欄がやけに賑わっていました。聡太くん可愛いとか、愛菜ちゃん可愛いとか・・・
 対局のLIVE配信があるわけじゃないのになんだろうと思ってググって見たら、YouTubeで野間賞の贈呈式の配信が行われていたのでした

 最初に見たのは一部分だけで、聡太くんは後ろ側の席だったために顔があまり映っておらず、夕方、再度見直そうとしたら「【フルバージョン】藤井聡太八冠受賞 野間賞贈呈式」がアップされていました

 贈呈式終了後にフォトセッションがありましたが、聡太くんと愛菜ちゃんのアップのツーショットが多くて
 しっかりスクショ取っておきました

 このところ、又下調べの調査依頼があったり、更に資料作成、データ入力・見直しなどの作業で気忙しく、頭の中がそれらのことでいっぱいで、散歩しようという気になれなくて・・・

 依頼された分は終わったので、明日は行かなくちゃね!
 それから、十数年ぶりで見つかった焼き豚のレシピも書いておかなくちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『万葉集と帝国的想像』の翻訳者

2023-12-04 22:48:05 | 将棋
 先日オンラインで行われた講演で、『万葉集と帝国的想像』の著者トークィル・ダシー氏が、「翻訳書とは思えないほどの練り上げられた文体になっている」と話しておられました。
 その翻訳者である品田悦一氏とはどういった方なのか気になりググってみました。

 「東大教授が解説!「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ」という記事がありました
 おぼろげながら『文選』の「帰田賦」を調べたことがあったような気はするのですが、すっかり忘却の彼方・・・

 以下、上記記事からの抜粋です
 「令和」の典拠として挙げられていた『万葉集』巻五「梅花歌三十二首」の序は種々の漢詩文を引き込んで成り立っており、「令和」の典拠とされた箇所にもさらなる典拠があります。

 その一つとして、早く契沖の『万葉代匠記』が指摘したとおり、張衡「帰田賦」(『文選』)に「於是仲春令月、時和気清」の句があります。

 「梅花歌」序の典拠としては、もう一つ、王羲之の「蘭亭集序」(「蘭亭序」「蘭亭叙」とも)も挙げられていて、間テキスト性の見地からはこちらのほうが重要ではないかと思います。


 品田悦一氏の著書に『万葉ポピュリズムを斬る』があり、早速図書館にリクエストしておきました。
 以下は図書館の内容紹介から。

 天皇から庶民の歌まで載っている「万葉集」という作られた幻想-。2019年、「令和」に込められた万葉歌人・大伴旅人の反体制のメッセージを読み解き、当時の安倍政権の虚構を看破した著者が、万葉ポピュリズムを斬る!

 『万葉集と帝国的想像』の試し読みを見つけたので、読んでみようと思います。タイトルの「帝国」という表現に違和感があって購入を躊躇っていて

 今朝の散歩:5516歩、3.7km、81m/分、104kcal
 リュウゼツランに開花の兆しなし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回立川立飛杯達人戦、羽生会長が優勝!

2023-11-25 20:21:11 | 将棋
 立川立飛杯達人戦は今年4月1日時点で50歳以上の棋士に参加資格があり54人の棋士によって戦いが繰り広げられました。
 本日行われた準決勝は、羽生善治九段vs森内俊之九段、佐藤康光九段vs丸山忠久九段。
 決勝戦は羽生善治九段vs丸山忠久九段。

 Abemaのコメ欄では、すでに優勝者の表彰式の話で盛り上がっていました。
 Why?
 表彰式で優勝者に賞状を手渡すのは、現会長である羽生さんだからぁ~

 
 (日本将棋連盟より、本日の写真の公開が許可されています)
 司会者「羽生会長より優勝者に賞状の授与が行われます」
 自分が受け取る表彰状を読み上げる羽生さん!

 もう~大笑い! 連盟も分かってるぅ~~~!
 前会長の佐藤康光九段か、理事が出て来るかと思っていましたが・・・

 [水匠5による解析結果]
先手:羽生善治九段
後手:丸山忠久九段
戦型:一手損角換わり



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦・挑戦者決定!

2023-11-23 21:42:26 | 将棋
 昨日行われた挑戦者決定リーグの最終一斉対局で、菅井竜也八段が5勝1敗となり挑戦者に決定しました。

 永瀬拓矢九段は佐々木勇気八段に敗れ、4勝2敗となり惜しくも挑戦権獲得ならず!
 2勝4敗の豊島将之九段と佐々木勇気八段、1勝5敗の渡辺明九段はリーグ陥落となりました。

 [水匠5による解析結果]
先手:永瀬拓矢九段
後手:佐々木勇気八段
戦型:角換わり腰掛け銀



 PCで作業しながらYouTubeをチラ見し、見るたびに逆転していてどうなってるの?って思いつつもゆっくり見られず・・・
 勇気君頑張ったねぇ~~~!この調子で順位戦も頑張ってね!
 どこでどうなったんだか気になって棋譜を入力して解析してみました。

 [水匠5による解析結果]
先手:渡辺明九段
後手:豊島将之九段
戦型:一手損角換わり



 ナベさん、リーグ戦最終日でようやく1勝を上げられましたが、残念でした!
 又次年度頑張ってリーグ戦に返り咲いてくださいね! ナベさんがいてくれた方が楽しいもの!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回JT杯・決勝戦

2023-11-21 13:37:37 | 将棋
 19日(日曜)に行われた決勝戦で糸谷哲郎八段を下し、聡太君の2連覇となりました

 当日はオンラインの講座と重なっていたり、その他いろいろと野暮用があって、配信は見ていたものの頭には全く入って来ませんでした。
 配信元のコメント欄では見ごたえがあった対局だったようです。

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太JT杯覇者
後手:糸谷哲郎八段
戦型:角換わりその他



 聡太くんの悪手・疑問手が多いのは珍しいかな?
 現在、YouTubeで配信されています
 結果は分かっていますが、これからじっくり見ます

 今朝の散歩:3.5km、78m/分、99kcal
 血圧:また測り忘れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王タイトル戦3連覇!!!

2023-11-11 20:10:47 | 将棋
 北海道・小樽市の銀鱗荘で行われた竜王戦第4局で勝利し、防衛を果たしました
 八冠制覇後初防衛で、タイトル戦19連勝は故大山康晴氏に並ぶ記録だそうです

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王
後手:伊藤匠七段
戦型:角換わりその他



 1日目の午前中は74手目まで、封じ手時には81手までという驚くべきスピードで進行しました。
 対局開始からほぼ互角状態だったのに、封じ手直前の2四飛で先手40%にガクンと

 二日目の封じ手開封後、3手目でまた互角に戻りホッと一安心
 その後じわじわと差が開き、ソフトは113手目に21手詰と表示していました。ところが119手まで進んだ時30手詰と出たのです
 聡太くんはどうやら詰み筋の長い方を選んだみたい。

 その後、手が進み130手目で後手が投了した時には先手の駒台の上には持ち駒が一つも無くなっていました。
 どうやら聡太くんは盤上で詰将棋をしてような・・・

 Abemaのコメント欄には、
・綺麗な詰将棋を作った
・持ち駒ぴったりで完全な詰め将棋w
・長いほうのかっちょいい詰みを選ぶなんて・・・なんてやつだ

 恐るべき若き竜王!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河戦初観戦

2023-10-28 20:02:14 | 将棋
 今日、YouTubeで銀河戦・本戦Hブロック11回戦の無料配信がありました。
 しかも、藤井聡太銀河vs羽生善治九段という最高のカードです

 そうなんです、藤井聡太銀河なんです。聡太くんは八冠のみならず、一般棋戦のNHK杯・JT杯・朝日杯・銀河戦と総なめなんです。

 今日、たまたまYouTubeを覗いた時、上位に来ていたので気が付きました
 銀河戦は有料放送なので、今まで1度も見たことがなかったので、オープニングから

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太銀河
後手:羽生善治九段
戦型:角換わり



 グラフを見てお分かりいただけるように、今日は応援に力が入りましたぁ~~~
 持ち時間が短い対局で、逆転の連続で面白かったです。
 やっぱり最後は聡太君が勝っちゃうんですねぇ~~。
 
 聡太くんの本戦入りが決定したので、銀河戦観戦したいのは山々ですが・・・
 今だって十分忙しいのにこれ以上観戦増やしてもねぇ~~~

 どうして秋になった途端に忙しくなったんだか?
 オンラインの無料講座が増えてきたから?
 Tverで見逃し配信があるので、それを見る時間も増えてきています。便利な時代になったものですねぇ~~。 これから「世界一受けたい授業」見なくっちゃ!

 で、スケジュールの調整が大変! 忘れないように気を張って毎日カレンダー覗いています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王防衛にあと1勝!

2023-10-26 20:02:12 | 将棋
 昨日からの第3局、あまりハラハラドキドキすることも無く16時21分に終局を迎えました。
 伊藤匠七段に緩手や悪手があったわけでも無さそうなんですが・・・
 何が悪かったかと言えば、使い古された言葉ですが「相手が悪かった」ということか・・・

  [水匠5による解析結果]
先手:伊藤匠七段
後手:藤井聡太名人・竜王
戦型:相掛り



 AbemaTVでの初手からの振り返りも今終わりました。
 さぁ~~これからナベさんの特番「竜王戦と天皇賞(秋) 2023」です
 竜王戦の話をメインにして、競馬の話はほどほどにお願いしたいですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JT杯、準決勝

2023-10-22 23:19:49 | 将棋
 昨日の対局の棋譜が提供されていたので、解析しました。

  [水匠5による解析結果]
先手:永瀬拓矢九段
後手:藤井聡太JT杯覇者
戦型:角換わり腰掛け銀



 互角から一気に差が開いた61手目、先手の指した手は3六同銀でしたが、ソフトが最善手と示していたのは4五桂でした。
 昨日の永瀬さんはいつもの粘りが見られなかったように感じました。

 YouTubeに動画が上がっているという情報があり、早速午後からゆっくり見てみました。
 谷川さんの解説で指し手の意味が分かり、面白かったです。対局後の感想で、やはり61手目の話が出ていました。

 永瀬さん、せっかく先手・角換わりだったのに・・・。
 角換わりは先手が勝つというけれど、やっぱり対局相手が聡太君だと軍曹と言えども勝つのは難しいんだねぇ~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王戦第2局も勝利!

2023-10-19 21:32:56 | 将棋
 聡太くん、順調に勝っています。
 17日は講座があって、5時に帰宅し大慌てでPCの電源を入れました。
 電車の中でちょこちょこスマホで形勢を確認してはいたのですが、やはり対局姿を見たいですからね

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太名人・竜王
後手:伊藤匠七段
戦型:角換わり腰掛け銀



 書き留めておきたいことがあったはずなのですが、いろいろとあってみんなどこかへ行ってしまったみたい

 対局終了後、聡太君のTVの特番を見たり、Abemaのほうで大盤解説会へ行った様子や感想戦なども見て大忙し!

 今日は炊飯器のスイッチは入れ忘れるし、昨日米びつにお米を入れるはずが袋の口を開けて食器棚に立てかけたまま今日の夕方まで気付かず・・・
 袋が倒れていたらお米は床に散らばったことでしょうね。蹴とばす人が誰もいなくてホッとしました。

 昔の仲間から調べ物の依頼があって、それに気を取られていて、じゃないわねぇ~~。なんだか雑用が多くてバタバタしているのがいけないのかなぁ?
 
 Amazonでポチった本が届いたので、これから少し読もうかな~?
 ちょっと頭が疲れ気味なんだけど・・・ 昼寝できなかったから・・・ 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする