
2016年から毎年この時期に開催されている阪堺電車の撮影会ツアー。
今年は、今日明日の開催で、まずはその1日目(午前の部)に参加して来た。
秋雨前線真っ只中。心配していた通りの空模様。
幸い雨は降らなかったが、ドンヨリとした曇り空の下での撮影会は、個人的に今一つ盛り上がりに欠けるものとなってしまった。
今日のラインナップは、青雲塗装と金太郎塗りの161形。
今尚現役の164号と166号。それに、既に車籍の無い165号を加えた3両だ。
青雲塗装車を真ん中に挟んだ3並びで撮影会は始まった。
始まったとは言うものの、何故か3両ともヘッドライトは消えたまま。
去年はライトを点けてくれたのになぁ、と思いながらもとりあえずそのまま撮影する。
しばらくすると、車両を少し移動させてヘッドマークを交換するという。
さて、どんな感じになるのかなと見ていると、頭を少しづつズラしてマークは角型の物に替えられた。

そのまま再び撮影タイム。
そして、その後は何故か164号と166号のみライトを点灯。

中途半端な演出に、会場は一瞬の戸惑いを見せた。
だが、私はピンと来た。
165号は何らかの理由で既にライトは点けられないのだなと。
除籍となって廃車待ち状態の165号。
既にワイパーも部品取りされているくらいである。
1年の間にライトが点かなくなったとしても不思議は無い。
なので、あえて最初は点けなかったのだ。
1両だけライトを点けていない不自然さを出さないために…
そうこうする内に用意された1時間は過ぎ去った。
撮影会は終了し、お土産を頂いてその場での解散。
煮え切らない思いをチョットばかし持ちながら、近くのパーキングに止めておいた車で帰途に就いた。
明日2日目の撮影会にも参加の私。
今度は、納得出来るカットが撮れればいいなぁ。。。
今年は、今日明日の開催で、まずはその1日目(午前の部)に参加して来た。

秋雨前線真っ只中。心配していた通りの空模様。
幸い雨は降らなかったが、ドンヨリとした曇り空の下での撮影会は、個人的に今一つ盛り上がりに欠けるものとなってしまった。

今日のラインナップは、青雲塗装と金太郎塗りの161形。
今尚現役の164号と166号。それに、既に車籍の無い165号を加えた3両だ。
青雲塗装車を真ん中に挟んだ3並びで撮影会は始まった。

始まったとは言うものの、何故か3両ともヘッドライトは消えたまま。
去年はライトを点けてくれたのになぁ、と思いながらもとりあえずそのまま撮影する。
しばらくすると、車両を少し移動させてヘッドマークを交換するという。
さて、どんな感じになるのかなと見ていると、頭を少しづつズラしてマークは角型の物に替えられた。

そのまま再び撮影タイム。
そして、その後は何故か164号と166号のみライトを点灯。


中途半端な演出に、会場は一瞬の戸惑いを見せた。
だが、私はピンと来た。
165号は何らかの理由で既にライトは点けられないのだなと。

除籍となって廃車待ち状態の165号。
既にワイパーも部品取りされているくらいである。
1年の間にライトが点かなくなったとしても不思議は無い。
なので、あえて最初は点けなかったのだ。
1両だけライトを点けていない不自然さを出さないために…

そうこうする内に用意された1時間は過ぎ去った。
撮影会は終了し、お土産を頂いてその場での解散。
煮え切らない思いをチョットばかし持ちながら、近くのパーキングに止めておいた車で帰途に就いた。
明日2日目の撮影会にも参加の私。
今度は、納得出来るカットが撮れればいいなぁ。。。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます