今日の産経新聞朝刊に面白そうな紙面があった。
科学関係(特に物理系)の本でお馴染みの竹内薫氏と茂木健一郎氏の対談が一面を使って掲載されている。
来月20~21日に実施される「科学検定」の広告だ。
子供の「理科離れ」なんて言われている昨今。
科学の面白さを知ってもらうきっかけにって趣旨の検定だろうか。

ちょっと興味があったので、早速「科学検定」のHPを見てみた。
お試し問題みたいなものが幾つかあって、パッと見た感じ子供向けかなと思う様な問題だ。
しかし、中には大人ですら悩んでしまいそうな問題もある。
「物理」、「化学」、「生物」、「地学」。
全ての分野からの出題だ。
どんなもんだろうと試してみたところ「物理」と「化学」はほぼ正解だったが、恥ずかしながら「生物」「地学」の分野は今一つ。
専門外とは言え、これはチョット情けない結果である。
これではイカンと久しぶりに自身の科学魂が燃え出した。
自らの知識を確かめるために、私もこの検定を受ける事にした。
HPには「小学生、中学生、高校生をはじめ、大学生、社会人などあらゆる年代の方々の挑戦をお待ちしています。」とあるしね。
第一回は「科学基礎(5級・6級)」。
40問中、正答率80%で5級合格。正答率60%で6級合格だそうだ。
決して自信が無い訳ではないが、「生物」「地学」分野の正答率次第では悲惨な結果も十分有り得る。
基礎問題だと思ってナメてかかると痛い目に遭ってしまうかも…
(画像は29日の産経新聞朝刊より)
科学関係(特に物理系)の本でお馴染みの竹内薫氏と茂木健一郎氏の対談が一面を使って掲載されている。
来月20~21日に実施される「科学検定」の広告だ。
子供の「理科離れ」なんて言われている昨今。
科学の面白さを知ってもらうきっかけにって趣旨の検定だろうか。

ちょっと興味があったので、早速「科学検定」のHPを見てみた。
お試し問題みたいなものが幾つかあって、パッと見た感じ子供向けかなと思う様な問題だ。
しかし、中には大人ですら悩んでしまいそうな問題もある。

「物理」、「化学」、「生物」、「地学」。
全ての分野からの出題だ。
どんなもんだろうと試してみたところ「物理」と「化学」はほぼ正解だったが、恥ずかしながら「生物」「地学」の分野は今一つ。
専門外とは言え、これはチョット情けない結果である。

これではイカンと久しぶりに自身の科学魂が燃え出した。
自らの知識を確かめるために、私もこの検定を受ける事にした。
HPには「小学生、中学生、高校生をはじめ、大学生、社会人などあらゆる年代の方々の挑戦をお待ちしています。」とあるしね。

第一回は「科学基礎(5級・6級)」。
40問中、正答率80%で5級合格。正答率60%で6級合格だそうだ。
決して自信が無い訳ではないが、「生物」「地学」分野の正答率次第では悲惨な結果も十分有り得る。
基礎問題だと思ってナメてかかると痛い目に遭ってしまうかも…

(画像は29日の産経新聞朝刊より)