goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しきかな第二の人生

黒衣おじさん&看板おばさんと愛犬福太郎の物語。

カナディアンロッキーの旅 ーその3- 

2015年07月24日 | 旅行(カナディアンロッキー)

今日(7月3日)は、カナディアンロッキーを代表する湖を観光。

 

 

モレーン・レイク

「ロッキーの宝石」と言われ、カナディアンロッキーを紹介するポスターやパンフに必ずと言っていいくらい出てくる湖、そしてカナダの旧札$20紙幣にもデザインされていた「モレーン・レイク」です。

すばらしい写真ですね!コバルトブルーの湖の色、テン・ピークスと言われる10の頂を持つ山々、そして真っ青に澄み切った空。

撮影も、晴天そして順光と言う条件に恵まれ、さらにPLフィルターが効果的に効いて良い写真が撮れました。

この旅行のために「PL(偏光)フィルター」を買って、重い一眼レフを担いで来た甲斐がありました。

写真にサインを入れましたが、これは黒衣おじさんのオリジナルで複製画像では無いという証明です。

 

 

モレーン・レイクのビューポイントは、少し小高い丘の上、石段を登っていきます。

 

 

頂上に上りついて目にしたモレーン・レイク。あまりの美しさに思わず息を呑み込んでしまいました。

 

 

この写真は、湖畔からの風景

このモレーン・レイクは、氷河から溶け出した水が溜まって出来た湖で、氷河が削り取った岩の細かい粒子が水に溶け込んみ、それが太陽光に反射し青い色になるんだそうです。

 

 

 

ツアーの日程表では、このモレーン・レイクには午後行く予定でしたが、添乗員さんが「カナダは夏休みに入り、お天気も良いので観光客が大勢来て混雑し、ゆっくり見学ができなくなるので朝一番に観光します」と言って変更してくれました。

それが正解で、見学を終えて移動するときは、駐車場に入れようとする車で一杯。この写真は、最後尾を撮ったものですから、それほどの混雑ぶりはわかりませんが数キロ車が繋がっていました。

 

 

次に訪れたのは「レイク・ルイーズ」

エメラルド・グリーン色した湖の色は、見るポイント、時間によっても湖の色が変わるそうです。

 

 

湖正面はビクトリア氷河

湖畔周辺にはトレイルが整備されいるのでハイキングが楽しめますし、カヌーもよさそうですね。

この絶景をバックにツアーの集合写真を撮りました。

20カナダドル、日本円で約2,000円也、記念に購入してきました。

 

 

沢山の観光客が雄大なカナディアンロッキーの大自然を堪能しています。

 

 

見学後は、レイクレイズ唯一のショッピングモール「サムソン・モール」で昼食

 

 

 

カナディアンロッキーに来たら絶対に、このビールを飲むぞ!とチェックしていたビールがあります。

添乗員さんが、飲み物の注文を取りに来たので「銘柄指定できますか?」と尋ねると「店の指定の物だけ」とのこと。

「仕方がないな」と思いつつ喉が渇いたので、やっぱりビールを注文。

運ばれてきたビールを見て びっくり!黒衣おじさんが飲みたかったビール「コカニー」ではありませんか。

うれしくなってしまいました。

早速いただきましたが、非常に爽やかなのどごし、飲みやすく美味しい。これは、お勧めです。

このビール、氷河の融け水で作られたビール。B.C州(ブリティッシュコロンビア州)の小さな町で作られている地ビールですが、カナダでは人気とか。

 

 

午後は、最初に「ナチュラルブリッジ」を見学

エメラルド・レイクに向かう途中にあります。

この天然の橋、氷河の解け水によるキッキングホース川の水流が、石灰岩の川底を長年にかけて侵食してできた岩の橋

 

 

ものすごい勢いで流れ込みます。この流れでは硬い岩も浸食されます。

 

 

本日最後の観光は、「エメラルド・レイク」

湖は駐車場からすぐ近くにありますが、湖を一周するトレイルが整備されていてハイキングが楽しめます。

 

 

これがエメラルド・レイクです。何と形容したらよいのかわからないほど美しい!。

奥に聳える山が「Mtバージェス」2599m、湖に突き出た岬のような所には、エメラルドレイクロッジがあり橋を渡っていきます。

 

 

本当に鮮やかなエメラルド色 

 

 

トレイルにはところどころにベンチが置かれているので、たまにはこんなところで、静かにたたずむ湖を時の経つのを忘れ眺めていたいですね。

 

 

 宿泊地のバンフに戻ってきました。

正面に見えるのは、バンフの象徴「カスケードマウンテン」2998mです。

 

 

大橋巨泉の店「OKギフトショップ」に寄り、カナダ土産の定番「メイプルシロップ」・「メイプルクッキー」を沢山買い求めました。

看板おばさんから「帰ってきて、もっと買って来ればよかったと後悔するから、たくさん買ってきてね」と釘を刺されていたので、たくさん買ったつもりが、やっぱりたりませんでした。

袋いっぱいに詰め込んだお土産を持ってホテルへ。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。


カナディアンロッキーの旅 ーその2ー

2015年07月23日 | 旅行(カナディアンロッキー)

今日、2日目はケローナからバンフに移動。

 

 

ケローナのホテル 「アクセント イン ケローナ」 大きくないが小奇麗なホテルでした。

このケローナは、カナダ人が老後に一番住みたいと言われている町なんだそうです。

 

 

 

今日も快晴 早起きして6時ごろからカナダ会のメンバー4人で散歩、街中でポストを発見しました。

B2Z.E4Pなどの文字がびっしり書かれていますが何を意味するものなのでしょうか?とにかく目立ちます。

看板おばさんに、「カナダから手紙出すからね」と言っていたのですが、毎晩ワインを飲んでいて書く暇がなく出せませんでした。

「カナダからの手紙」

 ♪ ラブレター フロム カナダ~ もしもあなたが 一緒にいたら どんなに楽しい 旅でしょう~ ♪ 

そんな歌ありましたね。

この思いを手紙で伝えたかったのですが(笑)

 

 

最初の見学地は、オカナガン地方のワイナリー。

写真はワイナリーから見たブドウ畑とオカナガン湖、その向こうがケローナの市街地。

このオカナガン地方は、ブドウやリンゴ、ナシ、サクランボ等の果物栽培が盛んに行われているところで、また、ケローナ市を含むオカナガン湖の周辺地域は、気候が温暖のため保養地としても利用されている。

周辺には10か所以上のゴルフコースがあり、テニスを始め、ハイキング、サイクリング、釣りなどアウトドアスポーツにも絶好の環境だということで、老後一番住みたい町に挙げられるのもうなずけるような気がします。

 

 

訪れたのは「Summer Hill Pyramid Winery」 空中に浮いたワインが目を引きます。

ここは、大きなピラミッドの形をした貯蔵庫があって、そこで熟成させおいしいワインを作っているとのこと。

 

 

早速試飲、グラスにワインを注ぎ皆で乾杯~。白、赤、そしてアイスワインと美味しかった!

以前、カナダに来た時もナイヤガラ地方でアイスワインを頂きましたが、カナダでは、ナイヤガラ地方とオカナガン地方で作られているようです。

ここのオーナーの奥様は日本人だとか。写真の女性も日本人ですが別な人でした。

 

 

クライゲラヒー(Craigellachie )という小さな町に寄り昼食

ここは、カナダ太平洋鉄道の建設が東西から進められ、幾多の困難を乗り越え、やっと1885年11月7日に鉄道がつながり、その時この地でラストスパイクが打たれた。 手前が「RAST SPIKE」の記念碑。

 

 

 

ラストスパイクを打ち込む黒衣おじさん

 

 

 

次に訪れたのはマウントレベルストーク国立公園内の「ジャイアント・シダーズ・トレイル」。

巨大な杉が生い茂る原生林の森の中に、1周500m約30分で歩けるトレイルが整備されています。

 

 

遊歩道は、巨木の根っこを痛めないように、すべて木道になっています。

のんびりゆっくり歩きロッキーの大自然を満喫。

 

 

 

ここはグレーシャー国立公園内のロジャースパス

大陸を東西に横断する国道1号(トランスカナダハイウェイ)がセルカーク山脈を越えるこの峠がロジャースパスです。 

 

 

 

ロジャースパス・ディスカバリーセンター(歴史自然博物館)から見たロッキーの山々。

3000m級の山が連なるこの地は、北米で一番雪が多いところと。カナダ大陸横断鉄道開通当時、汽車はこの峠を越えていましたが、1910年(明治43年)に発生した雪崩によって鉄道労働者58人(その半数が日本人だったというから驚き)もの犠牲者を出すなどしたことから、現在は峠をトンネルでくぐり抜けています。

 

 

 

バンフに向かう途中で休憩タイムを兼ね寄ったフィールドBCビジターセンター

奥に聳える山は、Mtフィールド

 

 

ビジターセンター隣の名もない小さな湖、きれいですね!

 

 

今回のツアーに参加したカナダ会のメンバー4名

 

 

車窓から氷河を望む。

たぶん添乗員さんが氷河について説明をしてくれたと思うのですが、メモをしていなかったので氷河の名称は不詳。

 

 

  

バンフに到着、今日明日と2連泊する「リムロック リゾート ホテル」です。

ロッキー地方は日が沈むのが遅く、9時ころでは、まだ、うっすらと明るい。でも、明日に備えて、ワインをちょっぴりたしなみ就寝。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。

 

 


カナディアンロッキーの旅 ーその1ー

2015年07月21日 | 旅行(カナディアンロッキー)

平成27年7月1日 水曜日

待ちに待ったカナディアンロッキー8日間の旅です。

成田国際空港に近い民間の駐車場に車を預け、送迎バスで第二ターミナルへ。

何時もなら看板おばさんも一緒なのですが、乗り物酔い(特にバス)がひどい看板おばさんには、今回のカナディアンロッキーのツアーは無理と判断し黒衣おじさんだけ参加。

空港でカナダ会(平成19年、メイプル街道の紅葉とナイヤガラの滝巡りをした時、何となく気の合うグループが出来て、以来、会の名前をカナダ会と名付け毎年海外旅行や会食を楽しんでいる)のメンバーと落ち合う。

今回のツアー参加者32名

 

 

日本航空JL-0018便 18:20発 バンクーバー行に乗り込む。

JALは、出発の72時間前からネットで座席指定ができるので、黒衣おじさんカナダ会のメンバーの分も一緒に希望の座席を確保しておいた。

 

 

成田からバンクーバーまでの距離は約7500km、所要時間9時間15分。

途中、乱気流に巻き込まれ、激しい揺れが続いた。今まで経験したことのない揺れ方にビックリ。

 

 

日付変更線を跨いできたので、バンクーバーには日本を出発した同じ日7月1日の11:35に到着

バンクーバーとの時差は17時間(今はサマータイムなので16時間)。日本はバンクーバーより西に位置しているため16時間早いので時間を戻します。

 

 

バンクーバー空港はカナダ西部の玄関口だけあって賑わいを見せています。

到着ロビーには木彫りのオブジェがウエルカムとお迎えをしてくれていますが、バンクーバーでは、入国審査が大変でした。

入国審査官は早口で質問をしてきます(審査官は普通に質問しているのでしょうが聞き取れない)、耳を澄ましてよく聞くと「何の目的で来たのか?滞在日数は?」と尋ねている。それに答えるとやっとパスしてくれた。

添乗員さんから、分からなかったらEチケットを見せるようにと言われていたので見せたが駄目だった人もいたようです。長蛇の人が審査を待っているのにお構いなし。今まで入国審査ではパスポートの写真を確認をするだけでパスしてくれたのですが、今回は初めてのケース、観光国カナダにしてはちょっぴり厳し過ぎるかなという感じがしました。

 

 

今日はバンクーバー 市内の観光です。写真はBCプレススタジアム

女子ワールドカップが行われているBCプレススタジアム見学はコースに入ってなかったので、添乗員さんに、折角なので車窓からで良いので是非見たいとお願いをしたらスタジアム経由で目的地に向かってくれた。たぶん、お願いをしなくてもスタジアムは見せてくれたものと思います。なんて言ったって数日後にアメリカとなでしこジャパンがこのスタジアムで決勝戦が行われるのですから。

 

 

5日(日本では6日)ホテルのテレビで決勝戦を観戦、残念ながらアメリカに5:2で敗れ連覇とはなりませんでしたが、なでしこジャパン頑張りました。

黒衣おじさん、サッカーは大のファンというわけではなく、ワールドカップとなると別で、にわかファンになり応援をしています。黒衣おじさんは鮫島彩選手の大ファンです。栃木県出身ということと何と言っても美人。

決勝戦が行われたスタジアムを見ることができたこととカナダのホテルでテレビを観戦しながら応援できたことは今回の旅行の良い思い出となりました。

 

 

カナダ入りした7月1日は、たまたまカナダの建国記念日、市内には多くの人で賑わっていました。

 

 

バンクーバーは、2010年冬季オリンピックが開催されたところで、その時の聖火台が今でも残され聖火がともされています。

 

 

バンクーバー市民のオアシス、スタンレー・パーク

7本のトーテムポールは公園の象徴

 

 

馬車に揺られて、のんびり公園を観光するのもよさそう。

 

 

 スタンレー・パーク側から見たバンクーバー市内

 

 

 

バンクーバー市内観光を終えて一路最初の宿泊地ケローナへ。

観光バスは、前の3列が指定席で毎日添乗員さんが交代で座れるよう座席表を作成して張り出してくれます。4列目以降は自由席。初日、私たちは前から2列目、前方の風景が良く見ることができました。

観光バスは、国道1号線を突っ走ります。

ケローナまでは400km、だんだんカナディアンロッキーが大きく見えるようになってきました。

いよいよ明日からはカナディアンロッキーの観光、楽しみです!

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。

 

カナディアンロッキーに行ってきました

2015年07月09日 | 旅行(カナディアンロッキー)

7月1日から8日間、カナダに行き、3000m級の山並や氷河、コバルトブルーに染まる湖などロッキーの雄大な大自然を満喫してきました。

写真を沢山撮ってきたので、整理ができたらブログにアップしますのでお楽しみに!

 

 

氷河が解けて出来た湖「ボウレイク」、コバルトブルーが鮮やかです。

 

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。