goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しきかな第二の人生

黒衣おじさん&看板おばさんと愛犬福太郎の物語。

オランダ・ベルギー8日間の旅 -その7-

2013年07月17日 | 旅行(オランダ・ベルギー)

平成25年6月21日金曜日

午前中は、「フランダースの犬」で有名なアントワープを見学。午後はアントワープから約100km離れたブルージュに移動し市内見学です。

ブルージュは、中世のころ北海と水路で結ばれていて貿易港として大変栄えていましたが、水路が土砂によって浅くなり、商船の出入りが困難となってからは、商業都市としての機能が失われます。繁栄から取り残されたブルージュは、時計が止まったかのように中世の景観をそのままの状態で保存され、その歴史的建造物が世界遺産として登録されています。

 

ブルージュの街は運河で囲まれ、たまごの形をしています。その街の中心地が「マルクト広場」です。周りには美しい建物が建ち並んで観光客を魅了しています。

旗がなびいている所が州庁舎、お城を思わせるような立派な建物です。

 

マルクト広場で一段と目立つこの塔は、高さ88mの「鐘楼」。ホテルはこの塔のすぐ近くなので、もしはぐれたらこの塔を目印にして来れば分かりますと添乗員さんに言われましたが、確かにどこからでも見えるので、良い目標になりました。

 

マルクト広場には、ギルドの建物を利用したレストランが並び、観光客で賑わっていました。切妻屋根の色鮮やかな煉瓦の建物、おとぎの国に出て来そうなかわいらしい恰好をしています。

 

 

ブルグ広場の市庁舎          聖血礼拝堂

 

 

聖母教会           ベギン会修道院

ブルージュきってのロマンティックスポットと云われている「愛の湖」。ご多分に漏れず、ここにも悲恋物語があり、若い男女が社会の掟に阻まれて結ばれず身を投げると云った話が言い伝えられているそうです。

このツアーでアムステルダムに来た頃は、気温が30℃を超える暑さでしたが、ブルージュでは16℃、ジャンバーの下にシャカシャカ(ウィンドウブレイカー)を着込むほど肌寒くなりました。

 

 

一通り市内観光が済んだ後は運河巡りです。クルーズ船は定員30人くらいで屋根なし、「北のヴェネチアともいわれる運河の街ブルージュ」を楽しませてくれます。

 

 

中世の面影が色濃く残るブルージュ

ブルージュとは「橋」と云う意味で、縦横に張り巡らされた運河には50以上もの橋がかけられていて、クルーズ船は幾つもの橋を通りぬけていきます。

 

中世のヨーロッパの風景そのもの。

静かなたたずまいの街並みを楽しむことができました。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          
にほんブログ村
ありがとうございました。

娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ

ホームページ制作 リニューアルのご相談はお気軽にアクセスクリエイトまでご連絡下さい 全国対応中!

 


オランダ・ベルギー8日間の旅 -その6-

2013年07月12日 | 旅行(オランダ・ベルギー)

平成25年6月21日金曜日 

今日は、アントワープの見学です。

アントワープと云えば「フランダースの犬」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。黒衣おじさんも子供達がまだ小学校の低学年のころだったかテレビで放送していたのを見ていたので懐かしく思い出しました。

  

アントワープのホテル「ラディソン BLU アストリッド パーク」の朝食。

今回のツアーは、オランダ・ベルギーとも九州と同じ位の面積なので、どこに行くにも移動にそんなに時間が掛からないのでゆったりしたツアーで、朝食もゆっくり頂くことができました。

 

シュヘルド河畔にたたずむステーン城。

中世の要塞の一部で、牢屋や倉庫として使われた後、1953年以来は海洋博物館としてアントワープ港の繁栄を偲ぶ資料が展示されていたようですが、現在は別の場所の総合博物館に移されたことから、内部の公開はされていません。

 

 

アントワーク市庁舎とブラボーの像の噴水

16世紀に建てられたルネッサンス建築、重厚な市庁舎です。

ブラボーの像は、ブラボーと云う名の兵士が、シュヘルド川で猛威をふるっていた巨人の手を切り落とし投げた伝説上の人物像。良く見てみると右手に切り落とした手首をつかんで投げようとしている格好をしています。

 

 

ノートルダム大聖堂とルーベンスの像

 

 

大聖堂のルーベンスが描いた「キリストの昇架」

この絵画の前で、現地ガイドさんが「フランダースの犬」のあらすじを話してくれました。

「ゼハン爺さんを亡くしたネロ少年は、家賃も払えずパンも買うこともできなくなってしまいます。誤解を受け村人にも冷たくされ失意の中、一途の望みとしていた絵画のコンクール入選も果たせず、最後の希望も失ったネロ少年は、弱り切った愛犬パトラッシュを残し家を出て、雪の降る中教会に向かいます。残されたパトラッシュは最後の力を振り絞りネロを追いかけて教会に行き、石畳に倒れているネロを見つけます。ネロ少年とパトラッシュは力尽きて眠りに落ちかけたその時、ネロが尊敬する画家ルーベンスが描いた「キリストの昇架」と「キリストの降架」が現れ、一瞬ですが、そこに描かれた神々しいイエスキリストの姿を見ることが出来たのです。その日はちょうどクリスマスの日でした。翌朝、村人は石畳の上で冷たくなっているネロとパトラッシュを発見します」

ガイドさんの話方が非常に感情がこもっていて、思わずほろりとさせられてしまいました。

この「フランダースの犬」はイギリスの女性がアントワープに住んだ経験を生かし書いたもので、日本では多くの子供たちに読まれたりしていますが、ベルギーでは最後の結末が暗いため評判はあまり良くなく、物語そのものの存在も知られていなかったようです。

最近は、銅像や記念版が設置され観光の一翼を担っています

 

   

①ノートルダム大聖堂前の広場に置かれたネロとパトラッシュの記念版

②手の形をしたチョコレートを売っているお店、ここでしか買えない。

③手の形のチョコレートは、ブラボーの伝説に出てくる巨人の手をかたどったもの。

 

アントワープ見学後は歴史的建造物が世界遺産となっているブルージュへ。昼食は、ブルージュで名物ムール貝を頂きました。

  

①昼食は白ワインで蒸したムール貝。   

 写真では器の大きさは分かりませんが、かなり大きな器に入って出てきます。小さいバケツのようで取っ手もついいています。食べきれるかな?と心配しましたが、美味しくて完食してしまいました。

②前菜のホワイトアスパラガス。   

 このアスパラ、全然味が無い。イタリアでも特別注文して食べたが、ここも味が無く美味しくなかった。でも、ヨーロッパでは好んで食べているのでしょうね。

③今日の昼食で、ビールはBelle-Vue Kriek (ベルビュー クリーク)を頂きました。   

 チェリーを絞ったビールで、ルビー色していて甘酸っぱさが爽やか。美味しかった、女性に人気がありそう。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          
にほんブログ村
ありがとうございました。

娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ

ホームページ制作 リニューアルのご相談はお気軽にアクセスクリエイトまでご連絡下さい 全国対応中!

 

 

 


オランダ・ベルギー8日間の旅 -その5-

2013年07月10日 | 旅行(オランダ・ベルギー)

 平成25年6月20日木曜日

オランダ国の政治の中心都市「デン・ハーグ」を見学した後は、憧憬の地「キンデルダイク」へ。

運河沿いに19基が並ぶこの風車群、1997年、世界遺産(文化遺産)に登録され、年間約50万人の観光客が訪れるオランダ屈指の観光地です。

 

見学当日、小雨が降っていて、雨にむせぶ風車群の見学となりました。

 

遠景ではかわいい風車も、近くで眺めるとかなり大きく迫力があります。

この風車は、風が吹いているときは何時でも回っているというわけではなく、5月の第二土曜と7・8月の毎土曜の午後(12:30~18:00)のみ、一斉に回されるようです。

 

17基には今でも風車を守る家族が住んでいて、その暮らしぶりや風車の仕組みなどは、博物館風車で見学することができます。(入館料は一人6ユーロ)

このキンデルダイクの風車群を、どんなアングルだったら良い写真が撮れるか、行く前からネットで色々画像を検索し調べ、楽しみにしていたので、風車の並ぶ風景を見て大感動、バチバチ写真を撮りまくりました。

 

キンデルダイク見学後は、今晩宿泊するアントワープにバスで移動。アントワープはベルギー国になります。

オランダとベルギーの国境、「国境はこの辺りです」と添乗員さんが説明してくれましたが、検問所もそれらしき標識もありません。バスはスピードを落とすこともなくベルギー入りしました。

 

ホテルから観た「アントワープ中央駅」、立派ですね。

 

時間があったので、駅に行ってきました。ここはプラットホームですが改札があるわけでもなく、誰でも入ることができます。

 

 

 駅構内の売店、コーラは1.99ユーロです。

 

 

夕食はワーテルゾーイ(フランドル風シチュー)、ベルギーの郷土料理を頂きました。

 

 

黒衣おじさん、早速ベルギービール「マースピルス」を注文。

マースピルスは、きれ味のいいホップの効いビールで、飲みあきしないさわやかな味は全世界で飲まれているそうです。

「これが楽しみにしていたベルギービールなんだ!」と感激し、一気に飲み干しました。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          
にほんブログ村
ありがとうございました。

娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ

ホームページ制作 リニューアルのご相談はお気軽にアクセスクリエイトまでご連絡下さい 全国対応中!

 


オランダ・ベルギー8日間の旅 -その4-

2013年07月05日 | 旅行(オランダ・ベルギー)

平成25年6月20日木曜日

今日はオランダの首都アムステルダムから、オランダで事実上の首都と云われるハーグに移動し見学です。

このデン・ハーグは、アムステルダムの南西部、約90km離れた北海に面し、国会議事堂や王室の宮殿、中央官庁、各国の大使館などが置かれた政治の中心都市です。

この都市の名前は、国際結婚が破綻した夫婦間の子供の扱いを定めたハーグ条約が最近までニュースで取り上げられたので記憶されておられる方がおられるかと思います。

 

ハーグ・スヘフェニンゲンの北海に面したリゾート海岸

ここはオランダで一番人気のあるシーサイド・リゾート。当初、見学の予定はなかったのですが道路が非常にすいていて早く着いたため案内をしてくれました。まだ、早い時間なので人影は見られませんが、これから賑わいを見せるのだと云うことでし。

 

 

 

シーサイド・リゾートには、宮殿のような高級ホテル「クールハウス」や政府公認のカジノなどがあります。

 

 

平和宮(国際司法裁判所)

この国際司法裁判所は、国際紛争の平和的解決のために,国際社会において最も権威ある司法機関で、カーネギー・ホールで知られる米国の富豪カーネギー氏の寄付によって完成した国連の機関。皇太子妃雅子さんの実父、小和田恆さんが裁判官として勤務されています。

 

 

平和宮の前の広場には、「長~~い、長いベンチ」が備え付けてありました。ガイドさんから、ここで記念写真撮りましょうと言われ写真を撮ってもらいましたが、このベンチどんな意味があるのかは、聞き忘れました。

ホフフェイファ池からみたビネンホフ

オランダの政治の中心地「ビネンホフ」、国会議事堂や総理府、外務省などの中央官庁があります。



騎士の館(国会議事堂)

 

 

次に訪れたのはハーグ市立美術館です。

このハーグ市立美術館では、同じハーグにあるマウリッツハイス美術館が、改修並びに拡張工事に入ったため、そこの作品約100点も展示されるていました。

その100点の中に、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」も含まれていましたが、残念ながら
現在はアメリカに渡り巡回中のため見ることができませんでした。

この美術館、撮影禁止のた展示物の写真は撮ることができませんでした。

 

 

 

ドイツのマイセンと並んで有名なデルフトの陶器も展示されていました。デルフト焼は、コバルト色の絵付けに特色があります。

右の写真、池に不法投棄されたようなオブジェこれも芸術作品です。

 

 

楽しみな食事、今日の昼食は魚料理です。

ビールは黒衣おじさんが注文した「アムステル ビール」で、欧州を代表する三大ビールブランドの一つ。昼から飲むビールの味、また格別で~ス。


ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          
にほんブログ村
ありがとうございました。

娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ

ホームページ制作 リニューアルのご相談はお気軽にアクセスクリエイトまでご連絡下さい 全国対応中!



オランダ・ベルギー8日間の旅 -その3-

2013年06月30日 | 旅行(オランダ・ベルギー)

平成25年6月19日水曜日

19日の午前中はアムステルダムから80km離れたクレラー・ミュラー美術館で、ゴッホ他の絵画を鑑賞し、再びアムステルダムに戻り昼食。

午後は、アムステルダム市内の見学と運河めぐりです。

 

 

昼食を頂いたホテルのレストランの目の前がアムステルダム新教会。

ここは4月30日にオランダの新国王即位式が行われたところです。式典には、日本の皇太子さまと皇太子妃雅子さまが出席され、日本でも大きく取り上げらたのでまだ記憶に新しい所です。

 

 

即位式の後、レセプション等が行われた王室とダム広場。写真右側の建物の裏側が新教会になります。

アムステルダムは、アムステル川をダムで堰きとめた所が発展して出来た都市で、その中心をなすのがこのダム広場。周囲には歴史的建造物もあり、ゆっくり見学したかったのですが、残念ながら車窓から眺めるだけでした。

 

 

ここは、国立美術館。フェルメールやレンブラントの絵画を見るのを楽しみにしていた所です。

午前中見学したクローラー・ミュラー美術館もそうですが、この美術館もフラッシュをたかなければ撮影はOKでした。

 

 

フェルメール「牛乳を注ぐ女」

フェルメールの作品の中では、「真珠の耳飾りの少女」と双璧をなす代表的な絵画。フェルメールの本物の絵の前に立って眺めているなんて信じられない、感動です!

 

 

レンブラント「夜警」

実は、レンブラントと云う画家の名、このツアーのパンフレットを見るまで知りませんでした。

大画面と明暗の描画技法と生涯肖像画描いたことで有名なんだそうです。

この「夜警」、363 cm × 437 cmの大キャンバスにフランス・バニング・コックを隊長とするウィレム・ファン・ラウテンブルフ副隊長と市警備団の中隊を描いた集団肖像画で、かなり有名な作品なんだそうです。

 

 

バスによる市内観光の後は、約一時間運河めぐりです 。運河は、アムステルダム中央駅を中心に扇型に5本廻らされています。

いよいよ出発です。走り始めていざ写真を撮ろうとしたら、窓が開かない。しょうがないので後方のオープンデッキ?に一人席を確保してバチバチ写真を撮りまくりました。

日本語で説明がありましたが、後方の席までは聞こえないので撮った写真が何だったのか分からずネットで調べる羽目になりました。

 

 

新ヘーレン運河の小さな跳ね橋

「マヘレの跳ね橋」の方が大きくて夜はライトアップされるなど観光の目玉になっているのですが、黒衣おじさんのカメラには映っていませんでした。説明が聞こえなかったため別な方に気を取られて見過ごしたのか?だとしたら残念。

でも、この写真良く撮れていますよね、秋の文化祭に出品候補その1です。

 

七つの橋

運河に架けられた七つの橋が一直線上に見ることができることで観光名所になっています。

 

 

約一時間の運河めぐりも無事終わり、看板おばさん船酔いをせずに元気に下船。

これでアムステルダムの観光を終え、明日はハーグへ移動です。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          
にほんブログ村
ありがとうございました。

娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ

ホームページ制作 リニューアルのご相談はお気軽にアクセスクリエイトまでご連絡下さい 全国対応中!