goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しきかな第二の人生

黒衣おじさん&看板おばさんと愛犬福太郎の物語。

バスツアー「錦秋の京都 真如堂・永観堂・南禅寺 石塀小路を歩く」

2012年12月08日 | 旅行(バスツアー)

11月30日~12月1日夜行バスで、深まりゆく京都の秋を楽しんできました。

真如堂

真如堂は通称で、正式名称は鈴聲山(れいしょうざん)真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)で、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。

極楽寺はあちこちにあるが、こここそ正真正銘の極楽寺であるということから真正極楽寺と名付けられているようです。
 

 

真如堂は、2002年JR東海の「そうだ京都に行こう」のキャンペーンで「盛秋の京都」としてCM・ポスターで紹介されたところです。
 

 

ポスターに使われたキャッチコピー
 
     ご本名は真正極楽寺
 
     「正真正銘のゴクラク」は
 
     町角を曲がるとあったりするんです。

 

 

禅林寺(永観堂)

本堂には、御本尊「みかえり阿弥陀像」(国の重要文化財)が安置されています。

 

 

紅葉の絨毯、紅葉は散っても美しいですね!

 

 

夜間特別拝観の紅葉ライトアップは、紅葉と多宝塔のコラボが見どころ。

 

 

南禅寺の三門

歌舞伎などで見られる石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな!」は、この南禅寺三門上で見得を切るシーンでの名台詞。
 
 
 

苔に落ちた紅葉、綺麗ですね!


 

南禅寺の境内を通る疏水水路閣
 
琵琶湖疎水は明治期に京都の産業振興を計る為に、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路。南禅寺を通る水路は高低差があるため水路橋となっています。
 
ここは、テレビのミステリー番組でよく出てくる所だそうです。

 

 

最後は、清水寺です。

間もなく、ここで今年の漢字が発表されます。はたして何でしょうか?楽しみです。

ちなみに去年の漢字は「絆」でした。

 

奥の院から見た本堂の舞台
 
舞台の下は錦雲渓と呼ばれる渓谷で、そこの楓の木々が見事に紅葉していました。
 

 

子安塔から眺めた清水寺
 
荘厳な国宝・本堂と三重塔、そしてモミジが調和し美しく見事です。
 
  
 

音羽の滝
 
三つの筋から流れる水をそれぞれ飲むと、健康、美容、出世の御利益があると言われています。その御利益を得るため長蛇の列が出来ていますが、三つすべて飲むとその効き目が無くなるとされているようです。
 
 
 
テレビで京都の紅葉を見るたびに「何と綺麗な紅葉なんだろう、一度行ってみたいな」と思っていましたが、思いがけずに実現。
堪能させていただきました。
 
 
 
今回利用した常南トラベルのバスツアーはこちらでご覧になれます

 

 

 

ランキングに参加しています。
ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          
にほんブログ村
ありがとうございました。

娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ

ホームページ制作 リニューアルのご相談はお気軽にアクセスクリエイトまでご連絡下さい 全国対応中!


バスツアー『紅葉の苔庭と箱根の秋・箱根ホテル「イル・ミラジィオ」のランチ』

2012年11月20日 | 旅行(バスツアー)

11月17日は、箱根の紅葉スポット「長安寺」「箱根美術館」と「箱根ホテルのランチ」に行ってきました。

東名・御殿場ICで高速を降り、乙女道路を走って千石原の長安寺へ。

 

 

あいにくの雨となってしまいましたが、雨に濡れたもみじが一段と鮮やかに色彩を放っています。

 

 

真っ直ぐ伸びた杉の木立の空間をうめるように、紅葉したもみじが枝を広げています。

 

 

長安寺は、五百羅漢でも有名です。静かな境内の中に表情豊かな羅漢像が点在しています。

 

 

五百羅漢は昭和60年より建立が始まったそうで、今も増え続けているとのこと。 

喜怒哀楽それぞれの豊かな表情した羅漢像が鎮座しています。



約一時間境内を散策し、小雨に濡れ色鮮やかになったもみじや表情豊かな五百羅漢を観賞することができました。

 

 

長安寺を後に、強羅の箱根美術館へ。

本館には、縄文時代から江戸時代までの古陶磁が展示されていますが、お目当ては紅葉の綺麗な日本庭園を散策することです。

 

 

苔庭は130種類の苔に覆われ、そこに200本ものもみじが植えられています。

 

 

苔の絨毯にもみじの模様 、綺麗ですね。

 

 

素晴らしいの一言です。

 

 

竹庭です。青い竹と赤いもみじのコントラストが美しい。

この箱根美術館の紅葉、もう一度じっくり見てみたいですね。素晴らしい!

 

昼食は、芦ノ湖に隣接した箱根ホテル「ルイ・ミラジィオ」で人気のランチブッフェです。 

レストランは、ホワイトのアーチ型天井やシックなテーブルがヨーロッパを思わせる落ちついた雰囲気をかもし出しています。

 

 

メニューも豊富で、温製料理は、ローストポーク(写真)、魚のクリーム仕立て、パスタ、ライス等々

 

 

冷製料理も、トマトと小松菜のサラダ、ポテトサラダ、チキン竜田サンドなど豊富です。

 

 

ゆっくりランチしても、まだ時間があるので小雨降る中、ホテルの中庭に出てみました。

芦ノ湖が雨に霞んでいます。晴れていれば湖に浮かぶ富士山が見えるのですが残念。

 

 

箱根ホテルでランチを済ませ、箱根新道を下り、小田原の蒲鉾店「鈴廣」へ。

店内は買い物をする観光客で一杯。

 

 

お店の近くに「かまぼこ博物館」があったので覗いてみました。

ちょうど、かまぼこ板絵のコンクールの入選作品展が行われていました。

鈴廣でちょっぴりですがお土産を買って帰路に。

今回のバスツアーでは「秋の箱根」を満喫することができました。満足!

 

 

今回利用した常南トラベルのバスツアーはこちらでご覧になれます

 

 

  ランキングに参加しています。
ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          
にほんブログ村
ありがとうございました。

娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ

ホームページ制作 リニューアルのご相談はお気軽にアクセスクリエイトまでご連絡下さい 全国対応中!

 


バスツアー「紅葉のわたらせ渓谷鉄道と高津戸渓、日光田母沢御用邸記念公園・富弘美術館」

2012年11月12日 | 旅行(バスツアー)

11月6日は日光田母沢御用邸記念公園、渡良瀬渓谷の紅葉、富弘美術館に行ってきました。  

最初の目的地、日光田母沢(たもざわ)御用邸記念公園に向かう途中、休憩のため立ち寄った日光宇都宮道路の日光口PA。

茨城を走行中は雨が降っていましたが、宇都宮付近から雨は上がり、PAでは雨に濡れた紅葉が一段と鮮やかになったもみじが私たちを迎えてくれています。

 

 

もみじに垂れ下がった水滴が輝くこの光景、雨でなければ絶対に見る事ができません。綺麗ですね。

 

 

日光田母沢御用邸に到着

日光田母沢御用邸は、明治32年(1899年)に嘉仁(よしひと)親王(大正天皇)のご静養のために造営され、昭和22年に廃止されるまでの間、三代にわたる天皇・皇太子が利用。
 
戦後、博物館や宿泊施設、研修施設として使用された後、栃木県により3年の歳月をかけて修復・整備され、平成12年に記念公園として蘇り、現在は広く一般に公開されています。
 
 
 

ビデオで御用邸の説明映像を見た後、邸内を見学。

写真は、謁見(えっけん)所
 
天皇陛下が滞在中、公式の謁見を行う部屋で、御用邸で最も重要な部屋。
 
 
 
謁見所から見た庭園
 
この庭園を眺めて、天皇陛下は公務の疲れを癒されたのでしょうね。
 
 
 
御日拝所(ごにっぱいじょ)
 
大正天皇が日課として、この部屋から南方向に位置する皇居内宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)を遥拝したところ。
 
 
 

栃木県には那須の御用邸、高根沢の御料牧場など皇室関係の施設があってそれぞれ行ったことがありますが、ここ日光は初めて。

邸内には106もの部屋があるので全て見ることはできませんが、ほんの少し皇室文化を垣間見ることができました。

 

 

昼食は、日光清滝の和風レストラン「丁田屋」の「ゆばの香御膳」
 
ここに来たらやっぱり日光名物の「ゆば」ですよね。

 

 

山間の間藤(まとう)駅に到着、わたらせ渓谷鉄道の終着駅です。
 
ここから神戸(ごうど)駅まで乗車。
 
わたらせ渓谷鉄道の前身は足尾鉄道で、足尾鉱山からの鉄鉱石を運ぶために明治44年に古河鉱業が敷設。開業当初は群馬県内の下新田-大間々間で運行、間藤駅は大正3年に営業開始しています。

 

  

現在は第三セクターによって運営されています。



渡良瀬川の河床には、花崗岩の真っ白い大きな石がごろごろしています。

 

 

わたらせ渓谷鉄道沿線の風景を楽しみながら気動車に揺られること30分、神戸駅で下車。

バスに乗り換え富弘美術館へ

 

 

富弘美術館です。

 富弘美術館は、星野富弘氏の出身地、群馬県東村(現みどり市東町)にふるさと創生事業により平成3年に開館。
 
星野富弘氏は、昭和21年に生まれ、群馬大学を出た後、中学校の体育教師をされていましたが、20代の頃に器械体操の指導中、頸椎を損傷し手足の自由がきかなくなってしまいます。群馬大学病院で9年もの闘病生活を送りますが、そこで口に筆をくわえて文や画を描き始めます。現在も手足は不自由で車椅子生活をされながら画を描き続けています。
 
 

 

星野富弘氏の作品(富弘美術館のパンフレットより) 
 
美術館には、口にくわえて文字を書く練習しはじめたころの、よく言う「ミミズが這ったような文字」が書かれた練習帳が展示されていましたが、血のにじむような努力をされ、今では健常者よりも味わいのある文字を描くようになった強い意志に大感動。
 
氏の作品から、生きることの「素晴らしさ」と「勇気」を与えられました。
 

 

美術館の前庭からみた草木湖

 

 

富弘美術館を見学した後は、関東の耶馬渓と言われる高津戸狭へ。

 

 

渡良瀬川沿いに一周約30分の遊歩道が整備されて、のんびり風景を楽しみながら散策。

 

 

渡良瀬川の清流と紅葉、秋の高津戸渓谷綺麗ですね。新緑の頃も訪れてみたくなりました。

 

 

今回利用した常南トラベルのバスツアーはこちらでご覧になれます

 

 ランキングに参加しています。
ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          
にほんブログ村
ありがとうございました。

娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ

ホームページ制作 リニューアルのご相談はお気軽にアクセスクリエイトまでご連絡下さい 全国対応中!

 

 


バスツアー「河口湖もみじ回廊と山中湖紅葉まつり、感動のオルゴール美術館」

2012年11月11日 | 旅行(バスツアー)

11月4日、山梨県山中湖、河口湖の紅葉狩りとオルゴール美術館に行ってきました。 

朝から快晴、常磐自動車道から富士の雄姿を見ることができました。

山中湖畔の「紅葉まつり」が行われている旭日丘湖畔緑地公園に到着。

 

 

木々の合間から見える冠雪した富士山、最高!

 

 

 真っ赤に紅葉したもみじと、真っ青な空の色とのコントラストが美しい。



綺麗ですね!

湖を眺め、富士山を仰ぎ見、紅葉を観賞しながら、600mのもみじ回廊を散策。

 

 

昼食は、河口湖の「ハーブガーデン四季の香り」で美味しいサーロインステーキをいただきました。

 

 

食事後は「オルゴールの森美術館」へ。

 

 

洋風の建物が建ち並ぶオルゴールの森は、どこかヨーロッパのカントリーを訪れたような錯覚にとらわれます。

アルペンホルンの演奏が行われていて、ホルン独特の音色に思わず立ち止り聞き入ってしまいました。

 

 

優雅な舞踏会を連想させるようなエントランスホール。

ここでは、世界最大規模の自動ダンスオルガンによるコンサートを聞くことができます。

 

 

中央の自動演奏楽器は、現在のジュークボックスのようにコインを入れると円盤が回転しメロディがながれます。一回聴くのに現在の金額にして6000円(だったかな?)で、かなり高価だったようです。

珍しい中世ヨーロッパの自動演奏楽器によるコンサートを聴き、ちょっぴり貴族になった気分に浸ってきました。



豪華で優美なアンティークオルゴールも展示されていました。

 

 

次に訪れたのは河口湖の紅葉回路



河口湖畔の紅葉散策路から見た富士山。

今日は一日中素晴らしい富士山の姿を見ることができました。



ここでも真っ赤に色付いたもみじを見ることができました。

 

 

河口湖畔富士山・紅葉散策路に古賀政男記念公園があり、そこに音楽碑が建てられていました 。

ここは作曲家古賀政男が昭和20年、疎開のためにこの地を訪れた際、地元中学校の校歌等を作曲したゆかりの地。

記念碑からは、古賀政男不朽の名曲「影を慕いて」のメロディが流れてきます。

 

 

綾小路きみまろのお店もありました。

苦節30年、司会業などをやっていましたが、今では「中高年の星」として漫談で大活躍。

 

 

今回のバスツアーで、思いがけない人に声を掛けられました。

常磐道守谷SAに入り休憩タイムでバスを降りた時、「00さんですよね?」と声を掛けられた。こんなところで声を掛けられるなんて予想もしていなかったのでびっくり。声を掛けてくれたのは、長く勤務していた役所の後輩、まだ現役で、日曜日のバスツアーだったので奥さんと参加。12年ぶりの再会で、いろいろ積もる話をさせていただきました。

 

 

今回利用した常南トラベルのバスツアーはこちらでご覧になれます


 

ランキングに参加しています。
ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          
にほんブログ村
ありがとうございました。

娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ

ホームページ制作 リニューアルのご相談はお気軽にアクセスクリエイトまでご連絡下さい 全国対応中! 


バスツアー「紅葉の苗場ドラゴンドラと田代ロープウェイ・大源太キャニオン」

2012年10月24日 | 旅行(バスツアー)

 10月22日、新潟県湯沢町の大源太キャニオン&苗場へ紅葉狩りに行ってきました。

今日は、常南トラベルのバスツアーを利用。バスは常南トラベルが今秋より導入した新型3列シートのデラックスバスです。

 

 

通常利用している大型バスは45人乗り、新型バスは30人乗り、その分ゆったりとした座席配置になっています。座席も独立シートでオットマン・フットレスト付き。

 

常磐道谷田部ICから高速へ。外環道経由し関越道湯沢ICで高速を降り、約20分で大源太キャニオに。

大源太湖
一周1.5kmの遊歩道が整備されている。ゆっくり歩いて30分
 
 
 

ゆらゆらつり橋 ここを渡って湖を一周します。

 

  

大源太キャニオンの紅葉はこれからといった感じ。森林浴を楽しんできました。

 

 

昼食は、苗場プリンスホテルのランチバイキングです。 

 

 

レストラン 「マルモラーダ」、座席が264もある大きなレストランです。

 

 

西洋料理のブッフェスタイル

他の団体客が到着していなかったので常南トラベルのお客さん貸し切り状態

 


昼食後は、苗場プリンスホテルから田代ロープウェイ山麓駅までバスで移動。

定員91人乗り 全長2,174m 高低差612mを約10分で上ります。

 

 

山体全体が綺麗に紅葉しています。

 

 

田代ロープウェー山頂駅 標高1413m 紅葉は今が見ごろ。

 

 

田代ロープウェー山頂駅から「たしろ高原」を散策しながら苗場・田代ゴンドラ(ドラゴンドラ)山頂駅へ。

エメラルドグリーンの田代湖、きれいですね!!

 

 

たしろ高原 モミジと白樺の紅葉が素晴らしい!!

 

 

苗場・田代ゴンドラ(ドラゴンドラ)の乗り場

定員8名のゴンドラが次々と観光客を乗せて山頂駅から山麓駅に下りて行きます。

 

 

全長5,481mは世界最長、約25分の空中遊泳が楽しめます。

 

 

幾つもの尾根や谷を越えて動くゴンドラはスリル満点。


 

キャビンからの眺めは最高!!

 

帰りは三国街道を走り三国峠の紅葉を車窓から眺め、月夜野ICから高速に。

苗場の紅葉は今が見ごろ、今日はお天気にも恵まれ素晴らしい紅葉狩りとなりました。

 

今回利用した常南トラベルのバスツアーはこちらでご覧になれます

            

ランキングに参加しています。
ここ↓を、ポチっとクリックしてください。
          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          
にほんブログ村
ありがとうございました。

娘夫婦のぶどう園【季来里ふぁーむすずき】のホームページを制作した息子の会社です。
新規ホームページ制作 リニューアルに是非ご利用下さい。全国対応中!
↓ 画像クリックで株式会社 アクセスクリエイト webサイトへ

ホームページ制作 リニューアルのご相談はお気軽にアクセスクリエイトまでご連絡下さい 全国対応中!