うさこさんと映画

映画のノートです。
目標の五百本に到達、少し休憩。
ありがとうございました。
筋や結末を記していることがあります。

0165. イングリッシュ・ペイシェント (1996)

2006年11月30日 | 米アカデミー作品賞and/or監督賞

イングリッシュ・ペイシェント / アンソニー・ミンゲラ
160 min USA

The English Patient (1996)
Directed and screenplay by Anthony Minghella, based on Michael Ondaatje. Cinematography by John Seale. Performed by Ralph Fiennes (Count Laszlo de Almásy), Juliette Binoche (Hana), Willem Dafoe (David Caravaggio), Kristin Scott Thomas (Katharine Clifton), Naveen Andrews (Kip), Colin Firth (Geoffrey Clifton), Julian Wadham (Madox).



原作も読ませるけれど、映画もいい。癖のある気難しいイギリス人を演じたのはレイフ・ファインズだったと、つい先日になって知った……友人のブログで。

いますぐとって返さなければ、愛している相手は重傷をおったまま助からない。その状況で拘束されてしまう人生を思うと、息が詰まりそうなくらい怖い。菊花の契りより怖い。戻ると約束したのに、助けにくるといったのに、ひとりで死なせることはできない。なによりも、見捨てられたと思いながら死なせることはできない。ほんとうの意味で「ひとりで死ぬ」とはそういうことなのだから。

それはきっと、けものたちにはひんぱんに起きていることだろう。どんぐりが不作の秋、衰弱した子供に柿をとろうと里へ出てとらえられた母熊、家族の餌場を探して撃たれた雄鹿。自分は深手をおい、のこしてきた家族はもう死んだ。それなら自分も死なせてほしいと願うだろう。イギリス人の患者はそう願った。死なせてほしいと頼まれて、涙を膨大に流しながら致死量のモルヒネを注射器に吸い上げる看護婦は、会えないまま自分の父親をうしなった娘である。彼女は家族の最期をみとりたかった。ひとりで死なせたくなかったという悔恨を抱えている。患者と看護婦は合わせ鏡の関係にある。

毎日新聞の「ねこ新聞」という随筆欄に、ある家の庭先で仔猫をうんだ母猫の話がのったことがある。赤ん坊猫たちをのこして母猫が戻らない。薄情だと思っていたら、数日後に縄をまつわらせて帰ってきた。食べものを探しに出たところを、ご親切で愚昧な人間に「保護」されてしまい、縄をかみちぎって必死で逃げてきたらしい。しかも避妊手術までされていたという。産後の弱った体にはひどくこたえたろう。生殖器を切り取られたのではお乳も出なくなったかもしれない。

それぞれの生には、絶体絶命に譲れない事情がある。最低限の継続観察すらせず、めりめりと木を裂くように拉致監禁しておきながら「弱っていたので保護してあげたの」といいつのられて生きるより、わたしなら相手をかみ殺して死ぬほうをえらびたい。でも死にきれなかったときは、どうかたっぷりのモルヒネを(弱気)。そしてわたしの家族に知らせてください、いつまでも知らずに待つことがないように。そしてあなたが死ぬときに、わたしはそこにいますと。




メモリータグ■身づくろいもそうそうに、ドレスの背中のファスナーがあいたまま庭を走り出るジュリエット・ビノシュ。わきたつような表情がすばらしかった。

天井画のえがかれたドームを、灯火を手に揺られつつ眺めるシーンはあの映画の名場面。撮影するがわも「これは名場面」と確信していたと思うので(笑)、あえてほかを選びたくなる。1999年米国アカデミー賞9部門受賞。作品賞・監督賞・撮影賞・編集賞・助演女優賞・美術賞・衣装デザイン賞・録音賞・音楽賞・