goo blog サービス終了のお知らせ 

森って?林って?林業って?!

小さなことから知ってほしい。
こちらは公益社団法人静岡県林業会議所のブログです。

日本の祭りと三味線

2014-10-23 12:35:40 | 林業関係

 10月17日に私の故郷 島田市川根町に一泊で
行って来ました。
 両親の7回忌の法要のためです。
 丁度その日が地元の秋祭りの宵にあたり、夜
屋台がでたようです。本当は見たかったですが、
兄弟達夫婦と話がはずみ、お祭りは見れませんでした。ザンネン


 つい最近テレビで「八尾の風の盆」の様子が放送されました。
 深い編み笠をかぶり女性が八尾節の三味線の音色にのって踊る様は、
日本の故郷を感じますね。

 祭りを嫌いな人は少ないと思いますが、皆さんはどうです?
 祭りに太鼓や三味線はつきものですね。
 以前郡上八幡に旅した時、郡上踊りを教えてもらいました。


 祭りで夜通し踊る時の「郡上節」も三味線が登場します。
「郡上のなー 八幡 出て行くとおーきいは 雨も降らぬに
 袖濡らす・・・・・」の歌詞で始まります。
 この曲は「かわさき」といいます。その他有名なところで「春駒」など
があります。合わせて郡上節と呼んでます。


 私も賞少々三味線を弾きますが、この郡上節も弾けます。
 最近は津軽三味線にはまってます。
 祭りは日本の故郷、これからも続いてほしいですね。


 
 

シンポジウムのお知らせ

2014-09-11 15:57:29 | 林業関係
こんにちは。

週末にシンポジウムが開かれます。
当会副会頭、F&F「想う」の九州大学佐藤教授が講演します。

是非お出かけください。







昨夜は美味しい栗ご飯♪

いつもはさんまの塩焼きなどが一緒に食卓に並びますが…
今年は手が出ません💦

でも今日センムにさんまの安いお店の情報を聞きました。
早速行ってみようと思います。


以上、事務局でした。


巨樹・古木写真コンクール~その3

2014-08-08 12:31:16 | 林業関係
こんにちは。

台風がきていますね。
明日はジュニア・フォレスターズ・スクールなのに…
大雨にならないことを祈るばかりです。

今日は「巨樹・古木写真コンクール」の特選3作品ご紹介します。

まずは「巨樹と森林文化の会会長賞」。

伊東市 日下部義高さまの作品「森の番人」です。
伊豆市の天城ゴルフ場から四辻の間で撮影されたヒメシャラです。


次に、「静岡新聞・静岡放送社長賞」。

掛川市 中山幸男さまの作品「森の巨人」です。
浜松市天竜区水窪町で撮影されたトチノキです。


最後は、「静岡第一テレビ社長賞」。

伊豆の国市 古澤久志さまの作品「海を見下ろす古木」です。
沼津市江ノ浦の照江寺で撮影されたクスです。


見事な巨樹・古木。どうぞご堪能ください。




来週は週末のイベントの様子をご報告します。

以上、事務局でした。
甲子園も始まりますね♪
静岡高校野球部の皆さん、頑張ってください!


巨樹・古木写真コンクール~その2

2014-08-06 12:32:01 | 林業関係
こんにちは。

台風が来てますね。
週末は森町で「ジュニア・フォレスターズ・スクール」があります。
外での林業体験が出来るかどうか、心配です。
でも安全第一。
予定は変更になっても楽しい2日間になるように、準備も最終段階です。

先日の「巨樹・古木写真コンクール」の続きです。
今日は最優秀賞 静岡県知事賞のご紹介。

浜松市中区 吉田峯治さまの作品「歴史を感じる」です。

よく見るとサクラの間にアクトタワーが。
古木と超高層ビルのコラボ。
浜松のランドマークをずっと見続けてきたサクラ。
青空に映える桜色も綺麗でした。

表彰式の様子。

おめでとうございます<m(__)m>

特選の写真はまた次回ご紹介します。

以上、事務局でした。




巨樹・古木写真コンクール~その1

2014-08-01 13:56:17 | 林業関係
こんにちは。

昨日、静岡市葵区「クーポール静岡」にて、「巨樹・古木写真コンクール」の表彰式がありました。

本日は特別賞、静岡県林業会議所会頭賞をご紹介します。

浜松市東区 加藤義昭さまの「大空に向かって」です。

見事なスギです。

他の作品も「巨樹と森林文化の会」総会の様子と合わせて、順次ご紹介していきます。

今日はここまで。
皆様、良い週末を。
以上、事務局でした。

本物と巧みの技

2014-07-08 13:52:56 | 林業関係
 お元気です?
 台風が近づいていますが、心配ですね('_')
 7月の台風では史上最高に強いそうです。
 出来る限りの暴風雨対策をしてください。鉢、トバサレルカモ


 さて、本物ってなんだろうなんて、考えたことあります?
 例えばブランドもののコピーは偽物・・・当然 、デモ精巧に作られると
分からないかも。
 版画は何枚刷っても本物です。でもあまり多く刷り過ぎてしまうと
作品の価値は下がってしまいます。



 木材では、一本の木から取った心持ち(シンモチ)の柱や杉の
割り柱等の無垢(ムク)の製品は本物です。
 桧の無垢の柱は家を建てて10年ほど経ってくるとあめ色になり、
すばらしい艶がでてきます。
 柱に付いた手の脂も綺麗に拭き取れますね!!
 私ごとですが、マイハウスを建てて今年で26年目、県産材の柱(多分静岡市産)
はまさにいい色(アメ色に近い艶)になってきました。眺めて楽しんでいます。



 本物とは長い間所有していても飽きがこない物、味わいが増す物と言える
のではないでしょうか。


 「森の名手、名人」の選定が始まって今年で13年目です。いままでに静岡県
からは、34名の名手、名人が選定され、認定されています。
 静岡県には、宮大工、竹細工、製材、和紙、森づくり、シイタケ栽培、
家具職人、建具製造、漆器、大径木伐採、樽職人、仏師、などなどの本物の巧みの
技を持った方が選ばれました。


  長い年月をかけて、積み重ねた誰にもマネの出来ない技から創り出されるもの。
 創る人の気持ちと魂がこもった作品、製品はこれこそ本物だと思います。




                           御機嫌よう さようなら   事務局からです。



 


 

住宅の寿命

2014-06-27 12:59:54 | 林業関係

 サッカーWCでの日本の戦いは終わりましたね。
 残念な結果になりましたが、最終戦のコロンビアとの試合
の視聴率は、随分高かったようです。皆さんも早起きして観た
方が多いと思います。私もそうでした。
 でも選手の皆さんはせいいっぱい頑張りましたよ。
 いずれ、近いうちに世界と十分太刀打ち出来るようになります。


 話は変わりますが、皆さん年間の土、日曜、祝日の休日がどれくらい
有ると思います。116日その他の休日と合わせると150日前後に
なります。結構休んでいると思いません。(オレ、モット、ハタライテル!!とおっしやる方も)


 働いている日は家に12時間、休みの日は一日中と極端な(ありえない、でも計算上
あり得る)計算をすると家にいる日は年間257日になります。(これもあり得ない!!)



 皆さんがオモッテイル以上に家にいる時間は長いんですね。先ほどの計算は、極端ですが
一生の内半分の時間は家で過ごすんですね。
 ご自分の家がいかに快適に、リラックスできる場所であるかは、大変重要だと思います。



 ところで皆さん家の寿命というもの考えたことあります?
 平均耐用年数の国際比較の統計によると、統計が少々古いかも
しれませんが、日本は26年(エー、チョツト短いジャナイ)です。
 それに比べるとアメリカは44年、イギリスは75年と日本の約2倍
から3倍です。


 これは同じ材料を使った住宅の比較でないし、気候風土も異なる国の
比較ですので一概には言えません。
 イギリスは石やレンガ作り、アメリカはツーバイフォー住宅が多いと思います。


 でも日本の住宅の寿命が25年は短かすぎですね、最低でも50年は住める家づくり
が良いですね。
 そのためには、日本の気候、風土で育った国産材、県産材を材料に選ぶのが
ベストだと思います。







                               それでは、ごきげんよう、さようなら の事務局でした。
 










 

伐り旬

2014-06-12 13:09:26 | 林業関係

 なかなかすっきりした天気になりませんね
 これからもっと気温が上がり、湿度が増して来ると
食べ物の保存に気を配らなつてはなりませんね。



 食べ物と言えば最近は、冷凍食品などが多くなり
旬のものが、どれなのか食音痴の私は分からなくなる
時があります。アレ・ コレ・ イマの時期の物
だったhttp://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#け!などです。
 トマトを完熟トマトと書いて売っているところをよく
見かけますが、私が子供の頃(半世紀以上前)
には、完熟が当たり前でしたね。



 旬のことを広辞苑では「魚介・蔬菜・果物など
がよく熟して味の最も良い時」と記されています。



http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#

 木にも伐採に適した時期があるんです。
 伐り旬と言います。
 樹木の活動が活発でない秋から冬にかけてが、その時期です。


 
伐採された木は3カ月から半年ほど枝葉を付けたまま
寝かせておきます。
 そうすると木の水分が蒸発して、木が建築材料として良質
の物になっていくんです。


 コートジボワール戦では日本の選手の皆さん旬の食べ物
しっかりとってガンバッテクダサイ!!!
 テレビにかじりつて応援します。  ガンバレ ジァパンブルー戦士達。




                                 ごきげんよう さようなら  事務局でした。



                           
                  


木の力

2014-06-10 09:30:15 | 林業関係

 ブログご覧の皆様、今日もお元気でお目覚めでした?
 私は午前5時に起きました。
 朝の散歩です。
 早起きの方が、けっこう歩いてますよ!!
 これから、朝食をとって、出勤と言う風の方も歩いてます。
 


 私はNHKのNew Watch 9を家にいる限り必ず見ます。
 皆さんは夜の9時ごろは、何をして過ごしているんでしょう?


 昨日(6/9)ニュースウォッチ9で「防災に対する木の力」
と言うタイトルで放送がありました。
 ご覧になった方も多いと思います。


 凄いですね木の力は。
 木の杭を液状化の起こりやすい地面に打ち込むと
 土や石を締固めそこの地盤を強固にする力が木には
あるんですって。

 イタリアのベネチア、一度訪れてみたい水郷の都です。
 この町には大量の木のクイが打たれて、400年以上
町を支えて来んですって。



 なんと、”木は腐る”というイメージがありますけど
違うんですね!!
 木を腐らせる腐食菌は増殖するのに、必ず空気が必要なんですって。
 シラナカッタです。


 したがって、地中に打ち込んだ木(間伐材で作った杭)は地中で水に
ずーと濡れていても、腐らずに役目を果すんですね。
 凄い、スゴイ、日本には木がいっぱいあるから、この優れものを
使わない手はないですね!!


 

適材、適所

2014-06-06 14:34:43 | 林業関係
お元気ですか。梅雨の時期は雨に濡れた紫陽花などの
花は趣がありますが、私共にとっては、誠に過ごしにくい季節ですね!
 
 

 ところで、木にも適材、適所があることご存じです?
 そんなこと知ってるよ!杉の木は水分の多い沢沿いに植えて、
 桧は山の中腹より上側に植える。sou souなんですが、今日の
つぶやきは、違うんです。


 木は50年から60年いや最近は70年から80年かけて
山の人達が苦労に苦労を重ねて、十分な手間をかけて作り上げるんですね。


 木の性質の話ですが、南東側で育った木は枝が多く出ます。
 反対に北西側は素直な節の少ないものが多くなります。

 さらに木には背と腹があります。専門用語で日面(ヒオモテ)と日裏(ヒウラ)
と言います。太陽がよく当たる南半分を日面(背)と言い、節が出やすく、その反対
に日裏は節が少なくなります。


 従って、一本の木を柱に使う時に、日面を南に向けて立てます。
日面の細胞は日光に慣れているからです。
 山の南東面で育った木は南東の材料として、北西斜面で育った木は
北西側の材料として使うのがベストです。
 
 あの有名な世界一古い木造の建物「法隆寺」もしっかり木の性質を
見極めて木を使っているので、1、300年もしっかり立ち続けているんですね。

 ”木にも人と同じように適材、適所があるんですね。”
                              ごきげんよう、さようなら

                              良い週末をお過ごしください。