goo blog サービス終了のお知らせ 

森って?林って?林業って?!

小さなことから知ってほしい。
こちらは公益社団法人静岡県林業会議所のブログです。

鎮守の森

2014-06-04 11:41:28 | 林業関係
 今日も暑いですね
 体調はよろしいです? 水分は小まめにお取りすること
をお勧めします。


 今日は「どんどん ひゃらら
     どんひゃらら 朝から聞こえる笛太鼓」お若い方はわからないかもね!
 懐かしい「村祭り」の歌詞の一部です。
 「日本民族文化大系、村と村人」の本によると、「村を遠くから眺めたとき、木々に覆われている
所があれば、そこは間違いなく鎮守の森です。
 ご神木と呼ばれる一本の巨木を中心に、多くの常緑樹が社殿の周囲に生い茂りひっそりしているのが、
鎮守の境内のイメージです。
 神は常在せず、必要に応じてこの木を目印に降臨し、人間と交流したのであり社殿より森が重要な意味
をもつ」とありました。
 

 最近は鎮守の森と言う言葉も都市文明発展の中に埋没して、行こうとしています。
 たまには、暇をつくって、近くの森に囲まれた神社などを訪れてみては如何です?

近くの神社の『櫟樫(イチイガシ)』です。

 私の住んでいる町内会では婦人会が主催して、毎年10月上旬に「鎮守の森コンサート」を
開いています。昨年で13回目を数えるまでになりました。(婦人会の皆様ゴクロウサマデス)
 それが、年ごとに盛況になり、昨年は約600人が参加しました。

 コンサートはプロやアマチュのジァズバンドが主に招かれますが、お年寄り向けの日本の
歌も交えて演奏されました。
 バンドの皆様は、一様に「こんな森に囲まれた雰囲気の舞台(舞屋)で演奏できて、ほんとによかった
と」と言うそうです。
 今年は1年休みだそうですがまた再開されるのを楽しみにしています。

 「鎮守の森」が昔のようにそこに住む人々の中心の場所として、敬われ、多くの人が訪れる
日が来てほしいと思うのは私だけ!!(ソレハ、ナイ、ナイ)でしょうか。





 

エリートツリー

2014-05-29 12:48:56 | 林業関係
こんにちは。

昨日の静岡新聞夕刊1面「エリートツリー」の記事が掲載されていました。

静岡県森林・林業研究センターの袴田哲司上席研究員。
当会の機関紙『F&F』にもご投稿いただいています。
以前にブログでもご紹介。(第1028号)
スギの「精英樹」系統の評価として、成長や強度、少花粉の特性を挙げられています。

セイエイジュ?
分からないので調べてみると
「その森林の中で生長の度合い、樹の姿、材質などの特にすぐれている樹木。」のことらしい。
この個体同士を交配させ、さらに優れた個体を選び出す、まさにエリート!

もう一つ袴田上席研究員の記事。
こちらも以前のブログに。(第1042号)
「無花粉スギ」を作出した内容が掲載されています。

こちらは我家には朗報♪
夫の「そろそろ家の中に干してね。」の要求がなくなる日がくるのか。タノシミ

「エリートツリー」に関しては、
公益社団法人静岡県山林協会さん発行の『森と人350号』にも掲載され注目されています。
でも研究と同時にいつも叫ばれているのは森林資源の循環。
植える→育てる→伐る→使う

林業の素晴らしいところは、長い年月をかけ育て、次世代に残すという行動。
静岡県の面積の65%は森林。
静岡県には県産材を使ったリフォームの助成もあります。
林業界が活性化し、森林の有する機能が十分に発揮されますように。
微力ながら、ブログを通して発信していきたいです。

静岡県森林・林業研究センターでは、明日30日研究成果発表会が開かれます。
センムも出席予定です。
また色々教えてもらおうと思います。

センムと言えばもうお一人でもブログのアップができます。スゴイスゴイ
余談ですが、私が先に失礼するとお茶碗も洗ってくれます。オクサマガスバラシイトスイソク

以上、事務局でした。








WOOD JOB ! 神去なあなあ日常

2014-05-28 13:23:18 | 林業関係
 

 ブログご覧の皆様、ご機嫌ようです。
 だいぶ気温も上がってきましたが、体調管理は
ぜひ、自分流にチェツクなさってください。


 私は一日一時間の散歩と月1回の街歩きが継続できるか
どうかです。アーソウソウ 私の右膝には人工関節が入っているので
足の筋肉を丈夫にする運動も毎日しています。

 今話題の映画「 wood job! 神去(カムサリ)なあなあ日常」
を先週の土曜日に町まで歩いて(約8㎞)観に行って来ました。


 これからご覧になる方がいらっしゃると思うので、映画の荒筋は書きません
が、ぜひご覧なさってください。ひじょうに面白い青春ドラマです。


 映画は10数年ぶりにみましたが、会場が綺麗でコンパクトなエリアでいいですね000
 また、映画、観に行きたいです。(シニア だから 1100円ダシ!!!)


 実はこのwood jobの話題がTBSテレビで取り上げられていたんですよ!
 news 23でです。タイトルは「日本林業の再生の方策」でした。
 いろいろ日本林業の現状を説明して、”自伐型林業”のこと、高知県佐川町で
行っている「地域おこし協力隊」のこともやってました。
 
 
 W00D JOBの主人公も自伐型杣人を目指すのかなとも思いました。


 国では林業が日本の成長産業になり得ると言ってます。








 

葉節てなんでしょう?

2014-05-23 12:28:48 | 林業関係
 ブログをご覧いただいている皆様
お元気です?
 昨日はご前中快晴でしたが午後から雲行きが怪しくなり
 私の住んでいるところは雷が轟いていました。
(お出かけの際は天気予報の確認をぜひ)

 さてまた20数年前の話で恐縮ですが、ワタクシが天竜で、木材市場
の所長をしていたころ、佐久間町産の約300年生のスギの木が、1本
なんと、2,000万円!!で売られました。


 1番玉(根元に一番近いところで切った丸太)が長さ7m直径1mが1,000万円でした。
 今考えると夢のような値段がついたものです。

 
 このような高価な木を買う時、買い付け人が必ず、注意して確認することが
あります。それは”葉節”(ハブシ)です。
 葉節って聞いたことがない人も多いかもしれませんが、木にできる普通の枝は
成長して節になります。
 葉節は枝を出さずに中に隠れています。(チョツト、ヒョウゲンがジュウブンでないかな)


 板などの製品になると、表面に黒っぽい点々が現れ、製品の値段が下がってしまいます。
 だから、葉節の確認作業を行うのです。それはね、木の幹に針のような突起物があるか
ないか調べてから値段を入れるんです。
 写真を入れると分りやすいんでしょうが!スミマセン そのうち入れ込む方法教えてもらいます。


          それでは、このあたりで、ご機嫌ようさようなら ヘンナ、ジムキョクからです。


                        

近くの山の木でいえをつくる運動

2014-05-21 11:44:18 | 林業関係

 事務局投稿のブログ
ご覧いただきましてありがとうございます。
 出来るだけ多くの方に森林、林業や木に関わる情報
をと実際苦労しています。

 本会が設立されて、43年あまりが経過しました。依頼
林業情報紙:名称「F&F」を月2回発行してきました。今年5月から
月1回発行になりましたが、この5月1日号が1051号です。

 長期発行情報誌と自負しています。このブログは月1回に減らした
F&Fの変わりのように考えてています。

 さて今回の話題に移ります。(前置きがナガスギタかも)
 日本の森林は、蓄積量を毎年どの位増やしているかご存知です?
 約1億㎥余の成長量があります。日本で使われる量を大幅に
上回っています。山の蓄積はドンドン増えているんですね。


 話は年月を遡りますが、2001年の元旦の朝日新聞の広告に「近くの山の木で家を
つくる運動宣言」が1面全部を使って掲載されました。
 いろいろな分野の人達2,271人が賛同したのです。

 日本の森林は皆様に木を使ってくださいと言っています。私も25年前に近くの
山の木で家を建てました。(木はイイデスよ・・・話が出来ます??)
 一定の条件をクリアーして国産材で家を建てると、国では「木材利用ポイント」
静岡県では「住んで良ししずおか木の家推進事業」で補助金が出ます。
 これから家を建てようとなさっている方は是非ご利用ください。
                           御機嫌ようさようなら




 


新体育館

2014-05-20 12:18:00 | 林業関係
こんにちは。

先週末の県営草薙総合運動場。
新体育館の建設風景。

GWの時に比べると、外壁には木材の比率が随分増えていました。


先日のブログでもご紹介しましたが、
構造部分に利用されているのは天竜材の原木。
それを集成材に加工して使用しています。





近くでみるとなかなかの迫力でした。


こちらを加工したのは、
長野オリンピックの会場作りに材料を提供した製材所とか。

平成27年春、完成です。

こけら落としは「大相撲~静岡場所」と聞きました。
楽しみですね♪
体育館建設については、今後の経過をまたご報告したいと思います。


今夜は雨の予報。
体調崩しやすい時期ですので、
皆様どうぞお身体お大事になさってくださいね。

以上、事務局でした。


楽しみ2つ♪

2014-05-02 12:22:45 | 林業関係
こんにちは。

本日、八十八夜ですね~。

昨日の県庁本館前。
新茶贈呈式がありました。


茶娘の皆さん、可愛かった!


新茶♪新茶♪楽しみです←楽しみその①



さてGW後半、明日から会議所は4連休です。
センムハ6レンキュウ

ここに行きます。


ドコでしょうか?





ここです。
静岡県草薙総合運動場。

昨年リニューアルした硬式野球場です。
外野ベンチは県民からの協賛により寄贈された県産材を使用。

熱戦の舞台です。


その横。
今日はこちらのご紹介を…


建設中の新体育館です。


「県産の木材を集成材に加工して構造部分に利用するほか、内装にも活用する方針。
木材使用量は原木で約7000本になる。」
(林政ニュース第443号より一部抜粋しました)



原木は天竜材。
天竜流域の森林組合が一体となって、
天竜の国産製材工場が主に納材。


平成27年春の完成が楽しみです←楽しみその②


草薙球場に通いながら、
出来上がりを見守ります。


以上、事務局でした。













木材利用ポイント☆

2014-02-20 14:57:00 | 林業関係
こんにちは。
午後です。
雨が降りそうな…あやしい雲行きになってまいりました。
あぁ…スッキリ晴れてほしい。



さて。
本日、木材利用ポイント事務局さんからメールが。ピンピロリーン

実は。
本会は、木材利用ポイントの森林づくり・木づかい寄附対象団体に登録しております。

なので。

なんと!
とっても嬉しいことに、ポイントを寄附してくださった方が♪ワーイ
様々なものに交換できる木材利用ポイント。
林業会議所に寄付して下さりありがとうございます(涙×10)。
ア<m(_ _)m>
リ<m(_ _)m>
ガ<m(_ _)m>
ト<m(_ _)m>
ウ<m(_ _)m>

いただいたポイント611点♪
1ポイントが1円となるので611円♪

何かに例えて言えば…
本会がジュニア・フォレスターズ・スクールという林業体験を開催する時に加入する
『グリーンボランティア保険料』
約2人分の保険料に相当します!


1円たりとも無駄にはしません♪
そんな気持ちを”611”でゴロ合わせにして読もうとしたけれど…
6だからム…
ム…イ…???
6だからロク…
ロク…イ…???
すみません、無理でした(-_-)ゴメンナサイ


真面目な話に戻って。

寄附団体のマニュアルに…
ホームページ上での活動報告が必要なので、F&Fへの記載とあわせて、載せたいと思います☆


寄附をして下さった方のお名前はわかりませんが
また
ブログでお礼などと思いますが

本会へのポイント寄附ありがとうございました!
(^-^)/
がっちり使いま~す♪

イベントへの参加も是非~♪


ではでは。

森林県民円卓会議

2014-02-19 10:07:26 | 林業関係
こんにちは。
曇り空の寒い中…お仕事お疲れさまです<m(_ _)m>

ここで仕事を始めた頃…あまりの寒さにブルブルしていると、
「動けばあったかくなる!」と。
林業家の方が皆さんおっしゃるのです。
継続は力なり、なのです。
最近は、多少、よくなりました(笑)。


さて。
この時間にブログを書くことはほとんどありません。
久しく聞いていない言葉を見たので(私だけかもしれませんが)、書かなきゃ!と思いカキカキしています♪

”森林県民円卓会議”

え?
何の会議?
と、思われる方が多いと思います。
私もその一人。

”森林県民円卓会議”
静岡県森林と県民の共生に関する条例・第10条に基づき、県下4地域に設置された組織(でいいのかな…)。

4地域というのは、
1.伊豆
2.富士
3.静岡
4.天竜


”円卓会議”っていうだけあるから、机を円状に配置して、会議するんだろう…と勝手に思っていますが。違うのかな?説明になってないなぁ…。



静岡県のホームページを確認すると。ハジメカラソウスレバヨカッタ

『地域の森林について県民自らが考え、ともに森林づくりを進めます。』
の一文。

設置目的として、
『森林と県民の共生の推進役として、県民の合意の形成と連携した取組を促進することを目的として設置しました。』
と書いてありました。

難しい言葉だ。
どう説明していいのか…まったくわからない…。ブンサイナイカラ


自分の近くの山が荒れて、誰が何をどうしているのかわからない状態だったり、いつ見ても山が真っ暗い状態だと…怖いですよね!
ブルブルしちゃうし。
しかも、その山の隣りに道が通っていたら?
そこの道はものすごい走って通るか、もしくは、なるべく避ける。
通学路だったら…どうしよう…って。
なりませんか?
ワタクシ、結構暗いのがダメなので、暗いのを見ただけで、嫌になります。
皆さんはいかがでしょうか?


その山の木、伐っちゃえばいいじゃないか?明るくなるじゃないか?
と、思われた方。
それは生態系を崩し、環境面を考えた時に、”安易な考えだった”ということがわかりますよ~。フフフ

山には動物、植物、生産物(椎茸とか山菜とか、色々)、水資源などなど、たくさん生きているのです!たくさん生まれているのです!!


地域のことは地域の方が一番よくわかっている!ということで…
役割の中に、地域の住民等の意見を収集する、地域の森林に関する課題及び提案について協議する、という文もありました。


外部の方が、地域の山を見た時、
「(暗くて)怖いね」「汚いね」
と思われるより
「綺麗ね」
と言われて
「誰が管理してるのかしら~?」
と話が膨らんで
「あっちにキャンプ場があるみたい。今度行ってみる?」
な~んて言ってくれて、地域が活性化したらいいなぁ。モウソウダケド


それが…
”森林県民円卓会議”


え?
わからない?
あ。
やっぱりですか(苦)。

こんなにもすばらしい資源が近くにあるので、地域の森林のことを、皆さんで一緒に考えていきませんか?
という、会議(でいいんですよね…?)。


長くなったので、次に、この会議の開催のコトを。

では。


FUJI HINOKI MADE(その後)

2014-02-10 17:06:39 | 林業関係
こんにちは。
外はどんよりとした黒い雲が広がっています。
もしかしたら、山々では雪が降っているのかもしれません…。
お気を付けてお仕事等なさってください。


さて。
先週サラリとご紹介した(?)”FUJI HINOKI MADE”
富士農林事務所さんからメールがピンピロリ~ンと(注意:本会のメールは…メール受信時に音はなりません)。
松村班長♪お読みいただきありがとうございまっす♪


「これからも、関係者一丸となってがんばっていきますので、ご支援、宜しくお願いいたします。」
という文章。
なんて真面目な方なのだぁ!!ツメノアカクレ


そして。
「渡井さんが見せたかもしれませんが、知事に渡した資料を添付します。」
という文章。
なんて気遣いの出来る方なのだぁ!!ツメノアカデモセンジテノムヨ


しかし。
松村班長…
ごめんなさい<m(_ _)m>イロイロナコトデ


実は…
その日のうちに…
渡井組合長から…
資料…
全部…
ぜぇ~んぶ……
ぶんどり(奪い)ました!!!ゴメナサイィ



ちなみに、
あの日、”FUJI HINOKI MADE”のロゴマークをはじめて目にしました。
ロゴマーク、キャピキャピしておりませんでした☆
キャピキャピというと表現的にアレですが。
早く言えば。
派手な感じではなく、富士山のイメージが壊れない感じの、そんなロゴマーク☆

好みの問題ですが…
FUJIのIが伐った木(丸太)だったので、HINOKIのOが輪切りの木だと嬉しかったです♪ウフフ


冬の富士山のような白くサラリとした木肌。
”FUJI HINOKI MADE”
色々な製品があります♪
ホームページもあるようなので、ご覧ください♪ウフフ

あ。
こういう時は、アドレスを載せるのかな?
FUJI HINOKI MADE で検索を(笑)

では。