岡崎直司の岡目八目

歩キ目デス・ウォッチャー岡崎が、足の向くまま気の向くまま、日々のつれづれをつづります。

旧野村警察署武徳殿、その5。

2007-01-27 00:44:37 | 建見楽学


内部天井に施された換気口デザイン。

板材はベニヤ。と言っても、当時の状況からすると、日清戦争の後、台湾が日本領土になって30数年が経過、南洋材がある種の高級材として流行し、近代の建築デザインの中で多用された。
また、こうした薄い板材の製材技術自体の近代化にも目線を向ける必要があるだろう。

ただし、雨漏りなどの老朽化に起因する建て替え計画が地元から上がり、このままいくとこの建物は消滅する。
いつのケースでも行き当たる問題なのだが、その建物の正確な価値判断が地域に浸透していないことが、建て替え論議に拍車をかけることにもつながったりする。

旧野村警察署武徳殿、その4。

2007-01-27 00:29:36 | 建見楽学


この建物が面白いのは、武徳殿なのに外壁が洋風意匠をまとっていること。

洗い出しの技法で左官職人が洋風に鏝(こて)仕上げでデコレーションしている。
時代背景の中で、文武両道の思想の元、全国に武徳殿が建てられていった中で、殆どのものが古式豊かな“和”の建築を重厚に表現していったが、何故野村では洋風化したのか。

旧野村警察署武徳殿、その2。

2007-01-27 00:11:55 | 建見楽学


屋根瓦は、武徳殿の定番である“入母屋(いりもや)”屋根スタイル。

ただし、セメント瓦で、もしこれが建築当初からのものだとしたら驚キ桃ノ木サンショノ木。昭和7年に、果たしてセメント瓦があったかどうか。
ひょっとしたら、途中で葺き替えられているかも知れない。

しかし、千鳥破風(はふ)の組格子(くみごうし)や懸魚(けぎょ)の意匠は、堂々の武徳殿建築。

旧野村警察署武徳殿

2007-01-27 00:04:32 | 建見楽学


西予市野村町にある旧武徳殿。マッタク知られていない昭和7年築の建物。齢(よわい)75歳。

現在は、二丁目集会所として機能している。
でも、県下には戦前期のこうした武徳殿はたった3棟しか残っていない。

他の二つは、新居浜市にあるもの(国登録有形文化財)と西条市の堀端にある武徳殿。
加えて、例外的には新居浜市の塩田経営で財を成した旧家の藤田家にある私設武道場。
いずれにしても、官の私設としての武徳殿は3棟のみ。しかも、中南予ではこの野村警察署武徳殿ただ一つ。

ただし、これが今解体の危機に面している。