蔵貫の火の見櫓(やぐら)。 2007-01-26 22:41:39 | 建見楽学 火の見櫓も、歴史建造物の世界では絶滅危惧種。 携帯電話などの圧倒的情報化社会の中で、アナログ的防災施設である火の見櫓は、次第に町からその姿を消しつつある。 しかし、その独特なフォルムと紅一点とも言うべき町中の存在感は、なかなか得がたい故郷の心象風景と重なる。
建物の氏素性(うじすじょう)。 2007-01-26 22:26:25 | 建見楽学 この建物が面白いのは、最初に書いた、元からの郵便局では無かったこと。当初のルーツを物語るのが、屋根瓦のこのマーク。 軒丸瓦に全て入れられている「やまさ」印の屋号。 佐竹家として建てられたことを、その屋号マークが明確に今も主張している。
〒マーク。 2007-01-26 22:20:12 | 建見楽学 擬洋風建築としての窓には、上部にこのような装飾がある。 旭日を意識したかのような「〒」マーク。 元より、コーポレートアイデンティティ(CI)の歴史的代表選手のようなお馴染みのマークだが、これが郵政省の前身「逓信省(テイシンショウ)」の“テ”から発案されていることは、意外に知られていない。
旧蔵貫郵便局。 2007-01-26 22:10:39 | 建見楽学 郵政民営化で揺れる郵便局だが、地方における古(いにしえ)の特定郵便局の局舎には、建築作品として見た時、ナカナカのものがよくある。 西予市三瓶町蔵貫(くらぬき)地区のこの元局舎もその一つ。 大正末か昭和初期の建物で、海岸町蔵貫浦の町なかにひっそりと佇む。 ただし、最初から郵便局舎として建てられたのではなく、佐竹家という住居(洋館、旅館という説も)としてお目見え。しばらくして所有者が代わり、黒田家が購入。以降郵便局舎として昭和43年まで存続した。