この時期、山城では、山裾から木津川河川敷まで何処を歩いても葛の蔓が蔓延って居る。
秋の七草の一つにも数えられ日本を代表する秋の野草だが、その旺盛過ぎる生命力から現在では嫌われものに成って居る。
古来、万葉以前の時代から有ったらしいから在来種なんだろうけど・・・・・はびこりすぎてちょっと辟易。
根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている
この時期、濃紺紫色の甘い芳香を発する豆花を房状に下から上咲かせると咲かせていく
花びらを天婦羅にして食すと美味だと聴いた様な・・・・・・。
撮影2013.9.10
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
葉は三出複葉、小葉は草質で幅広く大きく、葉の裏面は白い毛を密生して白色を帯びている。
地面を這うつるは他のものに巻きついて10メートル以上に伸び、全体に褐色の細かい毛が生え、根もとは木質化、地下では肥大した長芋状の塊根となり、長さは1.5メートル、径は20センチに達する。
花は8-9月の秋に咲き、穂状花序が立ち上がり、濃紺紫色の甘い芳香を発する花を咲かせ、花後に剛毛に被われた枝豆に似ている扁平な果実を結ぶ、花色には変異がみられ、白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶ。
和名は、かつて大和国(現:奈良県)の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来する。
温帯および暖帯に分布し、北海道から九州までの日本各地のほか、中国からフィリピン、インドネシア、ニューギニアに分布している。荒れ地に多く、人手の入った薮によく繁茂する。