里山の花

日々目にする花の画像を記録していきます。

ナキリスゲ

2014年11月30日 | 11月の花
 
 
 いつもの山裾散歩道、すっかり枯れ草色の道端に青々とした細長いスゲ属の葉を伸ばしている。

 
 
検索してみるとナキリスゲ。
 
 
スゲ属の草で初冬のこの時期に未だ花穂の見れるのはナキリスゲぐらいなもん・・・・・・・そんなこんなで間違いなし。
 
 
よく見てみると花穂に白い粉の様な物を付けたものが多い・・・これは虫こぶの様なもので寄生虫の一種かな??
 
 
 
判らない事はまずネットで・・・・・・調べてみると、これは「カンスゲワタムシ」というナキリスゲに寄生する「アブラムシ」が白いロウ物質を出しているところだということでした。
 
撮影2014.11.19
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
 
カヤツリグサ科スゲ属
 
ナキリスゲは本州関東以西から朝鮮・中国・インド・インドネシアに分布する常緑の多年草、暖地の森林林床に生育する。
 
スゲ属の植物は似たものが多く、同定が困難である種が多いが、ナキリスゲは次の点で比較的同定しやすい。
 
スゲ属植物の多くは春に開花するが、ナキリスゲは8月から10月にかけて開花・結実する。森林の中、夏以降に花穂が付いているスゲを見つけたら、ナキリスゲを第一候補にあげてみよう。
 
秋遅くなっても、花穂の跡が残っていれば、同様である。花穂を見ると、雌小穂群の先端に飛び出した形で雄小穂群がある

ツルリンドウ(蔓竜胆)の実

2014年11月29日 | 草の実-秋冬

未だ花後の干からびた殻をつけたまま赤いツルリンドウの実が生っていた。

普段、滅多に出掛ける事のない山城の隠れ里、民家は5~6軒見えるのだが・・・・今は住む人とて少なく二世帯のみの集落。 

そんな集落の斜面脇の笹原に巻き付きぶら下がっているツルリンドウの実を見つけた。 

因みに長径約1cm、短形約0.5cmぐらいの卵型・・・・花は以前のこちらから

撮影2014.11.14


キセルアザミ

2014年11月28日 | 11月の花

これも山手、棚田斜面畦でよく見掛けるアザミの花。

今までなにげに野薊だろうと撮影もせず見逃してきた・・・・しかしよく見ると少し様子が違う様な ??

うんとひょろ長い茎先に一個か二個のアザミ花を俯向き加減に付けている。

葉は結構トゲトゲしていて痛そうだが、秋に咲く花らしく、しとやかで何処か日本人好み・・・

身の回り、近場でもまだまだ同じ様な理由で見逃してる野草も多いのだろう・・・

撮影201411.17

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

キク科アザミ属

キセルアザミは本州、四国、九州に分布する多年生草本、湿原中の水の流れがあるような場所にや緩やかな流れの山間渓流などに生育する。

葉は、ほぼ根生葉のみで、広がったロゼットの中央から、9~10月に花茎を伸ばして花を付ける。

花は横向きから下向きに咲き、その状況を煙草を吸うキセルに見立て、キセルアザミの名となった。

マアザミという別名があるが、若い葉を食用にすることから真のアザミという意味である。

キセルアザミの花は9~10月、下向きにから横を向いて咲くので、あでやかさはないが、総苞片は規則正しく頭花を覆って美しい。

たくさん花を咲かせることは少なく、通常は1つか2つ程度であるが、時として栄養状態のよい個体では、たくさんの頭花を付けることがある。


リンドウ(竜胆)

2014年11月27日 | 11月の花
 
山城の隠れ里・・・・人里遠く離れた鄙びた山間集落の棚田、畦斜面に茎を長く伸ばしその先に花を付けて居た。 
 
 
現在までに山城で見掛けたリンドウの花は、たった2ヶ所の棚田斜面のみ。
 
 
子供の頃には専ら山道でしか見たことが無かったのに・・・・・・今じゃそんな山は荒れ放題、全く山に入る山道さえ消えて無くなっている。
 
 
長い茎の先に5個ばかりの花蕾を付け、キキョウ科の花らしく星型に五裂した筒型を開けている。
 
 
この鄙びた山里の棚田斜面では何十株にも及ぶリンドウを見つけた。
 
 
昔は山際に行けば何処ででも見られた様な気がするけど・・・・すっかり姿を消して久しい。  
 
最近ではリンドウと言うと栽培品種だと思ってる輩も多いのでは???
 
撮影2014.11.14 

ツリガネニンジン(変種?)

2014年11月26日 | 11月の花

妙に寸詰まりな花筒を持つツリガネニンジンの花。

近くの棚田、斜面畦に二株ばかり咲いていた。

他にもツリガネニンジンはあったが、どれもスタンダードな長さを持っていた。

色々調べてみたが良く似たソバナでも無し、やっぱし個体差だけなのか??・・・・もしかして変種。

通常このように花筒は釣鐘状に長い

これもツリガネニンジン・・・・同種であっても、人間と同じように個体差が大きくて面白い。

撮影2014.11.17


アカネ(茜)の実

2014年11月25日 | 草の実-秋冬

 木津川河川敷に蔓延るアカネに実が付いた。

直径約5mmばかしのまん丸黒玉。

実を無数に付けているが・・・・・・・

この実から来年のアカネの草蔓に成るとは思えないのだが・・・・・

 花のページはこちらから・・・。

撮影2014.11.13


オタカラコウ(雄宝香 )

2014年11月24日 | 11月の花

地域の代参で登った愛宕山・・・・その林道脇で見掛けたオタカラコウ。 

林道脇を流れる谷川縁にツワブキに良く似た黄色い花を発見。

名前は直ぐに思い出せなかったが、野草検索ページで見慣れ良く知っていた。

ツワブキと殆ど見分けの付かない花を付けるが・・・・・花の付き方が全く違う。

しかし、せっかく登った「愛宕山」、もっと多くの山野草に出遭えると思ったのに・・・時期が遅すぎたみたい

撮影2014.11.8

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

キク科メタカラコウ属:多年草。

花茎の高さは1mから2m程度になる。

根出葉はフキに似て長い葉柄があり、心円形で径40cmから60cmになり、葉の縁は鋸歯状になる。

茎につく葉の葉柄は茎を抱き、花期は7月から10月で、茎の上部に黄色い頭花を総状につける。

総状花序の下から上へ開花していく。

全体がメタカラコウに似るが、メタカラコウの頭花の舌状花が3個程度であるのに対し、オタカラコウは8個程度で、また全体的に大ぶり。

本州(福島県以西)、四国、九州に分布し、山地や深山の沢沿い、湿った草地、湿原に自生する。


サンカクイ(三角葦)

2014年11月23日 | 11月の花

  

 小川縁の流れの中から立ち上がって居たサンカクイ(三角葦)

もう、時期が時期なので小穂はすっかり茶色く変色・・・・

水中より伸ばした三角茎は高さ約1m

花序には3~5 個の「松ボックリ」を小さくしたような小穂を付けている。

これが意外にも帰化植物では無さそうなので、ちょっとビックリ。

撮影2014.11.11

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

カヤツリグサ科フトイ属:多年草

北海道~九州の池沼、川岸に生え、高さ0.5~1.2m、細い根茎が横にのび、節から茎を立てて群生する。

茎は三角形、葉はふつう基部に葉鞘だけになるが、先端に長さ2~10cmの葉身が残っている。

茎の先に長さ2~5cmの苞が1個直立し、そのわきから2~3個の枝をだし、先端に2~3個ずつ小穂をつける。

小穂は長さ0.8~1.2cmの長卵形、柱頭は2個、果実はレンズ状で黄褐色、果実より長い3~5個の刺針がある。

果期は7~10月。


セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)

2014年11月22日 | 11月の花

 

 夏草刈り取りが終わりすっかり、綺麗になった木津川堤に刈り取りを免れたセイバンモロコシの小群生が残っていた。

 刈り取り前にはそれこそ堤防何kmにも渡って大群落を無し蔓延っていた。

イネ科の植物の何れもがそうであるように小さな籾粒より白い蕋を二つ、黄色い蕊を二つ覗かせて居る。

 イネ科のこの手の草は種類も多く、木津川河川敷にもよく似たものがたくさんあるが、これは間違いなくセイバンモロコシに違いない。

撮影2014.11.3

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

イネ科モロコシ属:多年草

地中海沿岸原産の帰化植物、高さ0.8~1.8m、地中に長い根茎をのばし、葉は長さ20~60cm、幅1~2cm。

葉舌は長さ約3mmで縁に短毛、花序は長さ20~50cmの円錐状。

花序の枝は輪生し、上半部に有柄の小穂と無柄の小穂が対になってつく。

小穂は長さ4~7mm、有柄の小穂は雄性で芒はない。

無柄の小穂は両性で芒があり、苞穎はかたく、黄褐色で光沢があり、伏毛が密生する。

花期は8~10月


ノミノフスマ

2014年11月21日 | 11月の花

 

 ハコベだと思って今まで見向きもしなかったが良く見ると花弁の様子がどうも違ってる。

メガネを取り出し近づいて観察するとハコベと同じく花弁が二裂するが、こちらの方がより深く裂け・・・

 

一目、見た目には白い十弁花の様にしか見えない。 

 

 調べて見ると花期は4月~10月とあるが、花の多い時期には多分見逃して居たのだろう。

葉もハコベの印象とは少し違う。

撮影2014.11.15

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ナデシコ科ハコベ属:越年草

北海道~九州の野原、荒れ地などに生え、茎は高さ10~30cm、無毛、分枝する。

葉は対生し、長さ1~2cmの長楕円形で先は鋭くとがり、無柄、両面無毛で緑白色、縁は波状。

まばらな集散花序をだし、直径5~10mmの白い小さな花を開く。

花序の苞は白色膜質、卵状披針形、長さ2.5mm、花柄は長さ10~15mm、萼片は狭長楕円形、鋭頭、長さ3~3.5mm、無毛。

花弁は5個、白色で2深裂し、萼片よりやや長く、時に花弁がない。

果実は花弁と同長、種子は腎円形、直径0.7mm、鈍突起がある。


アキグミ 

2014年11月20日 | 木の実-秋冬

 

 木津川堤脇の雑木林に自生、枝いっぱいに赤い実を付けている。

白いアバタを一杯付けた赤い実は直径約5mm程・・

 

 試しに2~3個つまんで口に放り投げてみたが、食べられなくは無いが、結構渋くて好んで食べようとは思えない。

 画像を見てると結構旨そうに見えるのだけど、まだ少し熟れ方が浅かったのかも・・・・ 

撮影2014.11.3

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

グミ科グミ属

実は6~8ミリの球形の偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、10~11月ころに赤く熟する。

食用となり、果実酒やジャムの材料とされる。


キンエノコログサ (金狗尾)

2014年11月19日 | 11月の花

 

いつもの木津川河川敷、花の多い時期なら見逃す道端雑草・・・・。

広い河川敷のあちこちに群落を作り、気ままな初冬の風に揺ら揺らそよいでる。

 エノコログサには違いないけど・・・花穂が殆ど垂れ曲がらずに立っている。

穂に付いた毛は短く固く、いかにもワイヤーブラシ風 。

名のとおり、逆光で見る花穂は金色に見える。

撮影2014.11.3

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

イネ科エノコログサ属:花期8月~10月。

荒地や野原など大型の植物の少ない場所に生育する1年草。

草丈は40㌢~80㌢で、茎は叢生し基部の節で曲がりあまり分枝せず、葉は細長い線形で長さ15㌢~30㌢、幅5㍉~8㍉。

茎を包む葉鞘の部分の葉舌(葉鞘と葉身の境目で反り返ったような部分)は退化して毛だけが残る。

花序は長さ3㌢~10㌢の円柱形で直立し、小穂は約3㍉で基部には黄金色の剛毛が密生する (エノコログサの仲間では小穂が一番大きい)葉は根元で表裏が返って伸びるのでツヤがなく見える。


クコ(枸杞)の実

2014年11月18日 | 木の実-秋冬

木津川河川敷、枯れ草色のブッシュで赤く見える塊を見つけた。

ブッシュを掻き分け近づいて見ると、真っ赤に熟れたクコの実。

これほど枝いっぱい、見事に真っ赤な小型のナスの実。

漢方薬の薬種としては有名で、クコ酒などと言うのもよく耳にする。

 

 長径15mm、短径10mm程の卵型・・・色が違えばナスそっくりでナス科を納得。

 

因みに花もナスの花に似ている。

撮影2014.11.3

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ナス科クコ属:落葉低木

北海道~九州の川の土手や溝のふちなどに生え、高さ1~2m、茎は根もとから束生し、枝は弓状に曲がって垂れ下がる。

茎には稜があり、葉腋に枝の変化した刺がある。

葉は長枝に互生、短枝に5~6枚束生し、楕円形~披針形で長さ2~6cm、幅1~2cm、全縁、無毛で柔らかく、基部は葉柄に流れる。

短枝の葉腋に直径1cmほどの紫色の花を1~3個束生する。

花冠は鐘形で先は5裂、果実は楕円形の液果で、橙紅色に熟す。

花期は8~11月


タンキリマメの実

2014年11月17日 | 草の実-秋冬
 
 
今年こそこのタンキリマメの花を撮影しようと思っていたが今年もやっぱり花の撮影は出来ず終い
 
 
 
まだ青い葉が一杯残って居て、豆果の時期にはちょっと早かったような・・
 
 
 
 もう少し待てば豆かもカラカラに乾いて、真っ赤なさやが爆ぜ、中から真っ黒な豆が二個飛び出してくる
 
 
 
因みに今鞘を割って見ても白い豆が飛び出し・・・やっぱり少し早すぎた。
 
花は見てるのだろうがノササゲの花とよく似て混同しているのかも??
  
撮影2014.11.2
 
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

マメ科タンキリマメ属、蔓性多年草

豆果は長さ約1.5cm、幅約1cmで、熟すと赤くなって裂開、中に黒い種子が2個入、花期は7~9月。

宮城県~九州の山野に生え、茎は長くのび他物にからみつく。

全体に黄褐色の毛が生える。葉は互生し、長い葉柄を持った3出複葉。小葉は卵形で長さ5cm、裏面にややまばらに伏毛がある。


カジノキ(梶の木)の実 

2014年11月16日 | 木の実-秋冬

 

いつもの山裾散歩道、道路に見慣れぬ木の実??があちこちに落ちていた。 

あちこちに落ちてるって事はと、上を見てみると・・・背の高い木の高枝にこの妙な赤い蕋のような物を一杯つけたボール状の実を見事にぶら下げている。

この道なら結構よく歩いて居るのに、この期に花が咲いているのを確認したことがない。

いくら検索しても旨くヒットしないので花友に聞くと、いとも簡単にカジ(梶)の実だと教えて呉れた。

この赤いミミズの出来損ないの様な物は痩果(ソウカ)と呼ばれる種の一種だとか・・・

痩果(ソウカ)が全て落ちてしまってカラタチの実のように黄色い球だけになったものも見られる。

撮影2014.11.2

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

クワ科コウゾ属:落葉高木

古くから和紙の原料として栽培され、山野に野生化、高さ4~10mになる。樹皮は灰褐色で黄褐色の皮目がある。

本年枝にはビロード状の毛が密生する。葉は互生し(しばしば対生し)、長さ10~20cmの左右ふぞろいの卵形で、切れ込みのないものから3~5裂するものまである。

表面は短毛が散生し、裏面はビロード状の軟毛が密生、葉柄は2~7cmで、ビロード状の毛がある。

雌雄別株。雄花序も雌花序も新枝の葉腋に1個ずつつ、雄花序は長さ3~9cmの円筒形。

雌花序は直径約1cmの球形、雌花の花被は袋状、花柱は1個で、長さ7~8mmで、外にのびて目立つ。

果実は集合果で直径2~3cmの球形で橙赤色に熟す。

液質化した花被片の先端にそう果がある。花期は5~6月。

カジノキの原産地はメコン川流域で、とくに流域面積が大きいラオスやタイなどの農村地帯では広く自生している。