goo blog サービス終了のお知らせ 

『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

第6弾<2次レポート>公開!

2015-02-04 22:49:11 | 通訳案内士試験対策

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第6弾<2次レポート>公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:受験開始12:00~終了時間14:15
●受験時刻:13:30頃

●「通訳問題」内容:
日本は交通網が発達しているので、ICカードを持っていれば、便利に旅ができます。
あらかじめ、チャージをしておけば、日本全国で、バスや電車など様々な交通機関が利用できます。
 
●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
鎖国、日本三景、もう一つは記憶にありません。

●選んだテーマ:日本三景

●内容:
日本三景の松島は松に囲まれた小さな島のグループです。
宮城県の松島湾に位置しています。天橋立は文字どうりで、砂州のことを言います。
(たぶん松に覆われたといい忘れたと思います)
京都の宮津市にあり、そのもっともよい眺め方は背中を向けて、
折曲り足の間から眺めることです。
そうすると、まるで空につながっているように見えます。
宮島は鮮やかな赤で、広島湾に位置しています。
水の上に建てられているので、満潮時には海に浮かんでいるように見えます。
特産物はもみじまんじゅうで、小豆やカスタードなどが入っています。……

●Q&Aの内容:
子どもと一緒に行くならどこが一番良い?
三つとも行ったことがあるか?
宮島の周辺の様子を教えて。
あなたはどこが一番のお気に入りか?と言われたので、
去年天橋立に行き、股の間から景色を見てきれいだった!
と言ったら、特に日本人の女性の試験官の方に大笑いされてしまいました。

●受験の様子:
遂次通訳は日本語の読むスピードが速くて、少し焦ってしまい、
どの程度忠実に訳せたかちょっと不安です。
外国人の試験官の方はブリティッシュ英語で、
私には聞き取りにくさ、コミュニケーションの取り方の難しさが残りました。
        
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
小野さんをはじめ、永岡先生、ロン先生もとても丁寧で、
<英語2次セミナー>、通信版<英語2次セミナー>、<模擬面接>など、
充実した内容だったと思います。
とにかくこんなに親切で良心的な学校はないと思います。
本当にありがとうございました。
結果は、感じとして五分五分だと思うので、またお世話になるかもしれません。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:受験開始12:00~終了時間14:15
●受験時刻:13:00

●「通訳問題」:
日本の交通機関を使うとき、ICカードが便利です。
あらかじめチャージさえしておけばバスや鉄道など日本中で使うことができます。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
宝くじ、日本三景、鎖国

●ご自身の選ばれたテーマ:日本三景

●ご自身のプレゼンテーションの内容:
一つ目は松島は宮城県松島湾にある小さい島です。 
それらは松の木におおわれています。 
次は天橋立は京都市にある松におおわれた砂州です。
砂州を眺める最良な方法は後ろ向きになり上体を折り曲げ両足の間からそれを見ることです。
そうするとその砂州はあたかも天につながっているように見えます。
最後は広島県の宮島です。そこの厳島神社は海上に建てられているので、
満潮の時には海に浮かんでいるように見えます。
これらはとても美しいので多くの旅行者に訪れて欲しいです。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q,日本三景の中でお勧めはどこですか?
A,私は松島が好きです。
Q,どうしてですか?
A,以前訪れた時に遊覧船で松島湾を回りカモメに餌付けしたのが可愛かったからです
(実際は遊覧船とはちゃんと言えませんでした)
Q,他にはお薦めはありますか?
A,日光があります。東照宮の陽明門は有名です。
Q,でも、若い人にはどうなのかな?
A,以前フランスの高校生がホームステイしたとき連れて行ったら感動しているようでした。
Q秋葉原なんかは?
A,もちろん、多くの外国人観光客が行きたい場所です(なぜかにこやかに大きくうなづかれる)。
Qどこのお店を紹介しますか?
A秋葉原駅前のヨドバシカメラは一番大きな店なので(ここで私もそう思うと相槌)
観光客は何でも欲しいものが手に入るからです。

ここで、終わりました。

レポートが遅くなり申し訳ありませんでした。
日本人面接官は50代くらいの女性。
入ると直ぐに『緊張なさっていると思いますが、
落ち着いて試験に臨んでください』と言っていただき嬉しかったです。
通訳もはっきりと丁寧に言ってくださいました。

外人面接官はけっこう若い白人男性。
聞きやすい英語で後半の質問は全部この方からでした。
この方は絶対に秋葉原ファンだと思います。
どうにかして秋葉原に話をもって行きたい感じでした。
いずれにせよ日本三景は、
直前のESDICのメルマガのおかげでチェックさせていただいていたのと、
通訳も特に訳しにくい単語はなかったので、
他の時間帯の方よりラッキーだったような気がします。

文法のミスなどは数えればきりがないようにも思えますし、
通訳もどの程度点数がもらえたかわかりませんが、
Q&Aなど特に難しい質問も出ずに終わったのは良かったと思っていいのでしょうか?

面接中に喉がからからになってしまったのは予想外でしたが…。
他の方の服装は色々と言った感じでした。
和服の方も見かけましたが、そこそこにきちんとしている方80%でしょうか。
あまり派手な色の方は少なかったような気がします。

とにかく小野さんをはじめ永岡先生、Ron先生大変お世話になりました。 
<英語2次セミナー>、<模擬面接>など、
ESDICで勉強させていただいたことは忘れないようにしたいです。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 昭和女子大
●集合時間:9:00 受験開始10:00~終了時間11:15
●受験時刻:10:00  (一番最初の受験でした。)

●「通訳問題」内容 
日本では、祭りは豊作を祈ったり、健康に感謝するなどその地域の生活に深く結びついていましたが、
現代では、町おこしや観光客を集めるための呼び物となっています。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」明治維新、初詣、日本アルプス

●ご自身の選ばれたテーマ 明治維新

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
明治維新は1868年に始まりました。
1867年に最後の将軍である徳川慶喜が政治的権力を天皇に返した後です。
明治維新には様々な改革が行われました。
政府は日本が西欧の国々に植民地にされないように、
急いで日本の近代化、工業化を推し進めました。
教育制度や郵政制度、帝国軍も確立されました。
武士階級を廃止し、藩を廃止しその代わりに県を置きました。
ちょんまげも廃止され洋服を着始めた人々もいました。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q:明治維新は人々に良い影響を与えたと思いますか。
A:はい。江戸時代には、人々は階級制度の士農工商で縛られていたので、
(明治維新後は)自由になれたと思います。
Q:誰が一番大きな影響を与えたと思いますか?
A:ペリー提督が幕末に日本に来て開国を迫ったため、
日本は鎖国制度をやめ開国できたので、ペリー提督だと思います。
Q:あなたは政府が郵政制度を作ったと言いましたが、
今の郵政制度と当時の郵政制度は同じですか?
A:数年前に小泉首相が郵政民営化をしたので今の制度とは違います。

●受験の様子・ご感想
受付の際、渡された名札が不良品で、
首にかけたとたんストラップから外れてしまい、交換をお願いした。
他にも取れていた人がいた。
受付後はすぐ隣の大きな階段教室に全員入り、9:30から注意事項の説明。
(受験票等はもう使わないのでしまって良いとのアナウンスあり。
去年は試験前に番号を聞かれたので受験票の番号か名札の番号か混乱した)
私は一番初めのグループだったのですぐに受験教室の廊下に移動。
廊下には椅子が二つ並べてあったが、
二番目以降の方はずっと離れた廊下に並べられた椅子に待機しているので前の人の声は聞こえない。

時間通りに試験は始まった。
女性がドアを開けて招き入れる。窓を背に試験官二人。(向かって右ネイティブ、左、日本人)
日本人の方は30代前半くらいの女性で知的で美しい感じの良い方。
ネイティブは40代くらいの背の高い、多分アメリカ人のやはりとても感じの良い方。
試験官から数メートル離れたところに受験者用の椅子が3脚。
手前の椅子に荷物を置くように言われ、
奥の椅子の上にはトレイに入ったボールペン3本。紙ばさみのA4の白紙。
真ん中の椅子に座るように言われる。
ネイティブから名前とどこから来たかを聞かれる。(去年のように名札の番号は聞かれない)
日本人から通訳の方法の説明後、文を読む。
私は「町おこし」の訳に引っかかり、すっかり舞い上がってしまい、
多分5割も訳せなかった。
次にプレゼンの課題を日本人試験官から渡され30秒で選んでプレゼンするように言われる。
10cm四方位の大きさの3枚のカードでラミネートされている。
「明治維新」を選んだが言いたかったことの3割も言えず、すっかり動転してしまった。
試験官は一生懸命に話を聞いて頷いてくださったので少し救われたが・・・。
終了後退出するとすぐ近くの教室に誘導され11:15まで待機してから解散。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
今年は一次免除だったので、9月からの<英語2次セミナー>でロン先生と永岡先生の授業を受講。
ロン先生の授業は3年連続、永岡先生の授業は2回目の受講です。
永岡先生の授業は私には難しいのですが、
2回目なのでやっと英語の全体像が少しずつわかって来たと実感できました。
文法が難解な文も先生の説明で少しずつ理解出来るようになった事はとても嬉しいです。

ロン先生の授業はいつもわかりやすく、
適切なアドバイスをいただけるので、もしこの試験をまた受けるのなら、
また来年も取りたいと思います。

<英語2次セミナー>の教材は予想問題がかなりの確率で当たるので驚きです。
モデルアンサーは私には難しすぎるので暗記は無理ですが、
この文を元に自分の言いやすい表現を考えるのには最適です。
今年は週ごとの課題が9題で多いのでかなり予習が大変で、
暗記して二分で言えるようにする練習までなかなか手が回りませんでした。(去年は六題)
メルマガはあまり多すぎず程よい刺激と情報の源になっています。

以上です。だらだらと書いてしまいすみません。
立ち直るまでにまだ少し時間がかかりそうです。

本当にお世話になり、ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:九州産業大学
●集合時間:12:00~12:25 受験開始13:00~終了時間14:15
●受験時刻:13:15頃

●「通訳問題」内容:
日本を旅するなら、ICカードが便利です。あらかじめチャージしておけば、
日本中のほぼすべての鉄道やバスなどで使えます。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:日本三景、鎖国、宝くじ

●ご自身の選ばれたテーマ:日本三景

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
日本三景について説明いたします。
日本三景は、宮城の「松島」、広島の「宮島」、そして京都の「天の橋立」です。
(この後、天の橋立とは「heavenly bridge」であること、
おすすめの鑑賞方法などを話しました。
次に宮島について、厳島神社が有名で、それは海の上に建てられており、
朱塗りなので、海の青とのコントラストが「breathtakingly beautiful」
だとお話しました。(松島について語ったかどうかよく覚えておりません))

●Q&Aの内容(日本語でも結構です):
Q「日本三景を1日で訪れることは可能ですか?」
A「距離が離れているので、少し難しいかなと思います。
宮島と天の橋立なら1日で訪れることも可能ですが、
松島がある宮城は離れているので、2日間の旅をおすすめします。」
Q「宮城はどこにありますか?」
A「東北地方にあります」
Q「東北とは?」
A「日本の北の地域です」
Q「それでは、そこは3.11による放射能の影響を受けましたか?」
A「受けたと思います。」

●受験の様子・ご感想:
試験官は日本人女性とアジア系の男性でした。
まずは日本人女性から英語で、名前と住んでいる場所を聞かれました。
ゆっくり明瞭にお話される方でしたので、聞き取りやすかったです。

通訳問題では、出だしの文章でつまづいてしまいましたが、
「Excuse me」と申し上げて、なんとか仕切りなおすことができました。
(解答自体の内容に自信はありませんが…)

プレゼン問題では、日本三景自体の説明を飛ばし、いきなり個々の説明をしてしまいました。
1分たった時には、紙を掲げて知らせて頂けました。

後の祭りではありますが、Q&Aで松島における放射能の影響を聞かれた時、
「現在は、クリーンで安全なので、訪れるには問題ありません」などと付け加えればよかったのに、
質問の意図が汲めなかったと悔やんでおります。

しかし、入室から退室に至るまで、お話しする時は、
試験官の先生方としっかりアイコンタクトを取って
朗らかで明るい態度を心がけましたので、その点だけはよかったかなと思います。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
試験直前にいただいたメルマガに、例題として「日本三名園」を載せてくださっていたので、
それに対して「日本三景」ならどうだろうと、テキストを見直していたため、
プレゼンで話すことができました。
また、2日間の<英語2次集中セミナー>のおかけで、実際の試験の感じをつかむことができ、
その分、落ち着いて受験することができました。
(大阪会場の小野良行先生、Kendyl Stenning先生にご指導いただいた、
・プレゼンを始める時は、「I would like to talk about ~.」ということ。
・最後には必ず「Thank you.」ということ。
・間違った時には、「Excuse me」で仕切りなおせばいいこと。
の3点だけは、少なくとも守ることができました)

TOEIC得点により英語の試験が免除になるならと受験してみた今回の通訳案内士の試験。
何から何まで初めてでしたが、おかげさまで、2次試験まで進むことができました。
また来年、受けることになりそうですが、
それまでに、自分の知識を深めておきたいと考えています。
ご指導、本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:受験開始11:00~終了時間12:20頃
●受験時刻:11:40頃だったと思います。

●「通訳問題」内容:
日本の城の天守閣は、城塞として。。。。。
城主とその家来が同じ敷地に住んでおり、。。。。。
。。。。。天守閣は権力の象徴でもあった。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
1.風鈴
2.古墳
3.日本の自然災害

●ご自身の選ばれたテーマ:日本の自然災害

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
・日本は火山活動が多い国なので、地震が多い
・2011年に東北地方で大きな地震があり、たくさんの方がなくなりました。
・又、梅雨という雨季が春と夏の間に1か月程あり、
時に大雨となり、土砂崩れや家屋に被害をもたらすが、稲作や農作物には必要な雨。
・夏の終わりから秋の初めにかけては、台風がやってきて、
家屋倒壊や、土砂崩れなどの被害を及ぼす。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
1.日本には火山活動が多いとのことですが、日本に活火山はどれくらいあるのですか?
2.それらの活火山はしょっちゅう爆発するのですか?
3.日本には台風の季節があるとのことですが、台風とハリケーンは違うのですか?
4.台風の季節はいつごろですか?
あと、1~2つ程質問された気がしますが、覚えていません。

●受験の様子・ご感想
・受付には予想以上時間がかかった。建物に入り、指定の部屋
(同じ試験開始時間の受験者が全員集められ、面接試験の流れなどを説明してもらう。約10分程)
で指定の席に着席するまで15分程。
・一旦この部屋に入ると、トイレもまとめて係員が連れて行き、
トイレから戻る際も全員一緒に係員が部屋へ連れ戻す。
携帯電話も全てスイッチオフにするよう指示あり。
・携帯電話は、受験後建物を出るまでスイッチを入れる事はできない。入れた場合は、受験無効。
・受付:受験票、1次合格通知、写真付身分証明書を見せ、
2次試験受験番号が書かれた、首から下げるタイプのプレートを受け取り、すぐ首から下げるよう指示。
・試験の流れの説明の後、受験番号ごとに指定の部屋へ係員の誘導で移動。
そこで暫く待機(10分程)ここまで、手持ちの資料等閲覧可能。
・その部屋から、試験室前へある程度の人数をまとめて係員が誘導。
試験室の前の椅子で待機(5分程 寒かったです。)ここからは、手持ちの資料等閲覧不可。
・日本人試験官女性1名(にこやかで非常に感じがよくはっきりした話し方)
+外国人男性(20代後半の様子、ガイドというよりは英語学校の先生風、にこやか)1名
・最初に日本人試験官が日本語で、入室の声掛けをしてくれたあと、
2つ並べられた椅子の片方に荷物を置き、座る場所を指示。
・次に日本人試験官が英語で、名前と住まいを聞かれた。
・その後日本人試験官が日本語で、通訳問題、プレゼンテーション問題の進め方を説明。
・紙(A4)とペン(ボールペン3本程あり)を持つよう指示があり、通訳問題開始
・読む速度が速めで、ほとんどメモがとれず、書いてあるメモが自分で読み取れずほとんど訳せませんでした。
・プレゼンテーションは、外国人試験官が、紙を3枚持ってきて、
この中から好きなテーマを1つ選んでくださいと言い、1分後プレゼン開始。
・2分でストップウオッチを押されるまで話しをすることはできました。
・話している間も、試験官2名は相槌を打ってくれたり話しやすい雰囲気でした。
日本人試験官は、終始メモを取っていたので、ほとんど下を向いていましたが。
・退室後は、指定の部屋で、指定の人数が揃うまで待機。携帯電話の電源は入れてはいけない。
・テーブルの上に合格発表の案内のペーパーが置かれている。

感想
・通訳問題の問題読み上げのスピードが速く焦ってしまいました。
口調ははっきりしていたので、聞きやすかったです。
後で冷静に考えると、単語だけでもきちんとメモ取りすれば、
もう少し何とかなったと思います。次回への反省です。
・服装は、ほとんどの方がスーツでしたが、ブーツやシャツにダウン等のラフな方も若干いました。
・2次試験受験が初めてだったこともありますが、やはりとても緊張しました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
2次試験を受験したことがなかったので、とても不安でしたが、
実際受験してみて、<英語2次セミナー>がとても試験に沿った内容の講座であったことがわかり、
大変感謝しています。
やはり自分にはとても難しかったので、また来年がんばりたいと思います。

プレゼンテーション、通訳の訓練をしていただいて事で、
英語能力そのものの向上にもつながったので、
大変感謝しています。
精力的に指導して下さり、ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 : 英語
●受験会場:昭和女子大
●受付時間:15時30分~15時55分
●受験時刻:16時30分から (解散18時15分)

●「通訳問題」内容
日本では、そばを食べるときや お茶を飲む時に音を立てます。
これは主人に対して感謝の気持ちを伝えるためで、正しいマナーです。
(緊張してやはり メモもうまく取れませんでしたし 訳もかなり おおざっぱになりました)

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
・ 東海道53次
・ 草津温泉の特徴と行き方
・ 福袋

●選んだテーマ: 「福袋」

●プレゼンテーションの内容:
福袋は 新年にデパートやいろんなお店で売ってある袋で、
中にいろんなものが入っています。 面白いのは何が入っているかわからないところです。
特に若い女性とかに人気で、服とかいろんなものがつまっています。お得です。
福袋は縁起がいいものです。 ( とか言ったのですが、もうかなり緊張してよく覚えていません。
試験官の日本人女性の方が、一生懸命励まそうというみたいに、
微笑んだりしてくださいました)

●Q&Aの内容:
Q デパートでは その他の季節にはどんな催し物をしていますか?のようなことを聞かれました。
A 駅弁フェアーをやったりしています。駅のホームで売られているボックスランチのことで~
(ESDIC のテキストに出てきた文章の一部が口から出てきたのでありがたかったです)
とても人気があります。デパートにとっては利益を得るいいチャンスです。
とか言ったと思います。
最後にネイティブ試験官が、では福袋はあなたに福をもたらしてくれるんですね。
と言ったので、私は、はい。と言ってスマイルしましたが、
緊張とあまりにも下手なプレゼンで顔がこわばっていたと思います。

●受験の様子・ご感想
面接室の外で待っているとき:
去年、スタッフがまるでSPの人のようなヘッドホンを付けて
秒刻みの感じでしたが 今年は何も付けてなくて、
少し時間もゆとりをもって組んであるように見えました。
昭和女子大でも外には何も聞こえませんでした。

試験官 :
ネイティブは細身の白人男性 、
日本人試験官は女性でとても感じのいい知的な人でした、絶対通訳ガイドでした。

プレゼンテーションのテーマを選ぶ時に、草津温泉のカードには行き方と書いてあり、
多分電車の種類とか詳しく言わなければいけないし、
あと「湯もみ」もどう訳せばいいか、すぐうかばなかったのでやめて、
東海道五十三次も全くやったことのないテーマで、
歌川広重の浮世絵しか言えないような気がしてやめ、
消去法で「福袋」を選びました。

草津はいろんなところで利用できる観光地なので練習したつもりでしたが、
アクセスに関して答えられないのはやはりダメだと思いました。
観光関係のいろんなデータを覚えておく必要があると思います。

プレゼンで練習したことの無いテーマを選らぶことになった場合でも、
スラスラ話せる力がないといけないと思いました。
大変 バカなことに家で練習をするとき、
なるべくスクリプトや要点も見ないで言うようにしていたために、
当日も 30秒の間にメモを書いた要点を見ないで話してしまい、
あげくに とちりました。
書いたメモの存在を忘れていました。
普段から 練習するときにも本番と同じようにしないとダメです。

通訳練習については、メモ書きさえ完璧ならと
日本事象関連の文を300文くらいはメモを取る練習をしました。
少しメモがうまくなったかなと思ったのに、
本番では 緊張してやはりメモは上手く取れませんでした。
結局 緊張する性格の人には成果が得られないと思いました。
和文のメモの練習より普段からよく使う英語の表現を
部分部分でぽろぽろ口から出てくる練習に時間を使った方が良かったと思います。
今年 やっぱり落ちていると思います。 来年どうするか悩んでいます。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関する感想
本当はライブで受講したかったのにできず残念でしたが、
通信版<英語2次セミナー>を受講しました。

あれだけの文を自分で資料を見て選んで書くのは時間がかかりますが、
ESDICの模範解答はいい表現がたくさんあり、とてもためになりました。

通信版<英語2次セミナー>では、
現役ガイドの方の 武士道のプレゼンが特によくまとまっていて、
素晴らしいなと思いました。
また、ロン先生の優しくあたたかいご指導ぶりに、通信でもとても励まされます。
小野様をはじめ 先生方の教材、授業にとても感謝しています。
本当にありがとうございます。
責任をもって完璧にこなされて、本当に大変だと思います。
お忙しいと思いますが お体に気を付けてください。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 立命館大学
●集合時間:12:00~
●受験時刻:13:00~14:30

●「通訳問題」内容:
日本の交通網を利用する場合ICカードという便利なものがあります。
JRやバスなど、ほとんどの交通機関を利用でき、その1枚のカードさえあれば、日本中どこへでも行けます。

の、ような内容だったと思います。
全体的になんとか訳し終えましたが、かなり訳抜けがあったように思います。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
「鎖国」「日本三景について」後は、忘れました

●ご自身の選ばれたテーマ:鎖国について
日本三景か鎖国か一瞬迷いましたが、
授業で出てきた「天橋立」の通訳問題が頭をかすめ、
「あれを英語で説明するのは無理!」と思い、鎖国にしました。

●ご自身のプレゼンテーションの内容:
江戸時代に徳川幕府によって行われた等々の概要と、
それに伴い、歌舞伎、浮世絵などの日本独自の文化が発達した。
(この辺りで1分経過。。。)
長崎だけが、外国に開かれていた唯一の港だった。
緊張していたせいか、早口になってしまったようで、まだ時間がありそうな感じでしたので、
鎖国の理由として、階級制度「士農工商」がキリスト教と相反するため、
のようなことをこじつけでしゃべりました。
「士農工商」の説明が終わったところで、それ以上、思いつかず、
「Thank you」と言った直後に、
日本人の方が2分です、とおっしゃったので、ほとんど時間通りにはしゃべれたのかな、と思いました。

●Q&Aの内容:
Q:鎖国によりもたらされたnegative pointは何か?
A:私自身は、日本はその時代、平和に独自の文化を発達させたので、
negative pointはないと思う。

Q:それでもnegativeな点はあったのではないか?とさらに数回聞かれた。
A:ここで答えを変えると混乱すると思い、
(と言うか、適切な答えを思いつかなかったので。。。)、
世界中が戦争等で混乱している中で、日本だけが長期に及び、内戦も海外との戦争もなく、
平和を享受できたので、そのタイミングでの鎖国は日本にとって良かったと思う。
一般大衆も江戸の町では、楽しく、平和に暮らしていた。

Q:「interesting・・・」と言われたが、あきれられたようにも感じた。
そして、さらにあなたは、その時代が好きなのですか?
A:はい、その時代のTVドラマや小説が好きです。

ここで、日本人の方が終わりの合図・・・。
英語の質問の間は、日本人の方は一言もしゃべられなかったですが、
横で時折うなづいておられたので、心強かったです。
       
●受験の様子・ご感想:
日本人女性(60前後?)と外国人男性(40代)との面接でした。
入室直後に「ハロ~」と呼びかけられ、和やかな感じでした。

女性が読み上げる日本語が想像していたより速く感じました。
男性の英語もnatural speedでしたが、分かりやすい発音でした。

日本人の面接官から出身地と名前を聞かれたら、
すぐに通訳問題の説明に入り、雑談はなかったです。

通訳・プレゼンでは、あれだけ授業で注意を受けた、文法的なことが抜けてしまったように思います。
自分でしゃべっていても、時折、「これ文法的におかしい?」と思いながら、
沈黙が怖かったので、なんとかしゃべり続けました。
それが評価にどう繋がるかが大変不安ですが、
これで落ちれば、今の私の実力不足が原因だと思います。

<英語2次セミナー>9回の授業で、自分がどれだけ伸びたかは実感できなかったものの、
何もやらなければ、しどろもどろで終わっていたと思います。
願わくば、何度も注意を受けた、発音や、冠詞、不定冠詞、
時制の一致が、少しは無意識のうちに、本番では改善されていれば良いかと思います。

今回の授業、2次試験を通じて、自分の英語はまだまだと言うことが良く分かりました。

でも、ここ数カ月で日本に関する英語の知識量はかなり伸びたと思います。
終わってしまえば、久々の緊張感は生活に張りをもたらせてくれたようです。
(当日までは、嫌で嫌で仕方なかったですが・・・)

色々とお世話になり、本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

受験外国語 英語
受験会場 昭和女子大
受験時間 15:30~16:30

通訳問題:
日本語には、ひらがな、かたかな2種類の表音文字があり、
2.3世紀に中国から伝わった表意文字である漢字の一部をとったり、くずしたりしてつくられた。

プレゼンテーション:
ハッピーマンデー、黒船、北陸新幹線

ハッピーマンデーを選びました。
日本には、元旦、こどもの日、憲法記念日などたくさんの国民の休日がある。
政府は、 固定された国民の休日を、月曜日に変更した。
3日間連休になって、レジャーのためにお金を使うようになり、日本の経済に好影響を与えた。
家族と過ごす時間もこれによって増えた。

というような事を話しました。

質問:
祝日がたくさんあることに賛成か?
いつからそのようになったか?
ほかにどんな祝日があったらよいか?

などでした。

通訳問題は、練習していないところだったので、
表音文字とか表意文字とかわからなくて支離滅裂になってしまいました。
ESDICさんの<模擬面接>で練習していただいたのに、
本番は緊張していたのか、あわててしまいました。
プレゼンテーションのあとの質問は、外人の試験官が早口で、
内容を間違えて回答して、直されてしまいました。

また、来年がんばります。

----------------------------------------------------------------

受講生ではありませんが、
二次対策に、御社のwebとブログの2013年の二次レポートを参考にさせていただきましたので、
お礼に代えて、今年のレポートをお送りさせていただきます。

●受験外国語 : 英語
●受験会場 : 昭和女子大
●集合時間:12:00~12:25
●受験時刻:13:30頃
●通訳問題内容
日本の交通網を利用するにはICカードが便利です。
あらかじめチャージしておけば、ほとんどの電車やバスに使うことができます。

●プレゼンテーション3つのテーマ : 鎖国、日本三景、宝くじ

●ご自身の選ばれたテーマ : 鎖国

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
鎖国について説明します。
江戸時代、徳川幕府は独特な政策で国を強力に支配しました。鎖国制度もその一つです。
幕府は、外国からの干渉を避けるとともに、外国との貿易の利益や得られる情報を
コントロールするため、国を閉ざしました。
ほぼ300年間にわたり、外国からの影響がなかったため、
歌舞伎、文楽、浮世絵といった日本独自の文化が花開きました。
しかし最後は強力な艦隊を率いてきたアメリカの圧力に負け、
1868年の明治維新により江戸時代は終わり、鎖国も終わりました。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
試験官 鎖国のremnantとしてどんなものがありますか。
私 rem…すいません、なんとおっしゃいました?
試験官 remnant、その時代のことを今に伝える遺構という意味です。(助け舟その1)
私 ええと、そうですね…(少し考え込む)
試験官 例えば、鎖国制度のもとでクリスチャンが迫害されたと聞きましたが、
彼らのお墓などはどこへいけば見られるでしょうか。(助け舟その2)
私 ああ、そういったものは長崎にあると思いますが、
残念ながら長崎には詳しくないのです。ただ、遺構ということでしたら、
東京ならお台場がそうです。
お台場は今でこそショッピングやエンタテイメントが集積する地区になっていますが、
もともとは鎖国時代に米軍に備えて作られた砲台のある砦でした。
お台場という名前もそこからきています。1990年代に開発事業が行われて今のように発展しました。
試験官 なるほど。では次に、江戸の文化について、
先ほど触れた中であなたが一番好きなアートはどれですか。
私 浮世絵でしょうか。
試験官 好きな画家はいますか?
私 写楽が好きです。役者や力士の表情が誇張されていて面白いです。
試験官 そうですか。では、東京で浮世絵を見ようと思ったらどこに行けばいいですか。
私 東京にはおすすめの美術館が二つあります。
一つは原宿駅のすぐそばにある太田記念館で、個人のコレクションですがかなりの収蔵量です。
二つ目はもちろん上野の国立博物館で、国宝級の作品が収蔵されています。
試験官 なるほど。では、次の質問は、あなたが選ばなかった他のお題から出しますね。
日本三景のうち、あなたの一番のおすすめはどこですか?理由も教えてください。
私 私のおすすめは安芸の宮島です。
海に浮いた神社なんて他では見られないからです。とても神秘的で美しいです。
時間があれば、満潮時にカヤックで鳥居の中をくぐることもできます。素敵な体験ですよ。
試験官  なるほど。でもあそこは鹿が多すぎると思いませんか?
私 たしかに多いですけど、おとなしいから害はないですよ。かわいいですしね。
試験官 そうかもしれませんね。最後に、どうしてガイドになろうと思ったのですか?
私 (理由を述べました)
試験官 なるほど。以上で終わりです。おつかれさまでした。
私 ありがとうございました。

●受験の様子・ご感想
上に述べたように、こちらの回答に応じて助け舟を出してくれるので会話には困りませんでした。
落とすための試験ではなく、受験者が力を出せるよう、なるべくチャンスをくれようとしていると感じました。
他のお題からの質問や、受験の動機などを聞かれたのはやや意外でしたが、
私が長崎に詳しくないと言ったので、出島関係の質問を避けてくださったために、
イレギュラーな形になったのだと思います。
服装は、スーツ派(女性は着物も方もちらほら)と
カジュアル(セーターにジーンズなど)が半々といったところでした。
ちなみに私はカジュアル派です。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
御社のウェブやブログの資料は、セミナー等を受講できない者にもとても参考になり、ありがたいです。
お世話になりました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:受験開始~終了時間 14:30~16:30過ぎ解散
●受験時刻:16:00前

●「通訳問題」内容
漢字は2-3世紀に中国から入ってきました。
そして、ひらがなとかたかなが漢字を簡単に表すため日本でできました。
表音文字とか表記??とか出てきて???となってしまい自分で何と言ったか覚えていません。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
ハッピーマンデー、黒船、北陸新幹線

●ご自身の選ばれたテーマ 黒船
黒船を選んだことが失敗でした。
ハッピーマンデーは何のこと?だったし、今思えば、北陸新幹線を選ぶべきでした。
こちらなら、金沢の観光に繋げられそうですよね!?

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
黒船に関してはペリーが日本にやってきて開国を要求した。
あとなにを話したか記憶に残っていません。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
何のために黒船は日本にきたのか?
なぜ、黒船と言われたのか?
ペリーはどんな人?

●受験の様子・ご感想
自分の勉強不足につきます。
プレゼンのテーマも他の時間帯だったら話せたかも知れないと思ってしまいますが
どんなものが出ても自信を持って話せるようにならないとだめだと思い知らされました。

また、一次試験から始めます。
いろいろご指導ありがとうございました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
受け身の姿勢で<英語2次セミナー>も受講していたと、
今思えば反省しています。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

ESDIC英語能力開発アカデミー
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年度合格必勝!&第... | トップ | 明日は通訳案内士試験合格発... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

通訳案内士試験対策 」カテゴリの最新記事