goo blog サービス終了のお知らせ 

ekotyan の日常

歳を重ねると平凡に過ごせることが幸せ
そんな事を感じながら生活したいな・・・

ロコモティブシンドローム(ロコモ)

2025-02-28 18:42:27 | 健康

ロコモとは加齢や病気などによって移動機能が低下した状態を指します。
新聞に掲載されていたロコモテストを試みた。
片脚で40cmの椅子から立ち上がれるか確認、さっそく試してみた右足は出来たが左足は駄目、あれれ
ロコモの予防法としては
 適度な運動する習慣をつける。
 運動器を大切に使い続ける。 
 タンパク質やカルシュウムを多く含む食材を意識的に摂る。
ロコモトレーニング
 スクワット・開眼片脚立ち・踏み出し運動

毎日、ユーチューブのフラミンゴ介護予防チャンネルを見ながらはしてますけどね~
それに暖かくなったのでウォーキングを追加です。

ビニールハウスの中はニンジンが植わっているようです
手前はブロッコリーが奥に見えるのはトマトが栽培されています

ここもニンジンのようです。
同じ所を歩いても少しずつ景色の変化があり何かを見付ける楽しみもあります。


ウォーキング中の風景

2025-02-24 13:19:00 | 健康

今日はこの冬一番の寒波、四国の平野部でも雪の予報です。
今朝から時折雪がチラチラ、先程は大きな牡丹雪が降りて来てましたが・・・今は太陽が
昨日は気温が低くても風が吹いていなかったので暖かく感じました。
久し振りにウォーキングに出掛けて行って来ました。
今までウォーキング中に眺めている風景ですが流石に冬を感じます。







早く春が来て青々として風景になって欲しいな~


迷った結果決断しました

2025-02-15 15:46:30 | 健康

今日は3ヶ月に1度の歯のお掃除の日です。
夜はしっかり歯間ブラシ⇒糸ようじ⇒歯ブラシ(5分程)歯ブラシは歯医者でいつも買っているものです。
これだけ気を付けていてもなかなか綺麗に汚れは取れないんですよね~でも綺麗に磨けているそうです。歯石までにはならず柔らかいのですぐ落ちると言ってくれました。
3ヶ月に1度の歯医者での検診は欠かせません。
今週の木曜日には医大の呼吸器内科の受診の日でした。
診察前のレントゲン撮影その後9:45に診察室へ。ほぼ非結核性抗酸菌症でしょうとの事でした。
いままで検査を渋っていましたが辛い検査を受ける事を決心していたので、その事を主治医に告げ検査時のリスクを聞く為に今回は主人にも診察室へ入ってもらいました。
何の検査にしてもリスクは付きものです。30種類程ある菌の中のどれかが分かるとそれに対する薬が決まり治療が出来るようになるので今は心臓も調子が良いし年齢を考えると今しかないと決心。
1ヶ月後までに痰が出れば痰で検査、これで菌が見つかればラッキーだそうです。これは今迄に2回しましたが見つからず期待は薄いでしょう。
3月にレントゲン撮影・CT検査・血液検査をしてから検査日は決まる予定です。


学習会

2025-01-29 16:07:55 | 健康

地元新聞に「きょう・あす」と言う欄に県内の催しのお知らせが掲載される。
これは毎日チェックしているが遠かったり自分には関係なかったりで滅多に参加していない。
今回は町内のクリニックで「糖尿病の食事について」で時間も13:30~14:30時間的にも丁度いいし、糖尿病迄はいかないが血糖値が高い私には参考になるかと参加した。
高血糖に潜む危険な病気・血糖値スパイクとは・糖尿病の治療の目的・食事指導・糖尿病の食事療法の進め方等
食事のタイミングは朝食は起きたら早めに食べる(起床後1時間で、何も食べなくても血糖値が上昇)←これは知りませんでした。我家は起床するとすぐに食べてますけどね。
夕食は早い時間に済ませる。朝食は8:30までに、昼食は12:00~13:30の間に夕食は20:00までに食べる。
夕食後は間食をしない。
野菜・たんぱく質・たんぱく質の順に食べる。たんぱく質を先に食べても良いそうです
運動時間についてですが、早朝のジョギングやウォーキングが駄目らしいですよ。
早朝は副腎から血糖値を上がるホルモンが出るので、ジョギングで血糖を上げるらしいです。
座位時間は1日50分減らすと血糖値やインスリン感受性が改善
1日20分~60分の有酸素運動を週3~5回、筋トレ 30~40分程度 週2~3回を組み合わせ行う。
全部実行するのはなかなかですが出来る事からチャレンジしいたいと思います。


知らなかったな~

2025-01-27 14:37:14 | 健康

高齢者になり3ヶ月毎に目薬をもらうのと視力や眼底検査を受ける為に眼科に行ってます。
それでも知りませんでした目にも動脈硬化があるんですって(新聞より)
目に栄養を運ぶ網膜細動脈は、他の動脈と同様、加齢をはじめ高血圧、脂質異常、糖尿病などによって硬化が進行するらしい。
たまった脂肪が血栓となって動脈をふさぐ「網膜動脈閉そく」という疾患になる可能性があり、目に栄養や酸素が届かない為に、視野欠損や失明につながるケースもある怖い疾患らしい。
厄介なのは、前ぶれもなく突然発症するんだって、どうすれば防げるのかな?
予防のためには動脈硬化の原因となる喫煙や過食、運動不足などといった生活習慣の改善が必要とある。
結局、どんな病気でも運動が大切なんだな