宇部地域営農塾 作業日記

JA山口県非公認 地域営農塾ブログ作業日記 毎週1回更新(たまにさぼり)

タマネギ定植。

2019年10月31日 | 日記
昨日は晴れ。今日も晴れ。
最高気温23℃。最低気温12℃。

A圃場、ピーマンの整理した畝とキクイモの整理した畝に早生タマネギと赤タマネギの定植。この度は、マルチを使わずに除草剤で育てるそうです。取りあえず、トレファノサイド散布。

B圃場、キャベツとブロッコリーにコテツフロアブル防除。

本日、JA職員さんによる農薬の話。使えない農薬を使ってしまうという事件が頻繫に起こっているとのこと。ツボミ菜とか、あすっことか、ステックセニョールとか、芽キャベツとか、大根菜とか、間引き菜とか、そういう野菜を作ると、該当農薬を探すのが難しい。

D圃場の蕪と大根が成長してきました。やっぱり、猪被害多々です。

本日、講師来訪。安価タマネギ苗販売アリ。お土産アリ。
本日、JA職員さん来訪。
本日の出荷当番は、不肖ワタクシでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャオチャオレタス出荷。高菜とカツオ菜と分葱の定植。

2019年10月17日 | 日記
本日、晴れ。昨日も晴れ。明日も晴れ予報。
台風19号は先週末に関東を縦断して多大な雨と風と災害をもたらしていきました。
この地では、雨はほとんど降らずに風だけ。すんごい強風が吹き荒れました。
最高気温22℃。最低気温12℃。段々涼しくなってきました。

B圃場、8月27日定植のチャオチャオレタス収穫&袋詰め&出荷。
A圃場、ナスとピーマンも収穫&袋詰め&出荷。

A圃場、ピーマンは整理。

A圃場、先週、レタサイの整理した場所に高菜とカツオ菜と分葱の定植。

A圃場、ツボミナに防除。

農薬防除管理表の出し忘れでナバナが出荷できませんでした。来週は、出荷できるようにします。ついでに、キクイモも出しときます。
この時期、出荷できる野菜が少ないのは、8月終わりに定植できなかったからなのですが、秋雨前線停滞するし、毎週台風が発生するし、圃場の整備がデキナかった。暑い夏場に幼い野菜を炎天下の日差しと虫害から守るのもなかなか難しいのでした。この時期、1週間種まきや定植が遅れると、収穫は1月遅れてしまうのでした。

来週は、即位礼正殿の儀のためお休みです。21日月曜日10:00~秋穂の公園で待ち合わせて、玉葱苗農家の見学会です。

JA職員さん不在。
講師来訪。
出荷当番は阿知須のM嬢さんです。よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタサイの整理。雑草手取り。

2019年10月10日 | 日記
昨日は晴れ。今日も晴れ。
最高気温24℃。最低気温16℃。
日出6:14。日入17:49。段々涼しくなってきました。
猪来訪。今週もあっちこっちを穿り回してます。

A圃場、レタサイ整理。虫害で商品化には至らない。夏の葉物野菜はめっちゃ!難しい。塾の週1活動では、防除が充分にできないから?。

A圃場、ナスとピーマン、収穫するもお土産。最近、雨が周期的に降っていて、少し元気になってきたかも。でも、花がついていないので、来週は整理して、何か定植することになるかも。
何時、引き上げて、何時、なにを植えるのかが、儲かるかどうかの分かれ道だと思うけれど、いつも、ズルズルとひっぱって、なかなか圃場の整理がデキナイ。塾の場合は、冬野菜の販売成績が良いので、夏のものは早めに止めてしまうのが良いのかもしれません。
自宅では、皆さんより、ほんの少し早めに植付したいと思いつつ、いつも人より遅くなってしまうのでした。

C圃場、ニンジンの雑草手取り。

JA職員さん不在。
講師来訪。安価野菜苗販売アリ。お土産アリ。
出荷はナシ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根、蕪、ゴボウの播種。

2019年10月02日 | 日記
昨日は晴れ。今日も晴れ。
最高気温30℃。最低気温22℃。
台風18号接近中!で、先週の台風17号よりは北側にコースをとりそうですが、強い南風で暑いです。昨日の夜も蒸し暑くて眠れないという塾生多々。

D圃場整備にて、トラクター耕運。管理機にて畝立て、各自、鍬とレーキで整形。細かく分割して、白ミニ大根、赤丸大根、白蕪、赤蕪、もものすけ蕪、お手軽ゴボウ播種。
何か使える除草剤があると良いのですけど。
いつも、雑草で収穫まで至らない・・・・・・。みんなで雑草手取りすると、収穫&調整がデ・キ・ナ・イ。農薬防除も必要だし、ナスやピーマンの誘引や剪定もしなくちゃいけない。何をしたらよいのか、自宅でもいつも迷っているーと、いうか、目先の緊急事態に焦っているのでした。

先々週、先週と、圃場の整備にかまけていたら、タマネギの調整&袋詰めを忘れていて、本日、発芽を確認。タマネギは収穫後からJA倉庫に管理してもらっていたのですが、タマネギ出荷は8月お盆から9月中に出荷が理想とのことで、圃場のブルーシートハウスに戻ってきていたのでした。
涼しいところにあったタマネギが、突然、暑い場所に移動すると、発芽するのですね~~~。台風の影響で異常に暑い!10月です。

講師による農薬防除。レタサイ、キャベツ、ブロッコリーなど。これで、来週あたり、レタサイが出荷できますか?。

講師来訪。撒き残りの野菜種。安価苗販売あり。
JA職員さん不在。
出荷はナシ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする