幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

何故父親は娘を可愛がり、母親は息子を可愛がるか。

2020-11-10 00:55:55 | 人惑/社会的催眠
最近読んだ本に前からふしぎに思っていたことの説明がありました。
竹内久美子さんの本にありました。

つまり、何故父親は娘を可愛がり、母親は息子を可愛がるか。
また、何故娘は父親に似て、息子は母親に似るか。

父親のXY→X、Yに分割
母親のXX→X、Xに分割
子供は4通り、
父のXと母のX(1)、父のXと母のX(2)が一緒になるとXXで娘が生まれる。
父のYと母のX(1)、父のYと母のX(2)が一緒になるとXYで息子が生まれる。
X染色体には遺伝子情報が満載、Y染色体にはオス化のスイッチの遺伝子だけ。
実際X遺伝子はY遺伝子よりも大きい。
そうすると娘のXXには父親の遺伝子情報(父のX)がたくさん伝わっている。
息子のXYには殆ど父親の情報(Yには殆ど遺伝子情報がなくオス化だけ)がなく、
母親の情報(X)だけである。
一方、娘は父のXと母のXを受け継いでいるが、
ある動物の研究から父親由来のXの方が母親由来のXより強く子供に現れる。

人間は自分の遺伝子を子孫に伝えようとプログラムされているとの説もあり、
父親は自分の遺伝子が多く伝わった娘を、
母親も息子の方が自分の遺伝子を多く受け取っているので息子を可愛がる。

まだまだ、人が知らないことが多く、様々な研究がされているのだと思いました。

竹内久美子さんも、欝を15年も繰り返しているとの事です。
特に11月から2月にかけてうつになると。
冬眠型の欝だと自分で言われていました。
冬眠は寝ているのではなく、活動を最小限にしてエネルギーを使わないようにしている。
冬眠中は充分寝ていないので、冬眠が終わると無性に眠くなるとか。
出かける時は鍵がかかったかどうかが心配でと。

外から見ていると分からないものですね。
鬱で苦しんでいる人は、外から見ると”怠けている”、”頑張っていない”と思われる苦しみもあります。本人は精一杯頑張っているのですが、病気で頑張れないのです。
周りの人に理解があるかないかは、苦しんでいる人にとても大きな影響を与えています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿