海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

芝生の上にウミウシ?

2020-05-20 | 日記・雑感
芝生の手入れの回数が増えてきた

他にやることもなく身体を動かそうと、相変わらずガーデニング等々身近なエリアで生活している。

こんな時期に通勤しなければならない人達を思うと、ストレスを抱えながらでも我慢しなければいけないことが沢山ある。

芝刈り、雑草取り、肥料は月一くらい、雑草は取り切れないけど一応は手入れの効果が見えてくる。
と、思うと、最初に取った場所に生えてくる、正に雑草魂に倒されそうになる。

そんなとき綺麗な幼虫がモジモジしている。いろんな幼虫、芋虫を見かけるが、この色は珍しい気がする。
何種類の幼虫がいるのだろう。

どこかで見たような、そうだウミウシに似ている!


何年か前の海中ウミウシ


蝶々の幼虫だろうか、蛾の幼虫だろうか、そういえば蝶々と蛾の違いは何だろうか?
ウミウシの種類は3000種類を超えるらしいが、芋虫類はどれくらいの種類がいるのだろう。

何年か前の歌の題名でもないけれど、「時の流れに身を任せ」て周りを観ていると、今まで見えなかったことに気付くことがあります。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子蘭の成長とグーグルレンズ

2020-05-18 | 趣味
有り余る時間を活用して大きく咲きそうな花を観察してきた

蕾がでてきた花、何の花だったかな?
四、五年前に近所からいただいた株分けした鉢で、毎年いい花を咲かせてくれたような気がする。

普段は肉厚の葉でお世辞にも綺麗とは言えない鉢であるが、先端に蕾が出てきた。

さてどんな花だったか


毎日庭清掃しながら観察を開始したら、鮮やかな赤い花が咲き始めた。
ネットで調べてもスッキリとした回答が出てこない、あれこれ考えてスマホのグーグルレンズを発見した。

花をカメラで撮ったら君子蘭と出た!


数日撮影して成長を観察することにした




遂に満開、10日間くらいかな


華麗というか派手というか高貴な色?赤が濃い!

それにしてもスマホの便利さには改めて感心してしまった、本の図鑑ほどではないが即効性が素晴らしい。

君子蘭を観察してスマホと本を役割分担して使ったらいいのだろう。
いつもスマホで簡単に知り得た知識は簡単に忘れてしまうから。(いや、スマホだからではなく記憶力の減退だろう)

スマホが索引で図鑑が本文と考えて、解説を読むのがベストな使い方のような気がするのです。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに潮風を浴びることができた日

2020-05-16 | 海遊び
緊急事態宣言も一部で解除され始めた

神奈川県などはまだ暫くは継続である。公共機関で通勤している人も多いし、用心に越したことはないだろう。

少しづつコロナと共存して経済活動を開始しても、湘南・三浦半島の海は今年の夏も閉鎖されるような気がする。

公共の駐車場は閉鎖されているから、海辺を散歩するのも難しい。
知り合いの駐車場に止めさせてもらって、久しぶりに潮風を直接浴びることができた。

砂浜を歩く感触は久しぶりである


誰もいないけど家族連れのビーチマットが一枚


マイフィールドの状況はどうだろうか? 帰り際に立ち寄ってみたが、当然駐車場は閉鎖されて浜には誰もいない。



例年なら、シュノーケリングをしながら水中撮影を楽しみ始める時期である。
なんとも寂しく残念だがやむを得ないと納得するしかない。観光で生活を営んでいる人たちは甚大な被害であろう。

小生のようなリタイア者の残念さとは全く意味が違う、これから少しづつ営業は開始されると思うし人の移動も多くなるだろう。

これからが、今まで以上に慎重な行動と個々人の注意が必要になると思っています。



応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔の種

2020-05-14 | 趣味
今年も朝顔を育てる時季が来た

毎年咲き終わった種を保存しておいて、一年後に発芽させて花を楽しんでいる。

夏の朝顔は、涼し気な透明感のある何とも言えない色合いを楽しませてくれるし、一年間保存した種で咲いてくれる朝顔は可愛いものである。

子供の頃の夏休みの宿題を思い出しながら、容器に取って置いた種を水に入れる。

一年間取っておいた種


水を入れると徐々に種に水がしみ込んできて、沈む種と浮かんでいる種に分かれる。

どれくらい待つ? いつも適当である


この種の選別は多くの植物の選別に使われているけど、お米の籾などは塩水で行うと聞いたことがある。

農耕民族が培かった知恵だろうか、沈んだ種が選ばれる


余り置いているポットに植えて発芽を待つ


発芽して苗になったら鉢に移植して、行燈を作ったり塀に這わせたりして、猛暑の朝に鮮やかな涼気を貰うのが楽しみになります。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日のプレゼント

2020-05-12 | 日記・雑感
外出自粛を意識してか、最近子供達と会っていない

久しぶりに会ってみようかと二女のお宅に訪問したら、相変わらず賑やかに健やかに孫たちが迎えてくれた。

皆元気で安心したが、我々高齢者の方が心配されているみたいで、逆に安心されたりする。

母の日に母が大好きなスイカを送ったらしい、まだ届いていないけど期待していいらしい。

久しぶりに昼食を一緒に食べて、またねーと帰宅してまったりしていたら長女と男子孫が来た。

母の日のプレゼントを届けてくれた


花束とその他の気持ちが届いた、親孝行な娘達である。

我が家には記念日に何かとお祝いし合う習慣があるようで、男には分からない女子達の優しさに感心する。

小生など男ばかりの兄弟で家業も忙しかったから、こんな習慣とは無縁だった。
だからなのだろうか、毎年、この歳になっても、プレゼントには感激に近い感心をしてしまうのです。


応援のワンクリックお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする