娘からラインが入った、小学校で運動会だよ
孫二人が小学生、これは行かなければ、小1と小3の女子孫が出場する。
いつまで運動会を見に行けるか分からないし、コロナ禍の中で昨年はどうだったろうか、何か久しぶりの運動会のような気分である。
会場には入れるのは二人だけと規制されて、両親以外は兄弟でも入場できない、しからばグラウンドに面する道路から声援を送ることにした。(というかジジ・ババが楽しむことにした(笑)
この時は少子化を忘れてしまう

校庭には入れないから道路からネット越しで応援

がんばれー

起き上がれー 挫けるなー

応援合戦も力強い

学校も運営が大変で、道路から観戦している小生達向けに放送が流れる。
「道路は通行があります。道路からの観戦は遠慮してください」、気持ちがよく理解できる呼びかけである。

学校の立場も良く理解できて、付近の道路利用者の気持ちも理解できる。
ただ、地元民にはこの道路は幹線道路ではない甘えがあり、昔からここで観戦していた習慣を変えられない原住民が多い。
車一台がやっと通れる道路、昔から地域で阿吽の呼吸で観戦場所だった。
子供達の可愛い、まるで人形たちが動き回る風景を楽しみながら、時の移ろいも見えた気がしました。
応援のワンクリックお願いします
60代から70代に引っ越しましたので、これからもよろしくお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
シーカヤックランキング
孫二人が小学生、これは行かなければ、小1と小3の女子孫が出場する。
いつまで運動会を見に行けるか分からないし、コロナ禍の中で昨年はどうだったろうか、何か久しぶりの運動会のような気分である。
会場には入れるのは二人だけと規制されて、両親以外は兄弟でも入場できない、しからばグラウンドに面する道路から声援を送ることにした。(というかジジ・ババが楽しむことにした(笑)
この時は少子化を忘れてしまう

校庭には入れないから道路からネット越しで応援

がんばれー

起き上がれー 挫けるなー


応援合戦も力強い

学校も運営が大変で、道路から観戦している小生達向けに放送が流れる。
「道路は通行があります。道路からの観戦は遠慮してください」、気持ちがよく理解できる呼びかけである。

学校の立場も良く理解できて、付近の道路利用者の気持ちも理解できる。
ただ、地元民にはこの道路は幹線道路ではない甘えがあり、昔からここで観戦していた習慣を変えられない原住民が多い。
車一台がやっと通れる道路、昔から地域で阿吽の呼吸で観戦場所だった。
子供達の可愛い、まるで人形たちが動き回る風景を楽しみながら、時の移ろいも見えた気がしました。
応援のワンクリックお願いします
60代から70代に引っ越しましたので、これからもよろしくお願いします


