goo blog サービス終了のお知らせ 

お城山クリーンボランティア募集

今年もお花見シーズンに鶴山公園の「お城山クリーンボランティア」を募集します。(写真は昨年の様子)
平成12年から始めた「お城山をきれいにする会」の活動の結果、ごみの量は当初の3分の1に減りました。しかし、津山市の掲げるごみゼロには程遠いように思われます。そこで、今年は「お花見しながらボランティア」と銘うち、運動を市民全体へ広げるために園内で「ゴミ持ち帰り」のアンケートの実施、「お城山をきれいにする協力店」のプレートの表示、弁当がらの弁当業者による引取り等も行います。
3月31日~4月8日の金土日曜。
詳細
申し込み、お問い合わせはエコネットワーク津山事務局まで。
電話/FAX:0868-22-7656 Email:econet@mx1.tvt.ne.jp
「エコネットワーク津山」ホームページ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

勝北移動くるくる

津山市勝北地域の方に、不用品のリユース(再利用)を広く知ってもらうため、津山市環境事業課とエコネットワーク津山が勝北文化センターで移動「くるくる」を開催しました。当日は雨天でしたが14件の不用品持込がありました。ごみ減量に向けて、今後も啓発活動を続けます。(堤)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

勝北シルバー大学

津山市の「勝北シルバー大学」からの依頼で、「みんなで作る循環型社会」~ごみを出さない暮らし方~という演題で講演を行いました。65歳以上の方、約80名を前に「ごみを出さない暮らし方」のビデオに続き、万波さんが循環型社会について、佐々木さんが環境ホルモンについて講演し、みなさん熱心に耳を傾けていました。(堤)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バケツ田んぼ その後の様子

自然の循環体験ひろばづくりを行っている横に、バケツ田んぼがあります。
すでに、穂が出ている稲もあります。
秋の収穫祭をお楽しみに。(まるみ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自然の循環体験ひろばづくり

午前中、ラビリント広場で南側で、自然の循環体験ひろばづくりを行いました。
池とせせらぎを子ども達と一緒に造りました。
池は前日、平井さんが穴を掘ってくれ、その中に「ひょうたん池」を固定し、焼き丸太で縁を固定しました。
せせらぎは石や飛び石や焼き丸太を並べ、エコソイルという土色をした凝固剤を入れ、水をかけて固まるのを待ちます。

太陽光パネルや循環ポンプ、雨水タンクの設置は、8月20日(日)午前中に行います。
うまいぐあいに循環するでしょうか?
候、ご期待を。

写真の右下にスイカが写っています。
みんなで丹精こめて作ったすいかです。
(本当は、ほっといても大きくなったのですが。)
お盆前が丁度、食べごろです。 
(まるみ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リサイクル展開催

リユースプラザ「くるくる」主催のリサイクル展をまちなかサロン「再々」で5月26日(金)~28日(日)の3日間開催しました。
くるくるに持ち込まれた着物などをリフォーム。
3日間で500人を超える方が来場され、とても盛会でした。(皆木)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バケツ田んぼ その後の様子

バケツ田んぼ、1週間後の様子です。
苗が少し大きくなっています。
秋には、稲刈りをし、獲れたお米でおにぎりを作り収穫祭をします。(皆木)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バケツ田んぼ

まちなかのラビリント広場で5月20日(土)子ども達と一緒にバケツ田んぼに田植えをしました。
遅れましたが、報告します。(皆木)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リユースプラザ津山「くるくる」で抽選会

毎月第三土曜日には状態の良い家具、電化製品などの抽選を行います。
エコネットワーク津山が運営するリユースプラザ津山「くるくる」はごみの減量とリユース(再利用)を目的として、津山市が平成12年6月に開設しました。
家庭で不用となっている家具、電化製品、衣類、本などを無料で引き取り、修理が必要なものは修理後希望者に提供しています。(堤)
→ リユースプラザ津山「くるくる」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お城山はきれいになったけど、その周辺は?

 お城山はきれいになったけど、その周辺はという声が去年ありました。
そこで、今年はお城山をきれいにする会の分別ステーションは出口近くの2カ所にしました。
特に裏門は二の丸から三の丸におろし、裏門入ったところとしました。
結果は苦情ゼロという反省会での観光協会からの報告でした。
私どもも、お城山の周辺のパトロールをしましたが、ずいぶんきれいになっていました。しかし、一番にぎわった8,9日の土日の2日間は、公園や自動販売機のごみ箱はお城山のゴミでいっぱいになっている所がありました。
ゴミ箱にゴミを捨てるのは不法投棄になりません。家に持ち帰ろうとしていても、ゴミ箱に前の人のゴミがあれば、置いて帰ってしまうのが人の情。ゴミはゴミを呼ぶ。まして、ごみ箱は当然。
津山市はゴミの分別を家庭ですることになっています。ごみ箱を置いておくことは分別しなくていいことであり、明らかに矛盾しています。
特に公共施設でのゴミ箱がが目立ちます。寛大ですよ。これはマナー、サービスだと考えているのでしょうか。
津山市のゴミ箱撤去、まず、公園のゴミ箱は撤去することを提案します。
お城山をきれいにする会の反省会から      (うたふさ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »