個人・団体のネットワークを通じて未来につながる持続可能なまち津山の実現を目指す環境市民団体です。
エコネットワーク津山
水の学校1

8月23日環境体験ツアー「水の学校2008」が実施されました。
小学生とその父兄約50名がバス2台に分乗。
阿波公民館でレクチャー後吉井川源流の布滝(のんたき)へ
寒いくらいの気候のなか水量の多く素晴らしい布滝できれいな
源流を見学。
それから阿波地区の親水エリアで体験学習。
川に入り生物の観察、PH・CODの測定など。
川の水質状況を調べ勉強しました。
今回はあいにくの雨模様で、下流の吉井川日上地区での
比較観察はできず、昼食後阿波公民館で地球温暖化や
ペットボトルリサイクルの環境学習をしました。
児童たちも川に入ったり滝見学などで楽しく学習ができて
大喜びでした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
暮らしと消費生活展

エコネットワーク津山も「水の学校」「森の学校」の活動紹介、リユースプラザ津山「くるくる」は「移動くるくる」を出展しました。
主催:くらしと消費生活展実行委員会

「移動くるくる」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お城山、ホントにきれいになりました!

今年はプレスリリースがうまくいき、新聞の取材がありました。
ごみも少なくなり、5トン以下になっているものと思われます。
持ち帰りが増えています。
9年の皆さんの活動の成果です。ありがとうございます。
ただ、観光協会のゴミ箱には困ります。
最後にゴミ箱があるということで、それまでもって帰ろうとしている人が置いてかえることになっています。
また、観光バスが止まるところであり、観光客を「ごみが迎えている」と言えましょう。
来年の課題です。
津山朝日新聞に載りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
春が来た

咲いてないと思っていた桜、咲いていました。
今年もお城山をきれいにする会の活動が始まります。
準備のため、お城山に上がりました。
正面門付近は1部咲きというところでしょうか。
明日、明後日には基準木も花を咲かせるでしょう。
本日はつぼみの桜を満喫しました。
昼は付き合いも兼ねて福祉売店のうどんをいただきました。
発泡スチロールの入れ物でがっかりしましたが、来年はリユース食器を使えるようになればと思いました。
マイはし忘れました。
そこで割り箸は15日に回収することになりました。
桜の名前の由来は、花が「咲く」からきたとされていたが、「サ」は稲の神様で、「クラ」は居る所という説も唱えられている。稲の神様が田植えが始まるまで居るところがサクラで、サナエは稲の苗、サミダレは稲を植えるころに降る雨のことをいう、とされる。
そして、百性は桜が咲いたら米の種を蒔くとされています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「津山もったいないフォーラム」に向けて「マイバッグ持参運動」

3月16日、20日、22日も引き続き津山市内の各スーパーマーケットで店頭キャンペーンを行います。(写真はイオン津山店)

「つやまもたいないフォーラム」 ~マイバッグでお買い物~
3月23日(日) グリーンヒルズ津山リージョンセンター
開場12:30 開会13:00 入場無料
13:15~基調講演「地球温暖化対策」
14:30~環境ミュージカル「津山太助と仲間たち マイバッグは地球を救う」(きんちゃい座)
15:00~パネルディスカッション
エコネットワーク津山の神田代表がパネリストとして参加します。
問い合わせ:津山市マイバッグ持参推進実行委員会事務局(津山市環境事業所内)
電話:0868-22-8255
参考:
東京・杉並区がレジ袋の削減を事業者に義務付ける条例を制定しました。
事業者は削減目標を設け、削減計画を区長に提出しなければならない。取り組みが不十分な場合、勧告し事業者名を公表するとのこと。(堤)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「くるくる」で環境啓発の展示を始めました。

第一回は「お城山をきれいにする会」の活動紹介です。今後、エコネットワーク津山のさまざまな活動を紹介していきますので、ぜひご覧になってください。(堤)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
津山納涼ごんごまつりでゴミ分別ボランティアに参加

18時~22時に会場で入口前でゴミの分別呼びかけ、指導を行いました。ごんごまつりのゴミ対策を推進するため、今年から祭り実行委員会にPR環境部会が設置され、お城山をきれいにする会の活動を評価されたエコネットワーク津山の循環部会がオブザーバーとして参加、今年はゴミステーションを増やし、企業、団体に分別指導の協力を求めることになり、エコネットワーク津山も参加することになりました。
20時からは、恒例の大花火大会があり、「花火を見ながらボランティア」でした。昨年に比べ会場内に放置されたゴミの量は減りましたが、どの程度減ったかはPR環境部会の報告待ちです。(堤)
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
リユースプラザ津山「くるくる」で中学生が職場体験

これは「岡山チャレンジ・ワーク14事業」の一環で、6月6日、7日の2日間、お客さんの対応などを教わり実際に体験しています。(堤)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お城山クリーンボランティア

→募集要項
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |