旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

★群馬サァファリパーク★其の7

2012年09月11日 | ★旅行★国内
群馬サファリパーク・ウォーキングサファリゾーン

ジャガー

ジャガーは、哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。古代中米では「雨の神」とされた。

形態

体長;頭胴長約120-185cm、尾70-91 cm。体重45-158 kg。ネコ科の動物としてはトラ、ライオンに次ぐ大きさであり、南北アメリカでは最大。また体格に比べ頭骨が大きく、噛む力が非常に強いのが特徴。体色は黄色で背面には黒い斑紋に囲まれたオレンジ色の斑紋(梅花紋)が入る。ヒョウと似ているが、輪の中に黒点があること、ジャガーの方が体格が頑丈で、頭骨が大きく足が短いことなどにおいて異なる。現存するネコ科では本種が最もスミロドンの体型に近いとも言われる。ジャガー(Jaguar)という名前は南アメリカインディアンの“ヤガー”という言葉から来ており、これは「一突きで殺す者」という意味が含まれている。なお、雄ジャガーと雌ライオンにも種間雑種を生じることができ、この雑種はジャグリオンと呼ばれる。

生態

上は横から見た図、下は上から見た図である。大型のネコ科肉食獣の例に漏れず、その顎の力は強力である。
密生した熱帯雨林からまばらな林、草原や沼地に至るまで様々な環境に生息し、主として夜行性で単独生活をしている。木登りを得意とし、アルマジロやカピバラ等の齧歯類、ペッカリー、バク、ナマケモノ、ホエザル等の霊長類を襲う他、ネコ科の中では水を嫌がらず泳ぎが得意なので、魚、カメ、カイマンといった小型のワニ、オオアナコンダを含むヘビなどを強靭な顎で捕食する。稀に家畜や人も襲う事でも知られる。数平方㎞に及ぶ縄張りを単独で維持し、排泄物や爪とぎでマーキングしている。出産は2年に1回、妊娠期間は100~110日で、2-4匹を産む。生まれた子は2年以上母親と暮らし、狩りの技術を習得する。写真5~7は富士サァファリパークで撮影。















ダチョウ

ダチョウ(駝鳥)は、動物界脊索動物門鳥綱ダチョウ目ダチョウ科ダチョウ属に分類される鳥。本種のみでダチョウ科ダチョウ属を形成する。亜種として北アフリカダチョウ、マサイダチョウのレッドネック系、ソマリアダチョウ、南アフリカダチョウのブルーネック系、南アフリカで育種されたアフリカンブラックがある。

属名 Struthio はギリシア語でダチョウの意。 往時、ダチョウはサハラ以北にも棲息し、地中海世界にもある程度馴染みのある鳥であった。 この語はまた、英語: ostrich など、ヨーロッパ各国でダチョウを意味する語の語源でもある。 種小名 camelus は「ラクダ」の意。

分布

アンゴラ、ウガンダ、エジプト、エチオピア、エリトリア、カメルーン、ケニア、ザンビア、ジブチ、ジンバブエ、スーダン、セネガル、ソマリア、タンザニア、チャド、中央アフリカ共和国、ナイジェリア、ナミビア、ニジェール、ブルキナファソ、ボツワナ、マリ共和国、南アフリカ共和国、モザンビーク、モーリタニア、リビア、西サハラ。

以前は西アジアにも分布していたが、既に絶滅したと考えられている。またオーストラリアに移入されている。

形態

オスの成鳥となると全長230cm、体重135kgにも達し、現生する鳥類では最大種である。 頭部は小型で、頚部は長く小さな羽毛に覆われている。飛行することは出来ない。ダチョウは翼を持っているが、竜骨突起がなく胸筋は貧弱である。また羽毛は羽軸を中心に左右対称でふわふわとしており、揚力を得て飛行する構造になっていない。後肢は頑丈で発達している。足指は大きなかぎ爪がついている中指と外指の2本で、3本指のエミューやレアと異なる。翼と尾の羽根が白く、オスの胴体の羽根は黒色。メスの胴体の羽毛は灰褐色である。

生態

サバンナや砂漠、低木林等に生息する。繁殖期以外のダチョウは群居性の鳥であり、いろいろな年齢のオスやメスが混合してグループを形成する。繁殖期には1羽のオスと複数羽のメスからなる小規模な群れを形成し、またオス同士でテリトリーを巡って争うことがある。

繁殖形態は卵生で、オスが地面を掘ってできた窪みにメスが卵を産む。最初に卵を産むメスが群れの中でも優位であり、最初のメスが産む卵の周りに他のメスが産卵して外敵に備える。

食性は雑食性とする説もあるが、ダチョウの腸は他の鳥類に比較して非常に長く、馬やウサギと同様に草の繊維質を腸で醗酵させてエネルギー源とすることがわかっており、草食動物と定義することができる。また石を飲み込み筋胃において食べた餌をすりつぶすことに利用する。

特性

キック力が強力で、一説には100平方センチ当たり4.8tの圧力があるといわれる。







人間との関係

ダチョウの飼育は古代エジプトの壁画にも見られる。特に羽根は古代エジプトにおいて真実と公正の象徴として、神話の神々やファラオの装飾品に用いらる。中世ヨーロッパでは騎士の兜の装飾品に用いたられ、イングランドのエドワード黒太子がダチョウの羽根3本を紋章とし(スリーフェザーマーク)たことから、現在もプリンスオブウェールズの紋に用いられている。オランダ人が南アフリカのケープタウンに上陸した1652年以来、他の野生動物と同じくダチョウの捕獲・と殺が盛んに行われた。17世紀ごろからダチョウの飼育が活発化し、20世紀に至るまで金・ダイアモンド・羊毛とならんでダチョウの羽根が南アフリカの主要貿易品となるに至った。ながらく南アフリカの独占的畜産業であったが1993年に南アフリカからの種卵・種鳥の輸出が解禁され、後発の家禽として世界中に飼育が広まった。日本においても90年代後半から飼育数が増加し生産者団体が発足するなど活発化し2008年に家畜伝染病予防法の対象動物となった。

食用

ダチョウの生息地では古来食用に利用され、古代ローマの料理家アピシウスがダチョウ肉料理の記録を残している。なお、旧約聖書においては禁忌とされる動物に名を連ねている。 ダチョウ肉は高タンパク質・低脂肪であるため、欧米、とくにEUではBSE問題が追い風となり、健康面に配慮した一部消費者により牛肉の代替赤肉として消費されている。消費量は世界的には年間数万t、日本国内においては100t程度の消費量が推計されている。

ダチョウの肉は鉄分が豊富で赤みが強く、歯応えのある食感をしている。また低脂肪でL-カルニチンも豊富であることからヘルシー食肉として認知が広まりつつある。他の畜肉と比べアラニン、グリシンといった甘み成分のアミノ酸が豊富であり、ステーキ・焼肉・ハンバーグ・カツレツのほか刺身、タタキといった生食でも嗜好される。脂肪が少ない分、クセは少なく和洋とわず味付けの幅は広い。牛肉に比べると加熱しすぎると固くジューシーさが失われることがあり、ダチョウ肉に見合った調理加減が必要である。

ダチョウには竜骨突起がないためムネ肉がほとんど存在しない。食用とする肉の大部分はモモ肉である。各国、各生産者の分類によるがモモ肉のうち特に柔らかい肉がフィレ肉と分類されていることが多い。また首の肉や砂肝・肝臓・心臓等の内臓肉も食用に用いられる。

卵は非常に大きいが、味は決して良くない。水っぽく、白身は火を入れても半透明でジェル状にしかならない。アフリカの狩猟民族にとっては貴重な蛋白源であるが、もっぱら子供や老人の食べ物とされ、成人が食べるのは恥とされていると言われる。卵は鶏の卵の20個分の量となる。卵殻はアートなどに利用される。

服飾・装飾用

「オストリッチ」と呼ばれる皮革製品はダチョウの背中の部分の皮膚を利用したもので、軽くて丈夫なことを特色とし、バッグ、財布、靴などに幅広く利用されている。 外見にも特徴があり、「クィル(英語: quill)」「シボ」などと呼ばれる羽毛痕が多数ちらばり、全体として水玉のような模様を見せる。

羽は特に欧米で装飾品として利用されている。帽子の飾りに良く使われるほか、大量の羽を使用した装飾は舞台衣装に使われることも多い。なお、宝塚歌劇団のトップスターが着用する羽飾りもダチョウの羽である。

乗用

馬などと比べると乗用に適しているとは言い難いが、人間を乗せて走ることが出来る。 アメリカでは騎手を乗せたダチョウレースが開催されており、 1907年にオハイオ州のグリーンヴィルで開催されたダチョウレースで騎手を乗せたダチョウが半マイル(約800m)を1分3秒で走ったという記録がある。 日本の観光農場(岡山県 オーストリッチファーム湯原)等においてもダチョウに乗ることが出来る。 一般車道をダチョウが走る場合、法律上は馬、牛、ロバなどと同様に軽車両の扱いになるはずであるが、実例が確認できないためはっきりしていない。

抗体

京都府立大学教授塚本康浩がダチョウを利用して抗体を低コストでつくることを発案した。

その他

ダチョウの羽はほとんど静電気を帯びないため、OA機器のダスターや自動車のダスターにも使用される。
出典:ウィキペディア フリー百貨辞典より。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿