KDDIは24日、同社サイトを似せたフィッシングサイトを確認したことを明らかにした。フィッシングサイトのURLは「http://wwwkddi.com」(「www」と「kddi」の間のピリオドがない)で、KDDIのサイトのURL「http://www.kddi.com/」に酷似している。KDDIでは、トップページにアクセスする際は、Webブラウザのアドレスを確認するよう注意を促している。
このフィッシングサイトは、KDDIのトップページと同じデザインの画面を持つ。また、「au」や「KDDIメタルプラス」、法人サービスなどのコンテンツの一部は、KDDIのサイトに掲載されているものと同じ内容だ。法人サービス向けページや投資家情報ページなどでは、個人情報を入力する項目が設置されており、こちらから各種情報を詐取していると見られる。
KDDIによれば、3月24日に同社取引先からの指摘でフィッシングサイトの存在が判明したという。なお、フィッシングサイトは27日17時時点でもアクセス可能となっているが、現時点までに被害報告は確認されていないという。KDDIでは、フィッシングサイトを運営する米国のレンタルサーバー事業者に、サイトの削除依頼を行なっている。
KDDIのフィッシングサイトを警告
とても紛らわしいフィッシングサイトらしいので、注意をした方が良さそうだ。
このフィッシングサイトは、KDDIのトップページと同じデザインの画面を持つ。また、「au」や「KDDIメタルプラス」、法人サービスなどのコンテンツの一部は、KDDIのサイトに掲載されているものと同じ内容だ。法人サービス向けページや投資家情報ページなどでは、個人情報を入力する項目が設置されており、こちらから各種情報を詐取していると見られる。
KDDIによれば、3月24日に同社取引先からの指摘でフィッシングサイトの存在が判明したという。なお、フィッシングサイトは27日17時時点でもアクセス可能となっているが、現時点までに被害報告は確認されていないという。KDDIでは、フィッシングサイトを運営する米国のレンタルサーバー事業者に、サイトの削除依頼を行なっている。
KDDIのフィッシングサイトを警告
とても紛らわしいフィッシングサイトらしいので、注意をした方が良さそうだ。