goo blog サービス終了のお知らせ 

dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

【KDDI】フィッシングサイトを警告

2006年03月27日 23時03分21秒 | インターネット
 KDDIは24日、同社サイトを似せたフィッシングサイトを確認したことを明らかにした。フィッシングサイトのURLは「http://wwwkddi.com」(「www」と「kddi」の間のピリオドがない)で、KDDIのサイトのURL「http://www.kddi.com/」に酷似している。KDDIでは、トップページにアクセスする際は、Webブラウザのアドレスを確認するよう注意を促している。

 このフィッシングサイトは、KDDIのトップページと同じデザインの画面を持つ。また、「au」や「KDDIメタルプラス」、法人サービスなどのコンテンツの一部は、KDDIのサイトに掲載されているものと同じ内容だ。法人サービス向けページや投資家情報ページなどでは、個人情報を入力する項目が設置されており、こちらから各種情報を詐取していると見られる。

 KDDIによれば、3月24日に同社取引先からの指摘でフィッシングサイトの存在が判明したという。なお、フィッシングサイトは27日17時時点でもアクセス可能となっているが、現時点までに被害報告は確認されていないという。KDDIでは、フィッシングサイトを運営する米国のレンタルサーバー事業者に、サイトの削除依頼を行なっている。


KDDIのフィッシングサイトを警告

 とても紛らわしいフィッシングサイトらしいので、注意をした方が良さそうだ。

【Gmail】新機能追加

2006年03月27日 01時07分06秒 | インターネット
 Gmailを使っていたら、赤い字で「New!」というリンクがあったので、見てみたら、

・ウィルススキャン機能
・留守中の自動返信
・連絡先グループ
・HTML 形式表示
・作成中メールの自動保存
・連絡先のエクスポート

などの機能が追加されていた。ただし、さらにその詳細を読もうとしてリンクをクリックすると、リンク先がないというメッセージが出た。まだ日本語の詳細説明ページは用意されていないようだ。

 そう言えば、ウィルススキャン機能が追加になったせいか、数日前に自分宛にexeファイルを添付してメールを送ろうとしたら、警告メッセージが出て、送信できなかった事もあった。(それとももっと以前からexeファイルは添付できなかったのかもしれない)

 また、前回のGmailの記事でメールの「削除」ボタンが日本語版はなかなか追加さないと書いたが、今確認したら追加されていた。いつからだろう・・・?まったく気がつかなかった。

【Filey!】2GB無料オンラインストレージ

2006年03月23日 22時03分07秒 | インターネット
 オンボードは、2GBまで無料で利用できるオンラインスオテージ「Filey!(ファイリー)」の正式サービスを開始した。ユーザー登録なしでファイル送信のみ利用できるサービスや、有料制の高機能版なども用意されている。

 ファイリーは、メディア企業やクリエイターを対象としたオンラインストレージサービス。2GBまで利用できる無料版はアップロード、ダウンロードともに容量や転送速度の制限はない。対応ファイルに関してもほとんどの拡張子に対応しており、ユーザーの要望があれば拡張子の拡充も図っていくという。

 無料版ではフォルダが3つと、外部のユーザーに公開できるシェアフォルダが1つに固定されている。シェアフォルダにアップロードしたファイルはパスワードを設定して特定ユーザーにのみ公開することも可能だが、無料版ではダウンロード回数が5回に制限されている。

 ブラウザを利用したアップロードツールや、フォルダ内のファイルURLをユーザーに通知する機能も搭載。ファイルのURLにはパスワード設定機能は設けられていないが、ファイリー内にアップロードされたファイルのURLとは異なる閲覧用のURLを自動で生成してユーザーに通知する。自動生成されたURLは2週間で消滅するほか、実際のファイルURLにはファイリー内からでないとアクセスできないようセキュリティ対策も講じられている。

 利用には住所を含む会員情報の登録が必要で、利用に必要なパスワードは登録した住所に送付される。パスワードの送付までは2週間の期間限定で利用可能な仮パスワードが発行されるため、ユーザー登録の時点から利用が可能。なお、悪質または違法なファイルなどがアップロードされているとの申告があった場合には、ユーザー登録を削除する場合があるという。

 会員登録の必要なく、相手先に100MBまでのファイルを送信できる「ファイルデリバー」サービスも用意。また、フォルダの数やシェアフォルダのダウンロード数が無制限となり、複数ユーザーでの利用やファイル検索、画像の透かし挿入といった機能が利用できる有料版サービスも用意されている。有料版は容量ごと10GB、20GB、100GBの3プランで、料金は10GBの場合で初期費用10,000円、月額8,000円。


オンボード、2GBまで無料のオンラインストレージ「ファイリー」

 filebankのように保存期間の制限はないようなので、こっちの方が気楽に利用できそうだ。

 sigmarionⅡからも使えるか試してみたいと思う。

【GyaO】番組リスト作成や番組の途中再生が可能な新サービス

2006年03月18日 20時55分46秒 | インターネット
 USENが運営する動画配信サービス「GyaO」は13日、番組リストや次回再生時に番組の途中から再生できる機能などを利用できる会員制サービス「MyGyaO」を開始した。会員登録は無料。

 GyaOは、初回視聴時にメールアドレスや性別、生年月、郵便番号などを登録すると利用可能になる無料の動画配信サービス。今回サービスが開始されたMyGyaOは、上記項目に加えて、IDとパスワード、ニックネームなどを登録ページで設定することで、利用が可能になる。

 MyGyaOでは、視聴予定の番組を登録できる「マイリスト」や、次回再生時に番組の途中から再生できる「一時中断機能」、マイリストに登録した番組を連続再生できる「連続再生機能」の利用が可能。なお、登録可能な番組上限数は、マイリストが最大30番組、一時中断機能が最大3番組、連続再生は番組合計時間が6時間以内。

 番組のレビュー投稿機能も新たに追加され、投稿したレビュー履歴は最大3カ月分の保存される。このほか、GyaOに関するアンケートを実施する「GyaOアンケート」も定期的に行なっていくという。


GyaO、番組リスト作成や番組の途中再生が可能になる新サービス「MyGyaO」

 GyaOは会員登録しなくても、簡単な情報入力だけで視聴可能となっていたが、MyGyaOに会員登録することにより、途中まで見た番組がそこから再生できたり、見たい番組をマイリストに登録する機能が利用できるようになり、便利になった。

 既にMyGyaOに登録して利用しているが、マイリストに登録した番組の公開期限が迫るとメールで通知してくれるという機能もあり、なかなか重宝している。

 GyaOはコンテンツの充実ばかりでなく、このように少しずつ便利になっているので、最近は面白いテレビ番組がない時間帯などは、ますますGyaOを視聴する時間が増えてきている。

【ファイルバンク】100GBが無料

2006年03月17日 21時49分37秒 | インターネット
 GRETECH JAPANは、オンラインストレージ「ファイルバンク」で、無料スペースを最大100Gバイトに拡大した新サービスを3月22日に始める。従来は最大1Gバイトだった。無料で利用できるオンラインストレージとしては世界最大級だとしている。

 新サービスは、会員登録をすれば最大100Gバイトのファイル保管が無料で行える。ただし3日に1回はログインをしないとデータを消去する。2Gバイト、10Gバイト、100Gバイトの有料サービスも用意し、10Gバイト・1カ月で4000円など。

 ダウンロード速度は、一般的なFTTHの場合で0.3M~1Mbps程度だが、有料の「特急」サービスを付ければ10M~30Mbpsに高速化する仕組み。特急料金は2Gバイトまで600円など。

 ファイル送信サービス「ビッグメール」も始める。会員登録をすれば最大100Gバイトまでのデータを無料で送信できる機能で、サーバ上にアップロードしたデータの保管URLを記したメールが相手先に送信される仕組みだ。

 同社は韓国GRETECHの日本法人。最大1Gバイトを無料で使えるサービスを昨年6月に本格スタートし、3月末までに会員は20万人を超える見通し。新サービスの開始による特急ダウンロード料金の増収などを見込み、今年中に会員100万人、売り上げ1億円を目指す。

 GRETECのベ・インシクCEOは「デザイナー・印刷業界などを中心に、ファイルのやり取りがCD-ROMなどからオンラインストレージに変化してきている。安全なサービスとして日本のユーザーが満足できるよう発展させていきたい」と話している。


100Gバイトが無料 「ファイルバンク」がサービス強化

 無料で100GBのオンラインストレージが使えるのは素晴らしい。

 しかし、3日に1回ログインしないとデータを消去するというのは期間が短過ぎて使いづらい気がする。

 sigmarionⅡのftxBrowserからもファイルバンクが使えるか、後で試してみたいと思う。これが使えれば、ますますsigmarionⅡのデータストレージ問題は解決できそうだ。

【USEN】個人向けインターネット接続サービス名称GyaOブランドに変更

2006年03月17日 14時44分45秒 | インターネット
 USENは14日、同社が展開する個人向けブロードバンド通信事業と映像コンテンツ事業のブランドを「GyaO」に統合すると発表した。これに伴い、インターネット接続サービス「BROAD-GATE 01」を「GyaO 光」に、「USEN 光 with フレッツ」を「GyaO 光 with フレッツ」に、4月1日付でそれぞれ名称変更する。

 今回のサービス名称変更についてUSENは、3月13日現在で約780万人の視聴登録がある動画配信サービス「GyaO」の知名度を最大限に活用し、従来のISPサービスとは異なるサービスとしてアピールするためと説明。また、サービス名称変更とともに、サービスサイトおよび会員向けポータルサイトも変更される。

 インターネット接続サービス会員向けのコンテンツは現在提供中のものに加えて、GyaOに連動した番組の先行配信を予定。さらに、過去に配信した番組を集めた「GyaOアーカイブス(仮称)」の提供も行なっていくという。

 なお、個人向けIP電話サービスなどといったオプションサービス、法人向けインターネット接続サービス「BROAD-GATE 02」に関しては、現在の名称で引き続きサービスが提供される。


USEN、個人向けインターネット接続サービスの名称をGyaOブランドに変更

 USENはGyaOが人気なので、それをブランド名としたようだ。

【USEN】FTTH加入者総数が60万件。GyaO登録者数は約750万人

2006年03月17日 14時43分09秒 | インターネット
 USENは、同社が運営するブロードバンド事業の2005年2月28日現在における進捗状況を発表した。光ファイバサービスの契約者数は60万3,821件となり、60万件を突破した。

 2月単月の契約者数は1万5,778件で、契約時点から1年6カ月以上経過後も取り付け工事を実施していない契約者数を含めた契約者数は64万2,812件。また、取り付け数は1万7,842件の純増で、総数は45万6,896件。内訳は、個人戸建て住宅が42件減の7,947件、個人集合住宅が1万7,424件増の42万4,344件、法人向けオフィス・商業ビルが460件増の2万4,605件。

 集合物件の加入状況は、集合住宅が1,186棟増の4万3,817棟、オフィス・商業ビルが227棟増の1万7,706棟で、合計数は6万1,523棟。また、1棟あたりの加入者数は集合住宅が0.13件増の9.68件、オフィス・商業ビルが0.01件増の1.39件となり、合計数は7.30件。

 このほか、動画配信サービス「Gyao」の登録者数は89万4,945件増の747万4,223件となり、前月の登録者数103万5,367件増よりは減少したものの、700万件を突破した。なお、GyaOの視聴登録者数には同じユーザーのメールアドレス重複分も件数に含まれている。


USEN、FTTH加入者総数が60万件を突破。GyaO登録者数は約750万人に

 依然としてGyaOは順調に会員数が増えており、今日見たGyaOのサイトでは既に800万人を突破したらしい。

【Yahoo!メール】迷惑メールの本文が消失する不具合

2006年03月11日 03時15分35秒 | インターネット
 ヤフーは3月9日、同社のWebメールサービス「Yahoo!メール」で、迷惑メールフォルダに振り分けられたメール本文が消失する不具合が、3月2日から4日にかけて発生したと発表した。サーバの不具合が原因としている。

 本文が消失したのは、3月2日の午後3時12分~午後6時26分、3日の午前2時22分~午前2時47分、午後3時20分~午後7時32分、午後9時17分から翌4日の0時17分に受信し、迷惑メールフォルダに振り分けられたメールの一部。

 迷惑メールフォルダにアクセスすると、送信者と件名、受信日は一覧で確認できるが、メール本文を開こうとするとエラーメッセージが表示され、閲覧できない。POPアクセス設定を行っているユーザーは、迷惑メールをメールソフトで受信できず、エラーが表示される。

 不具合解消には、対象メールを削除するしかないが、メール本文は復旧できない。必要なメールだった場合は、送信元に再送信を依頼できるよう、削除前にアドレスや件名などを控えておくことをすすめている。


Yahoo!メール、迷惑メールの本文が消失する不具合

 本当の迷惑メールの本文が消えたのなら、あまり大きな問題はないが、間違って迷惑メールと判断されて、迷惑メールフォルダーに入ってしまったメールの本文が消えてしまった場合は困ったものだ。

【Yahoo! JAPAN】SNS「Yahoo! 360°」ベータ版を開始

2006年03月01日 21時23分18秒 | インターネット
 Yahoo! JAPANは、招待制のSNS「Yahoo! 360°(仮称)」のベータ版提供を2月28日に開始した。利用は無料で、現在は既存ユーザーからの招待でのみ参加できる。

 Yahoo! 360°は、すでに米国で提供が開始されているが、日本版では現在のところ既存ユーザーからの招待が必要だが、Yahoo! BB会員またはYahoo!プレミアム会員は本人確認が完了していることから、5月中旬より招待有無に関係なくユーザー登録が可能になる。サービス利用時の推奨WebブラウザはInternet Explorer 6.0以降、またはFirefox 1.5以降。

 同サービスは、パソコンに加えて、ユーザー登録後は携帯電話からの利用も可能。機能面では日記やプロフィール、足あと、メッセージ機能、写真機能、公開設定機能に加えて、トップ画面に吹き出し形式でメッセージを表示できる「ひとこと」機能を用意。また、背景の変更も可能となっている。コミュニティ機能に関しては、3月末に実装する予定だという。なお、携帯電話からは友だちの招待や登録、公開設定など一部機能は利用できない。

 日記機能では、最大3MBまでのJPEG画像のアップロードが可能で、日記全体での画像ディスク容量は無制限。HTMLタグの利用には対応しないが、文字色の変更や太字、斜体字も設定でき、フェイスマークも挿入できる。また、プロフィールに使用できる画像は最大4枚までアップロードが可能となっている。

 公開範囲の設定は日記とプロフィール、ひとこと機能が対象。「全体に公開」「友だちの友だちまで」「友だちまで」「公開しない」の4段階を用意し、「友だちまで」では友だちをグループ分けできるタグ機能を利用して、公開範囲の詳細な設定が可能となっている。なお、日記の公開設定は日記全体での設定となり、記事単位での使い分けは現時点でできない。

 このほか、Yahoo! JAPANが提供する各サービスとの連携も実施。現段階でYahoo! 360°上でYahoo!メッセンジャーのオンライン/オフライン状況が確認可能なほか、今後はYahoo!フォトなどといった他のサービスとの連動も進めていく考えだという。

 なお、サービス名は現時点仮称となっており、Yahoo! JAPANでは3月15日から31日にかけて正式名称を募集するキャンペーンを実施。Yahoo! JAPAN ID取得者が応募でき、採用されたユーザーに現金100万円を、応募者の中から抽選で50名にYahoo!ポイント10,000ポイントをプレゼントする。


Yahoo! JAPAN、SNS「Yahoo! 360°」ベータ版を開始

 Yahoo!も正式にSNSに参入という感じだ。

 日本版は始まったばかりだが、既存ユーザーからの紹介って言っても、まだ誰もいないのではないだろうか?誰から紹介されろというのだろうか。その辺が不明瞭だ。

【BIGLOBE】音声付きブログを携帯電話から投稿

2006年03月01日 15時10分33秒 | インターネット
 BIGLOBEは、無料のブログサービス「ウェブリブログ」に、音声付きの記事が投稿できる機能を追加した。一般の電話や携帯電話から音声を録音して記事に追加できるほか、携帯電話だけでも音声の録音から記事の投稿までが可能になっている。

 今回追加されたのは、BIGLOBEのブログサービス「ウェブリブログ」で音声付きの記事が投稿できる機能。音声ファイルは専用ソフトなどを用いることなく、音声録音用の電話番号に電話をかけてガイダンスに従い喋るだけで録音可能。録音された音声ファイルはブログの編集画面で画像と同じように確認でき、簡単に記事に貼り付けられる。1回に録音できる音声は約5分程度までとなっている。

 携帯電話だけでも利用可能。携帯電話から音声録音用の番号に電話をかけて音声ファイルを録音すると、携帯電話宛にメールが届く。このメールに返信する形でブログの記事タイトルや本文を入力して送信すれば、音声付きの記事が投稿できる。また、返信するメールに画像ファイルを添付すれば画像の投稿も同時に可能。

 なお、音声を録音する際にかけるBIGLOBEの電話はIP電話となり、IP電話への通話料がかかる。


BIGLOBE、音声付きブログを携帯電話から投稿できる機能

 携帯電話から音声を投稿できるというのは画期的だ。この機能はアイドルのブログとかでは特に人気が出るかもしれない。

 IP電話に電話をかけて音声を録音するのならば、パソコンからでもできるような気がするのだが、現時点では携帯電話からのみのようだ。