goo blog サービス終了のお知らせ 

dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

【ヨドバシカメラ】「ゴールドポイントカードeLIO」のポイントがオンラインでも使用可能に

2006年06月16日 21時37分35秒 | インターネット
 株式会社ヨドバシカメラは、同社オンラインショッピングサイト「ヨドバシ・ドット・コム」と「モバイルヨドバシ」において、非接触IC搭載ポイントカード「ゴールドポイントカード eLIO(エリオ)」にためたポイントを支払いに利用できるようにする。サービス開始は6月末。

 ゴールドポイントカード eLIOは、ソニーの非接触ICカード技術「Felica(フェリカ)」を搭載し、電子マネー「Edy」やネットショッピング用クレジット決済「eLIO」に対応するポイントカード。ヨドバシカメラ以外でクレジットを利用した場合も、ヨドバシカメラのポイントが加算される。

 なお、使用時にはカード表面左下の「お客様ID」と、カード添付台紙に記された「ポイントカードご利用暗証番号」が必要。添付台紙がなく、暗証番号がわからない場合は、再発行を受けることができる。再発行は22日より、ポイントカードご利用暗証番号再発行専用ダイヤルで申請する。サービス開始後は、ヨドバシ・ドット・コムとモバイルヨドバシでも再発行を申請できる。

■ お問い合わせ先
  ポイントカードご利用暗証番号再発行専用ダイヤル
  Tel.0120-702-190
 
  お客様サービスセンター
  Tel.03^3227-2271


ヨドバシカメラ、「ゴールドポイントカードeLIO」のポイントがオンラインでも使用可能に

 ヨドバシカメラの「ゴールドポイントカードeLIO」のポイントがオンラインでの支払いが可能になり、ますます便利になりそうだ。

【GyaO】PCレスで視聴できるSTBの試作機を展示

2006年06月12日 21時09分51秒 | インターネット
 USENは、「Interop Tokyo 2006」と同時開催されている「IMC Tokyo 2006」において、動画配信サービス「GyaO」をPCレスで利用できるセットトップボックス(STB)の試作機を展示した。

 展示されたSTBは、テレビに直接接続してGyaOで配信されるコンテンツをPCレスで視聴できるというもの。画面構成はPC版のGyaOとは異なり、リモコンでの操作を主眼においたデザインへと変更されている。試作機での操作方法はカーソル操作が主体だったが、説明員にによれば「製品版提供に向けて、今後も操作性の向上を進めていく」としている。

 映像フォーマットはPC版の素材を利用するため、当初はWindows Mediaの採用を予定している。ただし、将来的にはH.264など他のフォーマットを利用も検討しているという。このほか、コンテンツ再生時はPC版と同様に、CM除く本編の巻き戻しや早送りといったトリックプレイにも対応していた。なお、展示された試作機はWindows CEモデルとLinuxモデルの2タイプとなるが、操作系統はほぼ同一だった。

 STB版の開発について説明員は、「特にスポーツ番組のライブ配信を利用するユーザーの方から、テレビで見たいというニーズが寄せられていた」と語る。具体的なサービス形態などは未定だが、2006年夏以降の提供に向けて開発を行なっていくという。


USEN、PCレスでGyaOを視聴できるSTBの試作機を展示

 パソコンを持っていない人でもGyaOを見られるようにするのはごく自然な流れだろう。

【Yahoo!動画】日ハム試合を6/16より26試合無料配信

2006年06月11日 23時27分39秒 | インターネット
 Yahoo!動画は、北海道日本ハムファイターズ主催試合を6月16日より無料配信する。

 6月17日、18日、30日開催の3試合を除く、レギュラーシーズン26試合のうち、約3分の2をライブ配信で、残りは1時間ほど遅れての時差配信で提供する。

 配信帯域は768kbps。登録等の必要はなく、視聴環境等の条件を満たしているブロードバンドユーザであれば誰でも視聴可能だ。

 Yahoo!動画では、福岡ソフトバンクホークスとあわせ、パ・リーグ2チームの主催試合(いずれも本拠地開催のみ)が視聴できるようになった。


日ハムの試合をYahoo動画が無料配信~616より26試合

 ソフトバンクに続いて、日ハムの試合もYahoo!動画で楽しめるようになる。ファンにはうれしいニュースだ。

 Yahoo!動画も少しずつコンテンツが充実しつつあるという印象だ。

【ALPSLAB photo】地図に写真をマッピング

2006年06月07日 23時16分56秒 | インターネット
 株式会社アルプス社は7日、地図に写真をマッピングできる地図サービス「ALPSLAB photo」のβ版を公開した。利用料金は無料。

 写真共有サービス「Flickr」にアップロードされている写真に、「geotag(ジオタグ)」と呼ばれる緯度経度情報を付加し、同社の地図サービス「ALPSLAB base」の地図にマッピングする。

 Flickrのアカウントでログイン後、貼り付けたい写真と位置を選択すると、geotagとALPSLAB baseへのリンクが付加される。簡単にマッピングできるブックマークレットも用意される。

 ALPSLAB baseにはblogの記事などもマッピングでき、マッピングされたデータは写真とともにALPSLAB baseで検索できる。


アルプス社、地図に写真をマッピングする「ALPSLAB photo」

 この説明だけではピンとこないが、地図と写真を関連付けられれば、便利な場合が多いような気もする。

【SonicStage CP】ソニー、25日にAAC形式をサポート版を提供開始

2006年05月14日 23時47分01秒 | インターネット
 ソニーは、音楽管理ソフト「SonicStage」の最新版として「SonicStage CP」を5月25日13時より無償配布する。対応OSはWindows XP/2000/Me/98SE、Windows XP MCE、Windows XP MCE 2005/2004。

 SonicStage CPは、再生可能なコーデックの対応強化が図られ、新たにAAC形式のファイルに対応。CDからの録音時のビットレートは80~320kbps。拡張子が3gp、mp4、m4a形式の音声ファイルのインポートも行なえる。AACファイルが転送できるのは、同日時に公開予定のファームウェアを適用したウォークマンAシリーズ「NW-A3000/A1000/A1200」。なお、著作権保護されたAACファイルには対応しない。

 また、ウォークマンAシリーズがサポートする再生楽曲のアーティストに近いジャンルのアーティストや楽曲を紹介する「アーティストリンク」機能についても、SonicStage CP上で利用できる。加えて、表示されたアーティストリンクの編集・保存も可能だという。このほか、スピード検索やインテリジェントシャッフル機能などウォークマンAシリーズが搭載する機能にも対応する。

 SonicStage CPが使用可能な製品は、「NW-」からはじまるウォークマンシリーズおよびNetMD、Hi-MDの全製品。また、MagicGate対応のメモリースティックおよびメモリースティックDuoに加え、メモリースティックDuoおよびメモリースティックPRO Duoに楽曲の転送・録音できる。

 なお、ウォークマンAシリーズ向けに提供されるファームウェアでは、AACの転送・再生をサポートするほか、アーティストリンクシャッフル機能、時計・カレンダー表示機能などが追加される。


ソニー、AAC形式をサポートした「SonicStage CP」を25日に提供開始

 SonicStageがAACにも対応するのは大歓迎だ。

 しかし、どうやらW31Sでは使えないようだ。

【Gmail】日本語版にもチャット機能が追加

2006年05月13日 23時22分27秒 | インターネット
 グーグルは、Webメールサービス「Gmail」の日本語版にチャット機能が追加されたことを公表した。Gmailのチャット機能の追加は2月に発表され、既に英語版のGmailでは利用が可能となっていた。

 Gmailのチャット機能は、インスタントメッセージング(IM)サービス「Google Talk」の機能を組み込んだもので、専用ソフトウェアをインストールすることなくWebブラウザからIMが利用可能となる。ただし、Google Talkではユーザー間の音声通話も提供しているが、Gmailのチャット機能では音声通話には対応しない。

 日本語版Gmailでのチャット機能については、現時点では利用できるユーザーと利用できないユーザーが存在している。この点についてグーグルでは、日本語版でのチャット機能の提供は開始しているが、現在対応を進めている最中であるため、ユーザーによっては利用できない場合があるとしている。


「Gmail」日本語版にもチャット機能が追加

 Gmailは少しずつ機能が増えて進化している印象だ。

【GyaO】会員拡大が加速、1カ月で100万増

2006年04月26日 16時46分02秒 | インターネット
 USENは4月7日、無料動画配信サービス「GyaO」の3月末の会員数が、前月から106万7075人増えて854万1298人になったと発表した。

 1カ月当たりの増加数が100万の大台を初めて超えた。前月の増加数は89万4945人で、拡大ペースが加速している。

 GyaOは4月3日に独自ニュース番組「News GyaO」の番組枠を拡大し、今月から千葉ロッテマリーンズ主催全試合のライブ中継を始めるなど、独自コンテンツの拡充にも注力。GyaOを初めとする無料動画配信サービスの普及でネット動画広告市場の拡大も見込まれ、最大手のGyaOが「通信と放送の融合」論議の台風の目になる可能性もある。

 一方で、GyaOユーザーの増加でネットワーク通信量が増大し、通信事業者らから「ネットワークインフラのただ乗り」という批判も出てきている。


「GyaO」会員拡大が加速、1カ月で100万増

 GyaO人気が加速しているようだ。ついに1か月で100万増とは凄い。

【Yahoo!】渋滞情報を提供する携帯向け無料サイト

2006年04月20日 21時10分28秒 | インターネット
 ヤフーは、渋滞などの道路情報を提供する「Yahoo!道路交通情報」の携帯版の提供を開始した。利用料は無料。URL入力でアクセスできる。

 今回オープンした「Yahoo!道路交通情報」は、無料で渋滞・規制情報が参照できる携帯向けサイト。高速道路と一般道の情報が参照できる。高速道路の規制については、「首都圏」「首都高速」「関西広域」「阪神高速」「中部広域」が画像で参照できるようになっており、渋滞部分が赤色、混雑部分が黄色など一目で状況が把握できる。ジャンクションの名称といった文字を読みやすくするため、拡大画像へのリンクも用意されており、そちらにアクセスすると、QVGAサイズの画像が表示される。なお、ディスプレイサイズがQVGAではない機種でアクセスすると、高速道路情報は表示されない。ただし、VGA液晶搭載の「904SH」からは通常通り利用できる。

 一方、一般道の情報は「現在位置から検索」「エリアから検索」と2つのメニューが用意されている。現在地からの検索では、ドコモ・ボーダフォン端末の場合は基地局依存の位置情報を元に、au端末でGPS機能搭載機種の場合はGPS情報を元にして、現在地周辺の道路情報が表示される。またエリアから検索する場合は、関東や九州など、エリアを選んでいくことで、参照したい道路を選べる。

 Yahoo! ID(登録無料)でログインしていれば、好みの一般道を最大30件まで登録できる。登録した道路のうち、最大6件までトップページに表示される。

 渋滞情報は、交通情報アクセスから提供されているもので、大元のデータは日本道路交通情報センターから発表されているもの。Yahoo!道路交通情報では、5分おきに更新された情報が参照できるようになっている。


ヤフー、渋滞情報を提供する無料サイト

 車内から携帯電話で渋滞情報が簡単に見られるというのはとても便利だ。

 これはウィルコム端末からもアクセスできるのだろうか?

 Yahooの携帯向けのこれらのコンテンツが充実してくると、ボーダフォン専用サイトとの関連が今後気になってくる。

【ネットマイル】貯まったポイントをEdyに交換可能

2006年04月18日 21時04分24秒 | インターネット
 ネットマイルは、ポイントプログラム「NetMile」で貯まったポイントをEdyギフトに交換できるサービスを開始した。パソコンでは18日から、携帯では27日から利用できる。

 今回のEdyギフトへの対応により、ネットマイルのポイント1,000マイルをEdy500円分に交換が可能。携帯から利用する会員は2口(2,000マイル)から交換できる。5月末までは交換レートがアップするキャンペーンなども実施される。


ネットマイル、貯まったポイントをEdyに交換可能に

 マイルがEdyに交換できるようになったのはいいが、1マイル1円じゃないのか。

 5月末までは1000マイルが600円で交換できるらしい。

ブログ登録者、半年で8割増

2006年04月13日 21時17分22秒 | インターネット
 総務省は13日、インターネット上での開設が容易な日記風ホームページ「ブログ」の登録者数が3月末で868万人と、前年9月末から半年間で約83%増加したと発表した。サイトを通じた趣味や仕事など話題の交流が急速に広がっている。

 また、閲覧者を友人らに限定できる「SNS」(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)も716万人と半年間で約79%伸びた。ブログは書き込んだ内容がネット上にすべて公開されるが、SNSは閲覧者の絞り込みが可能で、安心して参加できるメリットがある。 


ブログ登録者868万人=半年で8割増-総務省

 NHKのTV番組でもブログを扱う番組ができるほどなので、最近のブログ人気が凄いのがわかる。