goo blog サービス終了のお知らせ 

dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

【Mooter】検索結果を仕分け表示するWeb検索サイト

2006年02月16日 21時23分11秒 | インターネット
 豪MooterMedia社のインターネット検索技術の日本語版開発を行なうムーターは14日、Web検索サイト「Mooter」を開設した。ロボット検索による検索結果のリストとともに、検索結果に含まれる情報を仕分けしたカテゴリを表示するのが特徴だ。

 検索方法は「Mooter検索」と「Star Burst検索」の2種類を用意。Mooter検索では検索結果画面の上部にカテゴリを表示し、Star Burst検索ではスター型にカテゴリを表示する。たとえば「アップル」と検索すると、「コンピュータ社」や「ストア」、「自動車」(中古車販売を示す)などのカテゴリが現われる仕組みだ。

 カテゴリ検索については、検索結果から抽出したキーワードの情報量や単語の重みを判定して仕分けを行なうアルゴリズムでMooterMediaが開発した「Sufix Tree Clustering Algorithm」を採用。またロボット検索は、Yahoo!が導入する米Inktomiのアルゴリズムを採用した。そのほか検索結果画面の右ペインには、Overtureによる検索連動型広告「スポンサードサーチ」が表示される。

 現在自社サイト上でMooterを公開しているが、今後はISPやメディアなどに検索エンジンを提供する考えだ。また「サイト内検索や社内ドキュメント検索などの分野にもMooterの仕分け技術を提供したい」としている。


ムーター、検索結果を仕分け表示するWeb検索サイト「Mooter」

 先ほど試してみたが、場合によっては面白いかもしれない。

【Gmail】独自ドメインで運用するベータテストを米国で開始

2006年02月15日 13時16分26秒 | インターネット
 米Googleは10日、Gmailのアカウントを学校や企業などが保有している独自ドメインで利用できるようにするサービス「Gmail for your domain」の限定的ベータテストを開始したと発表した。

 その第1弾としてサンノゼシティカレッジで、約1万人の全学生のメールアカウントにGmailを利用。サンノゼシティカレッジのメールアドレスを提供するとともに、アカウントを効率的に管理するためのツールを提供して新機能の実験を行なうことを明らかにした。

 Googleでは現在、Gmail for your domainの申し込みを英語で受け付けている。限定的ベータテストであるため、申し込み者すべてがこのサービスを利用できるわけではない。申し込み者が属する組織がGoogleと協力してGmail for your domainをテストする意志がなければならない。申し込みページでは、企業や学校などに関する情報や、すべてのメールアカウント保持者が米国在住かどうか、申し込み者がその組織の中で保有している権限などを記入する必要がある。


Google、Gmailを独自ドメインで運用するベータテストを米国で開始

 Gmailはアメリカではどんどん新しいサービスを開始しているが、日本でも利用できるようになるのはいつになるのだろうか。

【Weather Hacks】ライブドア、天気情報をRSSやXMLで配信

2006年02月09日 22時49分45秒 | インターネット
 ライブドアは、天気情報サイト「livedoor 天気情報」において、天気情報のRSS配信などを行なうサービス「Weather Hacks」を2月9日より開始する。利用は無料。

 Weather Hacksは、今日・明日の天気情報のほか、気象概況文、地震・火山などの防災情報、アメダスなどをRSS配信するサービス。また、全国143地区の一時細分区を対象とした今日・明日・あさっての天気予報をXMLデータで取得できるサービス「Livedoor Weather Web Service(LWWS)」の提供もあわせて開始する。

ライブドア、天気情報をRSSやXMLで配信する「Weather Hacks」

 最近はどんどんRSS配信が増えているので、RSSをうまく使えば、ますます便利になりそうだ。

【Gmail】Google Talkの機能を統合

2006年02月09日 07時16分50秒 | インターネット
 米Googleは6日、インスタントメッセージング(IM)サービス「Google Talk」の機能を、Webメールサービス「Gmail」に組み込む方針であることを公表した。機能は数週間以内に提供する予定で、Gmailの画面から直接Google Talkが利用可能となる。

 Google TalkはIMとインターネット電話を提供するサービスで、利用するには専用ソフトウェアのインストールを必要としていた。今回、WebメールサービスのGmailにGoogle Talkの機能を組み込むことで、WebブラウザからGoogle Talkの利用を可能とする。

 公表されたサービス概要によれば、Gmailの画面左に「Quick Contacts」欄が追加され、ここにユーザーリストやオンライン状態などが表示される。ユーザーリストからIMまたはメールの送信が選択でき、IMの場合にはポップアップウィンドウでメッセージのやりとりが可能になる。また、IMの履歴をGmailに保存することもできる。

 現時点では、Windows版のInternet Explorer 6.0以降またはFirefox 1.0以降で利用可能で、今後はその他のプラットフォームやWebブラウザにも対応していく予定としている。

Google、「Gmail」に「Google Talk」の機能を統合

 また日本語版はこの機能が使えるようになるのも遅れるのだろうなぁ。

 Google Talkはまだ使った事がないので、どんな感じなのかわからない。

【BIGLOBE】「新造人間キャシャーン」毎週無料配信

2006年02月07日 23時23分37秒 | インターネット
 BIGLOBEで「勇者ライディーン」の無料配信が始まったということでのぞきに行ってみたら、「新造人間キャシャーン」の無料配信も始まっていた。

 無料配信以外にも、有料で全35話を3150円でパック販売もするらしい。

アニメ 『新造人間キャシャーン』 毎週無料配信[BIGLOBE]

 Gyaoでも以前に「新造人間キャシャーン」を配信していたが、前半部分を見逃していたので、今回こそBIGLOBEで全話見てやろうと思う。

 2月12日 (日) 21:00からテレビ朝日の日曜洋画劇場で、映画版『CASSHERN』が放送されるが、映画版しか知らない人にも是非オリジナルのアニメ版「新造人間キャシャーン」を見て欲しいと思う。

 ロボットを通じて「人間とは何か」というテーマをとても考えさせられる深い内容のストーリーが多いので、子供にも是非見せたい作品です。

NetLaputaブログでコメント通知メール誤送信、運営会社が“パケ代”負担

2006年02月07日 23時09分59秒 | インターネット
 ネットラピュタは6日、同社ブログサービス「NetLaputaブログ」で発生したコメント通知メールの誤送信について、携帯電話のパケット料金など通信料をネットラピュタが負担すると発表した。誤送信の規模は明らかにしていないが、数万件発生した模様。5万人のユーザーのうち約2割にあたる1万人に影響があったという。

 NetLaputaブログは、シーサーのブログエンジンを採用したブログサービスで、ブログにコメントが付くとメールで通知するサービスも提供していた。ネットラピュタによると、2月1日になって、ブログに記入された過去の全コメントについて通知メールが送信されてしまった。こうした通知メールは、携帯電話などに転送されているケースも少なくないため、ネットラピュタでは誤送信によるメール受信の通信料金を負担する方針を採った。

 PCや携帯電話などの通信手段や実質的なメールの到達数に関係なく、通知メールの対象となったコメント数に応じて料金を負担する。最もサイズの大きかった2,000バイト(16パケット)の通知メールを基準とし、1パケットを一律0.315円で算出する。

 すでにネットラピュタの用意したWebサイトで受付が始まっており、誤送信による通信料が1,000円未満の場合はWebMoneyで、1,000円以上の場合はWebMoneyもしくは指定口座への振込で入金する。これまでにわかったところでは、数万円を受けとるユーザーもいるという。

 ネットラピュタでは誤送信の原因について、「シーサーと調査を進めているが、原因は今のところ特定できていない」とコメントし、今後も調査を継続するとしている。

NetLaputaブログでコメント通知メール誤送信、運営会社が“パケ代”負担

 料金の計算方法とか難しい面もあると思うが、この対応はユーザーとしてはある程度評価できるだろう。

【BIGLOBE】「勇者ライディーン」を期間限定無料配信

2006年02月07日 23時05分20秒 | インターネット
 BIGLOBEが運営する動画ポータル「BIGLOBEストリーム」は、アニメ「勇者ライディーン」の期間限定無料配信を2月6日より開始する。合わせて、同タイトルの有料配信も実施する。

 勇者ライディーンは、1975年に放映された全50話のロボットアニメーション作品。第1話から26話までのチーフディレクターは富野喜幸(現:富野由悠季)で、キャラクターデザインは安彦良和。

 BIGLOBEでは第1話を継続的に無料配信するほか、第2話以降も2月9日から毎週木曜日に2話ずつ1週間限定で無料配信する。また、全50話の有料配信も開始され、第2~5話までの4話パックは14日間210円、第6話以降の5話パックが14日間525円で、42日間視聴可能な全話パックは4,500円で販売される。

 視聴にはWindows Media Playerを使用し、配信帯域は500kbps、1Mbps、3Mbps。ただし、有料配信では全話パックのみ3Mbpsの帯域が用意される。

BIGLOBE、巨大ロボットアニメ「勇者ライディーン」を期間限定無料配信

 けっこう好きだった「勇者ライディーン」がBIGLOBEで無料で見られるようだ。変形ロボットの元祖とも言える作品で、サンライズの初期の頃の作品だったはずだ。子門真人の主題歌も印象的だった。

 Gyaoが動画無料配信で成功しているのを横目で見て、他社もそれに対抗してコンテンツが徐々に増えているのは歓迎すべき傾向だ。

【Gmail】「表示アドレスのカスタマイズ」機能を使ってみた

2006年02月05日 00時59分05秒 | インターネット
 やっとGmail日本語版で、Gmail以外のメールアドレスを差出人に指定できる機能が追加されたので、それを早速使ってみた。

 Gmailの画面をよ~く見てみると、右上の方に「New!」の赤いリンクがある。そこをクリックしてみると、「表示アドレスのカスタマイズ」機能と「自動保存」と「お友達を連れ出そう」の説明があった。

【Gmail】日本語版で差出人アドレスの変更が可能に

 さらに詳細というリンクをクリックすると以下のような説明が載っていた。

送信するメールの [差出人:] アドレスをカスタマイズするにはどうすればよいですか。

Gmail から送信するメッセージの [差出人] 欄に Gmail アドレス以外のメール アドレスを表示するには、次をご覧ください。

1.Gmail アカウントにログインします。

2.ページ上部にある [設定] をクリックし、[アカウントの設定] タブをクリックします。

3.[名前:] セクションの [他のメール アドレスを追加] をクリックします。

4.[名前:] 欄に氏名を入力し、[メール アドレス:] 欄に送信するメッセージの差出人アドレスとして使用するメール アドレスを入力します。
* 独自に設定した [差出人:] アドレスを使用してメッセージを送信した場合、このメッセージへの返信は Gmail のアドレスではなく [差出人:] アドレスに送信されます。 返信が別のアカウントに送信されるようにするには、返信先アドレスを入力する必要があります。 これには、[別の返信先アドレスを指定] をクリックして、返信先アドレスを入力します。

5.[次のステップ>>]、[確認メールの送信] の順にクリックして、手順に従って設定します。 Gmail アカウントに追加するメール アドレスを確認するため、Gmail からそのメール アドレスに確認メールが送信されます。 確認メールのリンクをクリックするか、Gmail アカウントの [アカウントの設定] セクションに確認コードを入力して、手順を完了します。 アカウントに追加するアドレスの確認が完了したら、独自に設定した [差出人:] アドレスを使用してメッセージを送信できるようになります。


 早速、これを試してみると、設定したメールアドレスに確認のメールが届き、そのメールにあるリンクをクリックするか、Gmailでメールアドレスを設定した画面に確認コードを入力すると、承認されるようになっている。

 これは一種の「なりすましメール」なので、携帯電話のメールによっては、「なりすましメール」として判断されてはじかれる可能性もありそうだ。

家電メーカー5社がデジタルテレビ向けブロードバンドポータルを共同検討

2006年02月05日 00時28分12秒 | インターネット
 シャープ、ソニー、東芝、日立製作所、松下電器産業の5社は3日、デジタルテレビ向けブロードバンドポータルの実現に向けた共同検討について合意したと発表した。

 共同検討合意の背景として5社は、ブロードバンド接続機能を有したデジタルテレビに加え、インターネットを利用した情報提供やVODなど、デジタルテレビが生活のさまざまなシーンにおいて窓口としての役割を期待されている中で、提供されるサービスがメーカーや機種に依存している現状を指摘。ユーザーがよりわかりやすく簡単に各種サービスを利用でき、事業者の参入も容易になるような仕組み作りが必要だとしている。

 5社では「DTVポータル検討ワーキンググループ(DTP-WG)」を結成し、ユーザーや関連事業者の意見を踏まえながら、端末の技術仕様や事業形態などの検討を進めていく。デジタルテレビのメーカーや機種に制約されることなく、幅広いサービスを利用できる仕組みとして、デジタルテレビ向けのポータルを共通化していく方針だ。

家電メーカー5社がデジタルテレビ向けブロードバンドポータルを共同検討

 家電メーカーもただデジタルテレビを作るだけではなく、ソフトやサービス面でのサポートが重要という点に着目して動き出したようだ。なかなか良い試みだと思う。

【AFP BB News】ブログに記事を引用できるニュースコミュニティサイト

2006年02月05日 00時25分27秒 | インターネット
 AFP通信社、MOVIDA ENTERTAINMENT、クリエイティヴ・リンクの3社は、AFPが配信するニュース記事を掲載するユーザー参加型コミュニティサイト「AFP BB News」と、掲載記事を引用可能なブログサービス「Actiblog」のベータ版サービスを2月3日より開始する。ユーザー登録を行なえば、誰でも無料で利用できる。

 AFP BB Newsは、AFPの2,200名のジャーナリストが世界165カ国の支局で取材した時事ニュースを写真や動画付きの記事を提供していくコミュニティサイト。掲載写真数は1日約2,000枚に及ぶといい、記事に関しても24時間体制で日本語に翻訳された上で、順次掲載される。配信記事には、AFPと提携する時事通信社からの国内ニュースや、Getty Images社の北米スポーツおよびエンターテインメントニュース、パリモードTVのファッション動画ニュースも含まれている。

 サイトトップページ上には、主要ニュース、新着フォト、アクセストップと3ジャンルに分けた上位100位までの記事写真が掲載され、写真をクリックすることで各記事の詳細ページへと移動する。詳細ページ上には記事に対するコメントが可能な掲示板機能を用意するほか、全画面表示や記事のクリッピング機能、Actiblogへの引用ボタンも備える。加えて、設定したジャンルの記事を表示するマイページ機能や記事のワード検索機能、ランキング表示ページなども用意する。

 Actiblogは、AFP BB Newsに掲載された記事を写真または動画付きで正規に引用が可能なブログサービス。AFP BB Newsの記事詳細ページに用意された引用ボタンをクリックすると、Actiblogの記事投稿画面に遷移して、それぞれの記事に対して自分の意見や考えを書き添えた記事を投稿できる。また、トラックバックなどもサポートするため、3社では、ニュースを中心としたユーザー間の意見や知識を交換していくコミュニティが形成可能になると考えている。

ブログに記事を引用できるニュースコミュニティサイト「AFP BB News」

 「Actiblog以外でのAFP BB News掲載記事の引用に関しては、「まだまだ交渉中だが、各社ポータルサイトなどとアライアンスが結べるようであれば、他のブログサービス向けの引用機能を設けたい」という考えを示し、ソフトバンクグループ内でサービスを限定するような考えを持っていない点を強調していた。」ということなので、今後goo BLOGでも利用できるようになるとうれしい。