goo blog サービス終了のお知らせ 

dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

【高校野球】帝京の敗因は監督采配ミス

2006年08月18日 16時49分03秒 | スポーツ
 それは執念だった。9回表2死からの猛攻で逆転。だがその裏、投手はいなかった。大会第12日の17日、智弁和歌山(和歌山)との準々決勝に挑んだ帝京(東東京)は9回裏に再逆転され、12―13で敗れた。両チームが放った計7本塁打は大会史上最多。壮絶な試合だった。

 ◎…勝利を手にしたと、だれもが思った。

 9回表、4点差を追う帝京は安打と死球などで2死一、二塁の反撃機をつかむ。ここから本塁打を含む6連打で8点を奪う怒涛(どとう)の攻めを見せた。

 4番中村晃君(2年)が右前適時打を放ち、まず1点。なおも一、二塁で塩沢佑太君(3年)が左前安打で続き満塁に。雨森達也君(3年)の左前適時打で1点を追加すると、我妻壮太君(3年)が内野安打で3点目。

 なおも満塁から、杉谷拳士君(1年)の左前安打で2点を追加し逆転を果たす。すると、この回の先頭打席で凡退した沼田隼君(3年)が3点本塁打のアーチを描いた。

 これで4点差をつけ、攻守交代。ただ、9回表に大田阿斗里投手(2年)の打席で「打線をつなげたい」(前田三夫監督)と代打沼田君を送っていたため、東東京大会も含め今夏、マウンド経験のある投手は残っていなかった。

 9回裏のマウンドには、中堅手の勝見亮祐君(3年)がのぼった。しかし先頭から2四球を出すと、4番打者に左中間への3点本塁打を浴びた。1点差に詰め寄られる。次打者に四球を与えマウンドを杉谷君に譲ると、初球を死球にして降板。

 この日6人目の投手となる岡野裕也君(3年)は1死をとったが、中前安打でついに同点に。さらに四球で満塁とピンチが続く。最後は押し出しの四球を与え、まさかのサヨナラ負けを喫した。


帝京、壮絶な粘り 捨て身の代打で投手尽き

 9回表まではとても素晴らしい試合だった。しかし、9回裏はとてもお粗末な結果に終わった。

 これは選手が悪いというよりも、完全に帝京の監督の采配ミスだ。

 本来なら二番目のエースといえる投手を先発すべきところを、奇策を狙って三番目となる投手を先発させて、HRを打たれて二番目のエースに交代。最初から先発させていれば、貴重なリリーフを無駄遣いせずに済んだ。これが一つ目のミス。

 やっと7回にエース大田を投入した時にはすでに8-2と6点差。時すでに遅しだった。しかし、それでも帝京打線は諦めずに8回に2点をとって、4点差に追い上げた。

 勢いは追い上げている帝京にまだ残っていた。8回裏はエース大田が3者凡退に抑えて、いよいよ最終回に入る。

 そして、帝京の監督は再び大きなミスをする。好投するエース大田に代打を送ってしまう。これでは万が一同点に追いついたり、逆転しても、9回裏を投げる投手がもはや残っていないのだ。

 推測では、おそらく監督はもう負けを覚悟したのだろう。そうでなければ、代打を出すはずがない。しかし、打線はつながって一気に同点。そして、4点差までつけた。それなりの投手がいれば、当然勝てたはずだ。

 ところが、予選でも投手として投げたことのない野手しか9回裏にはのこっていなかった。そんな選手をいきなり甲子園のマウンドに立たせるなんて、ストライクが入らなくても当然だろう。サヨナラ負けするまでに1アウトをとるのがやっとだった。

 帝京の監督の重大な二つの采配ミスで負けたのでは、死力を尽くした選手がかわいそう過ぎる。

欽ちゃん球団、NOMOクとも敗退=全日本クラブ野球

2006年08月13日 11時24分39秒 | スポーツ
 社会人野球の第31回全日本クラブ選手権第3日は12日、栃木・足利市民球場などで行われ、萩本欽一監督が率いる茨城ゴールデンゴールズは準々決勝で大和高田クラブに6-7で敗れ、2年連続でベスト8敗退となった。「欽ちゃん球団」として話題の茨城にとって、所属していたタレントの不祥事以来、今大会が初の公式戦だった。

 大リーグで活躍した野茂英雄投手が創設したNOMOクラブも準々決勝で新日鉄大分同好会に5-6で敗れ、大会連覇はならなかった。


欽ちゃん球団、NOMOクとも敗退=全日本クラブ野球

 欽ちゃん球団はああいうことがあって、戦力ダウンやチーム内の動揺もあっただろうが、昨年と同じところまで進んだのなら、まずまずの出来なのかもれしない。

黒星に愛ちゃんショック/高校総体

2006年08月11日 18時17分14秒 | スポーツ
 卓球の女子シングルス決勝で、福原愛(青森・青森山田)は宇土弘恵(岡山・就実)に0-4のストレートで敗れ、準優勝に終わった。初出場の福原は、今大会3冠が期待されたが、優勝はダブルスだけで、団体戦でも準優勝に終わった。

 この日の決勝は第1、2セットをともに9-11で落とし、第3セットも10-12で競り負けた。最後は6-11と一方的な展開で敗れた。同学年の日本人選手に敗れるのは初めてという福原は、ショックで会見時間を約20分間も遅らせて登場した。

 「宇土さんが強くて今まで彼女に勝てていたことが奇跡。もう、一生出られない大会で、3冠は無理でしたが、宇土さんに勉強させてもらいました」。プロ選手として活躍する福原は、初心に戻って再スタートを切る。


黒星に愛ちゃんショック/高校総体

 福原愛が高校総体の卓球シングルス決勝戦で、まさかストレート負けとは。

 突然のライバル登場に、愛ちゃんも国内でも気が抜けなくなってきたことはいいことだろう。

【WBA】問題となる判定基準

2006年08月04日 09時01分00秒 | スポーツ
 世界ボクシング協会(WBA)ライトフライ級の王座決定戦で、なぜ今回のような判定が生まれたか。日本ボクシングコミッション(JBC)の安河内剛事務局長は「今回の判定に口を挟む立場ではない」と断った上で、「10ポイントマスト」と呼ばれる今の採点傾向の問題を指摘する。

 プロボクシングは各回を10点法で採点する。(1)互角なら10―10(2)若干の勝ちなら10―9(3)ダウンを奪うなどしたら10―8(4)KO寸前に追い込んだなら10―7、の4段階だが、最近はドローを避けるため微差でも「10―9」とするのが主流。今回も1人が1回だけしか10―10を使わなかった。鮮やかなダウンを奪って10―8としても、微妙な2回分の9―10で帳消しになる。安河内事務局長は「ダウンの価値が下がった」と説明する。

 その判定をするジャッジだが、世界戦は認定団体が指名する。今回はWBA。各国コミッションの推薦を受け、国際A級ライセンスを支給したメンバーから選ぶ。

 ただ、ジャッジは、他の仕事で生計を立てている人がほとんど。報酬などは試合を主催した興行側(今回は協栄ボクシング)が負担する。顔ぶれも認定団体は興行側の意向は聞かないというが、WBAのメンドーサ会長が亀田選手の父史郎さん用に「チャンピオンベルト」をあらかじめ用意していたことなど、いろいろな形で日本側に気を使ってきたのも事実だ。


採点法「ダウンの価値下がった」 審判報酬は興行側持ち

 今回の判定結果が、観客の目とあまりにかけ離れていたというのが大問題なのだから、当然見直すべきだと思う。

【亀田興毅】減量きつい…タイトル返上も

2006年08月04日 08時56分10秒 | スポーツ
 ボクシングWBA世界ライトフライ級新王者の亀田興毅(19=協栄)に、タイトル返上の可能性が浮上した。王座獲得から一夜明けた3日、興毅は東京・赤坂のTBSで会見。苦戦の理由として、12戦目で初めてライトフライ級(リミット48・9キロ)で戦ったため、減量の影響があったことを認めた。その上で初防衛戦を行わずにタイトルを返上する可能性を示唆した。次戦から本来のフライ級(同50・8キロ)に上げ、2階級制覇を目指すプランが浮上している。

 微妙な判定による世界初戴冠は大きな波紋を広げている。中継したTBSへの抗議電話は実に5万5000件。日本ボクシングコミッションや協栄ジムの電話も鳴りやまなかった。そのほとんどが興毅の勝利を疑問視したものだ。しかし、新王者は意に介さない。「言いたいことがあったら言えばいい。人それぞれにいろんな見方があるからな」

 目標の3階級制覇に向けて第一歩を踏み出した。ただ本来の調子ではなかったのも事実だ。興毅も「(減量は)スムーズにいったけど、この体重(48・9キロ)まで落としたのは小学6年以来やからな。(影響は)分からんけど、パンチに体重がのらんかったし、フライ級の方が体が動くかもしれない」とハンバーガーをほおばるパフォーマンスを見せたが減量の影響があったことを認めた。その上で「3階級の中で一番難関だったのを獲れたし、次につながる」と続け、ライトフライ級の防衛に固執しない意向を示唆した。

 金平桂一郎会長(40)も「きのうの動きを見ると、やっぱり減量がきつかったのかも。王者だから防衛戦をやらなきゃいけないという気持ちもあるが」と王座返上の可能性をにおわせた。

 人気者故、興毅には負けられない宿命がある。「負けたら次はない。勝ったから次もある」とも興毅は言う。減量のリスクが伴うライトフライ級を回避する構想が浮上してくるのも無理はない。複数階級制覇を狙う場合、階級を上げていくのが普通で、下げた興毅の場合は特殊なケース。加えて無敗にこだわるなら、本来のフライ級に戻すことが最善なのだ。

 国内ではWBA世界ミニマム級王者の新井田豊(27=横浜光)が、01年8月にタイトル獲得も、モチベーションの低下から、防衛戦を行わず一度タイトルを返上した例がある。タイトル返上もルール上は全く問題ないだけに、その判断は王者陣営に委ねられる。

 次戦開催の時期も、ダウンを喫した上に12回フルに戦い抜いたことによるダメージが残っていることから微妙。当初は10月にノンタイトル戦を行い、大みそかにWBC世界ライトフライ級王者のブライアン・ビロリア(25=米国)と国内初の2団体統一戦、もしくは指名試合でWBA同級3位のビッキー・タウミル(32=インドネシア)と初防衛戦を行う方針だったが、金平会長は「次戦の時期とかは全く考えていない。お父さんと本人と話し合って決めたい」と慎重な姿勢を崩さない。勝ち続けなければならない存在だからこそ、興毅は難問を突きつけられたことになる。

 <興毅に聞く>

 ――世界王者になって一夜明けた今の心境は?

 「まだ実感ないな」

 ――初めてのライトフライ級の試合だったが。

 「まあ、最悪の状態で勝ったから。1回にダウンした時“よっしゃー”と思った人もおったやろうけど、あれはオレのサプライズや。オレにとって難関の階級でベルト獲れてよかったよ」

 ――判定勝利にはファンからも多くの抗議が届いている。

 「ジャッジそれぞれに判断基準がある。手数を取る人やクリーンヒットを取る人、アウトボクサーが好きな人、ファイターが好きな人もいる。でも、オレは結果を残すだけやから」

 ――視聴率は瞬間最高52・9%(関東地区)を記録した。

 「100%には程遠いな。でも、オレは精いっぱいボクシングをするだけ。視聴率は後からついてくるものやからな」

 ――今後についての考えを聞かせてください。

 「とりあえずオヤジのボクシングで世界王者になれた。もっと練習して、今度は自分のベルトを獲りたいな」


減量きつい…興毅タイトル返上も

 タイトル返上もいいが、今回の相手と再戦してからタイトル返上すべきだろう。

 「何度やっても勝てる」とか言っていたのだから、再戦しないで逃げる事は絶対に許されないだろう。

亀田興毅、ランダエタ再戦要求も「何回やっても勝てる」

2006年08月03日 17時59分47秒 | スポーツ
 8.2「WBA世界ライトフライ級王座決定戦 亀田伝説 夢の始まり[1章]」で同級1位のファン・ランダエタを判定で下し、見事世界王座を獲得した“浪速乃闘拳”亀田興毅が3日、都内TBS局内で一夜明け会見を開いた。興奮冷めやらず、「2時間しか寝てない」と語る19歳の新王者は、詰め掛けた報道陣のフラッシュに「目が痛いわ」と満面の笑みを見せていた。

 前夜の激闘を振り返り、「1ラウンドにダウンしたのは、オレ流のサプライズやな。最悪の状況で勝てたから、次はもっと強くなるよ」と話した興毅。世界タイトル初挑戦のプレッシャーで、序盤に動きが固い場面も見られたが、「(世界との)壁は感じてない。ただちょっと緊張しただけや。次はもっと楽にできるし」とコメント。ランダエタの再戦要求にも「何回やっても勝てるけどな」と絶対的な自信を見せた。
 だが一方で、「減量はうまくいったけど、パンチがのってなかった。フライ級の方がいいのかなとも思った」と率直な心境を吐露。協栄ジム金平桂一郎会長は、「今は少し休ませたい。色々話し合って決めていく」と今後については明言しなかった。

 この日、TBSから視聴率が発表され、瞬間最高52.9%を記録したが、「いい感じやな。100には程遠いけど」と笑顔で話した興毅。「とりあえず、オヤジのボクシングでチャンピオン獲れてうれしい。今度は自分のベルトを獲りに行く。昨日がスタート、次は豪快にKOや。進化したオレのボクシング見せたるわ」と、早くも夢の3階級制覇に思いをはせていた。


亀田興毅、ランダエタ再戦要求も「何回やっても勝てる」

 これだけ日本中に注目されたにも関わらず、よくもあんな恥ずかしい試合をして、こんなおきな口をきけるものだ。

 亀田は勝ち続ける限りは変わりようがないようだ。敗北とか挫折を経験しない限りは成長しないのかもしれない。その意味でも不可解な判定がなければ、その絶好のチャンスだったのだが・・・。

 「何回やっても勝てる」どころか、今の亀田では真のチャンピオンには何回やっても勝てないのではないだろうか。

亀田視聴率、歴代2位42.4%…瞬間は52.9%

2006年08月03日 17時16分38秒 | スポーツ
 微妙な“判定勝ち”に世間の注目が集まった2日の「WBA世界ライトフライ級王座決定戦 亀田興毅Vsファン・ランダエダ」テレビ中継(TBS系、試合中継は午後8時25分)で、平均視聴率が42.4%(ビデオリサーチ、関東地区調べ、以下同)と、最近10年以上のプロボクシング中継では最高の数字をマークしたことが分かった。

 瞬間最高視聴率は、午後9時47分と48分の52.9%。

 しかし、亀田の世界戦に関し、「時期尚早では」と警鐘を鳴らしていた具志堅用高が78年5月7日に打ち立てたプロボクシング中継史上最高の43.2%にはわずかに及ばず、歴代2位の記録となった。


亀田視聴率、歴代2位42.4%…瞬間は52.9%

 これだけ日本中が注目した世界タイトル戦だったにもかかわらず、試合内容はとてもお粗末な内容だった。さらに結末が不可解な判定となると、視聴者の疑惑や不満は募るばかりだろう。

「亀田の判定おかしい」 一夜明けても電話殺到、TBSに4万件以上

2006年08月03日 17時11分07秒 | スポーツ
 亀田興毅選手が出場し、2日夜に放送されたプロボクシングWBA世界ライトフライ級王座決定戦で、中継したテレビ局に殺到していた「判定がおかしい」などの電話は3日午前も鳴りやまず、TBSにはこの日午前9時までに電話記録やメールをあわせて4万件以上が寄せられた。大半が抗議とみられる。一方、中継の平均視聴率は、関西地区で42・9%、関東地区で42・4%(ビデオリサーチ調べ)を記録した。

 TBSによると、直接電話対応できたのが408件。半数が「判定がおかしい」、半数が「いつになったら試合が始まるのか」という内容で、メールも3600件以上寄せられた。そのほか夜間案内のテープ対応が約3300件、つながらなかったものの、入電記録が残っているものが約3万3500件あったが、TBSは「内容を分析していない」としている。
 毎日放送にも、電話と留守番電話が計約200件寄せられたといい、判定に対するものや、番組構成に対する苦情がほとんどだという。
 一方、今回の瞬間最大視聴率は、関西、関東ともに試合終了直後に亀田選手と父の史郎さんが抱き合うシーンで、関西が52・1%、関東が52・9%だった。

≪「ダウンは俺流サプライズや」 強気会見≫

 新チャンピオンとなった亀田選手は一夜明けた3日、東京都内で記者会見し、不可解な採点との声が多い不本意な試合内容だったが「フラッシュが目に痛いわ」と笑顔だった。「アンチ亀田派」が多いことを承知してか、1ラウンドのダウンの場面について「ヨッシャー、と思ったやつも多かったんちゃうか。おれ流のサプライズや」と息巻いた。

 同選手は同日朝から各局のワイドショーに出演。疑惑の判定勝ちにも「初の世界戦の緊張のせい」などと釈明。これまでの強気の姿勢を崩さなかった。


「亀田の判定おかしい」 一夜明けても電話殺到、TBSに4万件以上

 試合の判定に対する波紋はますます広がっている。このままうやむやにしてしまってはいけないと思う。

 「おれ流のサプライズや」などと言うところからして、とても今回の試合内容を反省しているようには見えない。

「露骨な判定では…」亀田勝利に不満の声多数

2006年08月03日 09時06分36秒 | スポーツ
 10代の世界チャンピオン誕生に高い関心が集まった、2日夜の横浜アリーナ(横浜市)。プロボクシングの世界ライトフライ級王座決定戦で、亀田興毅選手(19)がフアン・ランダエタ選手(27)を判定で下したが、ファンが歓喜に包まれた一方で、「次はすっきりと勝ってほしい」などと、新チャンピオンへの厳しい注文も聞かれた。
 亀田選手の判定勝ちが決まった直後、読売新聞にも、多くの読者から、すっきりとしない試合の結末に不満を寄せる意見が多く寄せられた。

 自らもボクシング経験があるという千葉県柏市の男性(55)は、「日本人王者が出て欲しいとは思っていたが、露骨な判定だったのでは」と指摘した。


「露骨な判定では…」亀田勝利に不満の声多数

 ある意味で、昨日の試合は日本中が注目していたはずだ。それだけに不可解な判定勝ちでは誰も納得しないはずだ。

 今後かなりの波紋を呼ぶのではないだろうか?

【亀田興毅】ファンからもブーイング

2006年08月03日 08時49分17秒 | スポーツ
 2日のボクシングWBAライトフライ級王座決定戦で、判定で辛くも世界王者の座を奪い取った亀田興毅(19)に対し、会場で観戦したタレントの明石家さんま(51)は「ちゃんと勝て」とひと言。街では「勝てて良かった」という声もあった半面、「判定がおかしい」という意見が相次いだ。

 亀田3兄弟と親交のある明石家さんまは横浜アリーナでの試合観戦後、報道陣に「こんなヒヤヒヤして、体がもたないよ。もっとちゃんと勝てって言うといて!」と厳しい一言。「気持ちのいい勝ち方ができるチャンピオンになってほしい」と注文をつけた。

 俳優の哀川翔(45)は判定勝利にも「意地だね。親子で築き上げてきた意地で最後まで踏ん張った。本当に感動したよ」と興奮気味。「1ラウンド目の一発で、最後までダメージが残っちゃったかな。あれがなければ、すぐにKOできたと思うけど…。相手が殴られ強いにもかかわらず、よく粘って有効打を当てた。派手なノックアウトを期待していた人が多いと思うけど、個人的にはいい試合だった」と振り返った。観戦に訪れたのは今回が初めてだが「素晴らしい親子関係にすごく共感している」と亀田家には特別な思い入れがあるという。

 叶美香(38)は「まばたきもできないすごい試合でした」と感激。倖田來未(23)の妹で歌手のmisono(21)は先月30日にジムで左足の親指を骨折し、松葉づえをつきながらの観戦だったが「有言実行なところが好き。めっちゃでかい声で“こうき~”って叫んじゃいました」。大黒摩季(36)は感涙しながら「家族愛にジーンとしました」と話した。

 また、政界からも森喜朗前首相(69)、小池百合子環境相(54)らが観戦した。

 ≪T―BOLANがエール≫国歌を独唱したロックバンド「T―BOLAN」の元ボーカル、森友嵐士(40)は「まずは夢の始まり。おめでとう。ここからが本当のスタートです。背中を見ているので頑張ってほしい」と話した。国歌独唱では、上体をかがめながら往年のロックスタイルで歌い上げた。

 ≪微妙判定に疑問の声≫東京・新宿の「CLUBHOUSE TOKYO」は亀田の世界戦を最大40インチ、7台のテレビで中継。勝利を祈り約30人が集まったが、微妙な判定に疑問の声。判定で亀田の勝利が伝えられると「え?勝ったの」と、多くの人が驚きの表情。新宿区の会社員伊藤絵里さん(31)は「ダウンを奪われて劣勢だったのに」。松戸市の会社員佐藤嘉晃さん(38)は「相手の方がうまかった。経験を積んで防衛を重ねていってほしい」。渋谷区に住む米国人のシェルドン・モスさん(40)は「パフォーマンスはスピリッツを感じたが、プロレスラーのようだ」と話していた。

 ≪10月27日にDVD発売≫亀田興毅のDVDが10月27日にTBSから発売される。タイトルは「亀田興毅伝説!!~浪速乃闘拳 世界への軌跡・第1章~」。03年12月のプロデビューから、2日に行われたランダエタ戦を含む全12戦を完全網羅。試合前日の計量で恒例となった対戦相手への“メンチ切り”シーンや、試合後のマイクパフォーマンスも特典映像として収録。また、本人だけでなく弟の大毅、和毅や父親の史郎さんのインタビューなども計画。宣伝を担当するキネティックは「現役の日本人ボクサーがDVD化されるのは初めて」と強調。「亀田選手の活躍が続けば、DVDも2章、3章と続くだろう」としている。


興毅にさんま「もっとちゃんと勝て」

 有名人はコメントを求められたら、新チャンピオンに辛口のコメントはしにくいだろうから、差しさわりのない発言にとどまっている。
 しかし、亀田のファンのさんまが「ちゃんと勝て」というくらいだから、ファンの本当の声はこんなものではないと思う。

 世界チャンピオン誕生を素直に喜べないところが非常に残念でならない。