goo blog サービス終了のお知らせ 

dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

【SoftBank】カシオ端末登場か?

2008年04月24日 23時48分21秒 | SoftBank
 共同通信社を始めとする一部新聞などが「カシオ計算機が携帯電話端末の供給先をソフトバンクにも拡大する方向で調整している」と報じた。カシオ計算機は、日立製作所との合弁会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズで端末開発を行っていることから、日立製作所もソフトバンクに端末を供給する可能性があるという。

(中略)

 カシオ計算機は、現在KDDIのauサービス向けに端末を供給しており、海外でもCDMA2000方式の端末のみを手がけているが、2008年下半期に国内でW-CDMA方式の端末事業を立ち上げるべく研究開発を行っている。2005年12月には、米QUALCOMMが持つ通信技術の使用範囲を、すべての3G規格へ拡大するライセンス契約を締結しており、CDMA2000だけでなく、W-CDMA/UMTS方式、TD-SCDMA方式などさまざまな3G端末を、QUALCOMMの特許を利用し全世界で製造販売する権利を取得した。

 国内でW-CDMA方式のサービスを行っているのはNTTドコモとソフトバンクモバイル、イー・モバイルの3社。今秋、この3社のうちどこかに端末を供給する可能性は高い。


カシオ計算機、ソフトバンクモバイル向けに端末供給か - ITmedia D モバイル

 カシオがW-CDMA方式端末のライセンスの契約をしたというだけでは、端末提供先がDoCoMoなのか、ソフトバンクなのか、イー・モバイルなのかはハッキリしない。

 しかし、あえてソフトバンクの名前があがっているのには何かしらの根拠があるのかもしれない。

 ソフトバンクもカシオも否定していないところからすると、今年の下半期にソフトバンクからカシオ端末が発売される可能性が高そうだ。

 そうなると、EXILIMケータイや防水ワンセグ端末がいずれ発売されるケースが出てくるので、かなりラインナップ的に魅力的になりそうだ。

 現時点では、ソフトバンクの防水端末は東芝製のみだが、ソフトバンク端末の防水機能の競争も激化する傾向が出てくるかもしれない。いまだに防水端末を発売していないシャープの動向が楽しみだ。

 また、高画質なEXILIMケータイが発売になれば、シャープも910SHの後継機種として高画質なカメラ搭載端末を発売せざるをえなくなるだろうから、期待したい。

 逆に、ソフトバンクからカシオ端末が発売になってしまうと、au端末ラインナップの魅力はかなり色あせてしまう場合もあり、ますますauは苦しくなるかもしれない。

【ソフトバンク呼び出し音】4月25日から4回から2回へ

2008年03月24日 22時51分22秒 | SoftBank
 ソフトバンクモバイルが4月25日から、「ソフトバンク呼び出し音」の音を変更すると発表した。

(中略)

 変更前のソフトバンク呼び出し音は、通常の呼び出し音の前に約2秒間、「プププッ」が約4回鳴っているが、変更後は2回になる。変更の理由は「ユーザーからの声などを反映し、より分かりやすくするため」(広報室)だとしている。


「ソフトバンク呼び出し音」が4回から2回へ──4月25日から - ITmedia D モバイル

 「ソフトバンク呼び出し音」の回数が2回に短縮されたというのは、4回が長過ぎるという声が多かったのだろうか?個人的にはそんなに長いとは思わないのだが。

 まぁ、とにかく呼び出し音だけで相手がソフトバンクかどうかがわかるので、「ホワイトプラン」ユーザーにとってはとても便利な事はわかりない。

【ホワイトプラン】申込件数1,200万件突破

2008年03月21日 23時56分42秒 | SoftBank
 ソフトバンクモバイルは、同社の料金プラン「ホワイトプラン」の申込件数が3月20日に1,200万件を突破したと発表した。

 「ホワイトプラン」は、月額基本料980円のソフトバンクの料金プラン。2007年1月より導入され、同年12月に申込件数ベースで1,000万件を達成。2月8日には1,100万件となり、約1カ月半経った今回、1,200万件を突破した。


ソフトバンクの「ホワイトプラン」、申込件数1200万件突破

 当初ほどの1ヵ月100万件というペースよりは、1ヵ月半で100万件とややペースが落ち着いてきているが、「ホワイトプラン」が1200万件と順調に推移している。

 純増数は順調に増えているはずなので、当初よりもペースが落ちた理由は旧プランから「ホワイトプラン」への変更が減っているという事になる。

 2月末時点のソフトバンクの累計が1800万件強なので、実にその2/3が「ホワイトプラン」で占めている事になる。他社ではこのように一つの料金プランが圧倒的に多いことはないので、他社と比べてソフトバンクは「ホワイトプラン」でもっていると言っても過言ではないだろう。

 最近は「Wホワイト」の数すら発表していない感じがするが、期待ほど数が伸びていないのかもしれない。

【SoftBank】3G向けプリペイドサービス「プリモバイル」

2008年01月24日 23時03分00秒 | SoftBank
 ソフトバンクモバイルは、プリペイド(前払い)式の3G携帯電話サービス「プリモバイル」を2月4日から開始する。

 「プリモバイル」は、ソフトバンクの3G携帯電話向けのプリペイドサービス。ソフトバンクでは、これまで2G向けにプリペイドサービスを提供していたが、2月4日より3G携帯電話向けのサービスが開始される。

 プリペイドカードは3,000円と5,000円の2種類が用意される。こちらは2Gのプリペイドサービスと共通のもので、追加チャージの方法も従来通り。プリモバイル端末から「1400」にダイヤルして、ガイダンスに従って操作する。

 通話および通信料は、音声通話(国内)が6秒毎に9円、テレビ電話機能「TVコール」とデータ通信(64kデジタル)が6秒毎に16円かかる。「TVコール」や国際電話は申し込みなしで利用可能。

 さらに「プリモバイル」では、300円で最大30日間メールが利用できる「メールし放題」が利用可能。SMS(ショートメッセージサービス)だけでなく、S!メール(MMS、マルチメディアメッセージングサービス)やEメールサービスが利用できる。写メールにも対応する。「メールし放題」利用する場合は申し込みが必要。

 「プリモバイル」のサービス開始に合わせて、パナソニック製の「705Px」とプリペイド用のSIMカードがセットで販売される。ソフトバンクショップやソフトバンクのオンラインショップ、コンビニエンスストアなどで購入可能。購入時には、通常の携帯電話の契約と同様の本人確認が必要となる。また、一部のソフトバンクショップではプリペイド用のSIMカードの単体販売も行なわれる。


ソフトバンク、3G向けプリペイドサービス「プリモバイル」

 ついにソフトバンクが3Gのプリペイドサービス「プリモバイル」を開始する。

 Yahoo!ケータイや国際ローミング、留守番電話サービスなどの各種オプションサービスを利用しないというユーザーには最適かもしれない。

 たったの300円で最大30日間メール(写メール対応)が利用できる「メールし放題」はある意味で画期的かもしれない。

 PHSを除く携帯電話としては、ボーダフォン時代の「メール定額」以来のサービスなだけにとても意味がある。パケット代の使い過ぎを心配して、子供に携帯電話でWebはやらせたくないが、Eメールならさせてやりたいという親にも最適なサービスなるだろう。

 2Gのプリペイドがチャージから360日間メールが受信し放題だったので、もし「プリモバイル」も同様に受信だけなら最初の3千円だけで360日使えて、送信したい時は300円で30日メール送信し放題になるのなら、通話はほとんど使わないユーザーがメールしまくるには最適なサービスとなりそうだ。(この部分の説明がないので、要確認)

 「端末に搭載された「Y!」ボタンを押すと、メールアドレスの変更や迷惑メール用の設定が行なえるページに接続される 」という事だが、この操作中は課金されるのだろうか?

 気になる点は、他社から「プリモバイル」へのMNPは可能なのだろうか?可能であれば、ツーカーのプリティやプリケーのユーザーでEメールがしたい人はかなりの割合で「プリモバイル」にMNPする事になりそうだ。

 これで、Eメールのできないauの「ぷりペイド」との機能の優劣は圧倒的に「プリモバイル」が優位に立ったと言えそうだ。

 ソフトバンク間の通話は「ホワイトプラン」端末で話し放題(1時~21時)にして、他社とのEメールは「プリモバイル」端末でメールし放題にするという2台持ちもなかなか安上がりかもしれない。

 こんな事なら、わざわざ2台持ちしなくても済むように「ホワイトプラン」用オプションとして「メールし放題」を用意して欲しい気もする。

 とにかく「メールし放題」のできる「プリモバイル」が登場してしまうと、ますますウィルコムの優位性(ウィルコム定額が唯一のメールし放題というメリット)は失われてしまう事になり、どんどん追い込まれてしまう気がする。ウィルコムもW-SIMを全機種に採用したり、料金プランを見直しするなどの根本的な改革をしないと、ソフトバンクに根こそぎユーザーを奪われてしまいそうだ。

【ホワイト学割】新規加入から3年間基本料無料

2008年01月21日 18時34分12秒 | SoftBank
 ソフトバンクモバイルは1月21日、新規加入から3年間、ホワイトプランの基本料金が0円に、パケットし放題の料金が0円~4410円になる学生向けの新料金プラン「ホワイト学割」を発表した。2月1日から5月31日までの期間限定で販売する。

 ホワイト学割を利用すれば、ソフトバンク間通話が1時から21時の間無料、ソフトバンク間メール無料といったホワイトプランの特典が月額0円(新スーパーボーナスで端末を購入した場合は月々の割賦支払金額の負担のみ)で利用できるほか、パケット通信もまったく利用しなかった月はS!ベーシックパックの月額315円のみになるというメリットがある。

 契約には、契約者または使用者が学生であり、ソフトバンクモバイル指定の必要書類を提出する必要がある(店頭販売の場合は学生自身の来店が必要)。また、申し込みは端末購入を伴うソフトバンク3Gサービスの新規契約時に同時に申し込むことが条件となっている。なお新規加入から3年が経過すると、ホワイト学割は自動的に通常のホワイトプランとパケットし放題になる。


新規加入から3年間基本料無料──学生向けの「ホワイト学割」、ソフトバンクが発表 - ITmedia D モバイル

 「新スーパーボーナス」の特典が減り、魅力に欠ける内容となったため、そのうち何かやるのではないかと思っていたら、今度のソフトバンクは進入学シーズンに向けて、期間限定で「ホワイト学割」を実施するようだ。

 これをカンフル剤として、12ヶ月連続純増数首位を目指すのだろう。

 一見すると、3年間基本料無料はかなり安いが、特別割引がなくなるために、結局は端末の分割金の支払が発生するために、そんなに安くはないようだ。これではDoCoMoの「バリューコース」とほとんど同じだ。

 これなら「新スーパーボーナス一括」セールで安く買った方が24ヶ月基本料無料となって、その方が安い気がする。

 結局、端末価格がどれくらいになるのかによって、「ホワイト学割」と「新スーパーボーナス一括」セールのどちらが安いかが判断できそうだ。

 「ホワイト学割」の方がどの機種でも選べる点では、「新スーパーボーナス一括」セールよりも機種の選択の幅が広いが、ハイエンド機にすればそれなりの毎月の分割金の支払があるのは覚悟しなければならない。

 どうせ特別割引がないのならば、非「新スーパーボーナス一括」で購入した方が安い気もする。

 この記事には、新規加入という条件はあるが、端末の購入を伴う必要があるとはかかれていないので、持込新規なら機種代金が発生しないのでいいかもしれない。

------------------------------

 その後、「ホワイト学割」のカタログを見たところ、3G端末購入が必須条件のようだ。

【ホワイトプラン】開始約11カ月で1000万契約突破

2007年12月25日 23時16分24秒 | SoftBank
 ソフトバンクモバイルは12月25日、同社の料金プラン「ホワイトプラン」の申し込み件数が22日に1000万件を超えたと告知した。1月16日の開始から約11カ月で大台に乗った。

(中略)

 2007年6月から家族間の国内通話を24時間無料にする「ホワイト家族24」も開始し、契約数を1カ月約100万のペースで増加。累計1740万2700契約(2007年11月末時点)のうち、ホワイトプラン契約者の割合は約57%に達した。

 あわせて、月額980円の追加で、21時から1時までの通話と他社への国内通話を10.5円/30秒にする、ホワイトプラン用のオプション「Wホワイト」契約数も323万件に達した。


ホワイトプラン、1000万契約突破──開始約11カ月で達成 - ITmedia D モバイル

 「ホワイトプラン」の契約数がついに先日1千万の大台に乗った。というか、大台に乗るのに、意外と時間がかかったというのが正しいかもしれない。

 しかし、すでに全契約数の57%とますます占有率は高くなっているが、その伸びのスピードはやや鈍化している感じだ。

 一方、「Wホワイト」の人気は相変わらずで、「ホワイトプラン」の1/3にも満たない状態となっている。
 新規加入時に無理やり「Wホワイト」に誘導しようとしても、翌月には解除されてしまい、ソフトバンクの思惑通りには「Wホワイト」が増えていないのがよくわかる。

dynaboys BLOG 【ホワイトプラン】900万件突破

 800万件達成が9月17日で、900万件達成が10月29日、1000万件達成は12月前半かと思ったら、下旬になってしまい、なんとか年内達成できたという感じだ。

 新規は相変わらず順調なはずだが、そのスピードが遅くなったのは、既存ユーザーが旧プランから「ホワイトプラン」に乗り換える割合が低くなっているためだろう。

 やはり「ホワイト家族24」だけでは物足りなくて、LOVE定額やメール定額のために旧プランを堅持しているユーザーも少なくないようだ。

 パケットし放題の値下げが難しいようなので、新メール定額を980円くらいで始めた方が「Wホワイト」よりもはるかに人気が出るような気がするのだ・・・。

 もしくはどうしても「Wホワイト」を増やしたいのなら、価格据置で980円分の無料通話付きにするか、それが無理ならせめて500円分の無料通話付きにすれば、「Wホワイト」ももう少しは人気が出ると思う。

 キャンペーン好きなソフトバンクなのだから、「ホワイトプラン1千万件達成記念キャンペーン」とか始めてもいいような気がするのだが・・・。ひょっとしてそれは1月16日までとっておくつもりなのだろうか?

【812SH】分割金780円に値下げ?

2007年12月19日 11時59分53秒 | SoftBank
 日経ネットの812SHの新色追加の記事で分割金が780円となっている。

 これは812SHの新色追加と同時に20日から分割金と特別割引が値下げになるという事なのだろうか?

■812SH

・発売日=12月20日

・価格=24回の分割払いにする場合は月あたり780円だが、月780円の割り引きを受けられるので実質は0円。

・特徴=2月に発売した「812SH」に4つの新色(フレッシュゴールド、フレッシュグリーン、フレッシュブルー、フレッシュピンク)を追加した。

[2007年12月18日/IT PLUS]


ソフトバンク、簡単携帯「GENT 812SH sII」と「812SH」新色4色を20日発売モバイル-最新ニュースIT-PLUS

 現在は812SHは1780円端末なので、それを間違って780円とした単なる誤植なのかもしれない。

 現行のおさいふケータイ端末がいきなり780円端末に値下げと言うのはどうしても信じ難い。今後は980円端末廃止の方向だし、かなり古い機種のみが780円端末のはずなので、812SHが780円端末になるというのはどうもおかしい。

 それに特別割引が780円になってしまうと、「ホワイトプラン」だけ利用しても毎月200円分オーバーしてしまうので、みんな812SHを敬遠してしまうはずだ。そんな事はさすがにしないだろう。

-------------

 その後、1780円に修正されたようで、やはり誤植だったようだ。

【SoftBank】2008年2月上旬から3Gのプリペイドサービスを開始

2007年12月14日 23時06分05秒 | SoftBank
 ソフトバンクモバイルは12月14日、2008年2月上旬から、3G携帯電話のプリペイドサービスを開始すると発表した。

 現在ソフトバンクモバイルがプリペイド端末を提供しているPDC(2G)サービスは、2008年3月31日をもって新規契約の申し込み受け付けを終了することが2006年8月31日に明らかにされている。新規契約の申し込み受け付けを終了した後も、同じPDC(2G)同士の機種変更や「あんしん保証パック」の各種サービス、故障修理などのアフターサービスなどを含むPDCのサービスは継続して提供するが、プリペイドサービスには依然としてニーズがあるため、3G携帯でもこれに対応するという。

 3G携帯でのプリペイドサービスの内容、料金などの詳細は、準備が整い次第発表する。


ソフトバンクモバイル、2008年2月上旬から3Gのプリペイドサービスを開始 - ITmedia D モバイル

 2Gサービスが来年3月末で新規受付を終了し、2Gサービス終了も発表を待つばかりとなっている状況だ。

 そこで一番問題となるのが、2Gにあって3Gにないサービスだ。

 ほとんどのサービスが3Gの同等のサービスにとって代わられている中、ステーション(特にお天気アイコン)とプリペイドサービスだけはいまだに3Gで開始されていない。

 3Gにもステーションに似たようなサービスはあるが、2Gのようなお手軽さがないような印象だ。特に一時期3Gお天気アイコンのサービスを提供しながらも、有料オプションに入る必要があるために、2Gのお天気アイコンのように手軽に利用できなくて、あまり利用されない結果となり、ついには3Gお天気アイコンは廃止になってしまった。

 それ以上に深刻なのが、2Gにしかプリペイドサービスがない点だ。

 2Gサービスの縮小を強引に推し進めているのに、いまだにソフトバンクには3Gのプリペイドサービスが用意されていない。こんなにギリギリまで3Gのプリペイドサービスを発表しないという事は、きっとソフトバンクはプリペイドサービス自体を辞めたいのだろうと誰もが感じていた。

 そこにこの「2008年2月上旬から3Gのプリペイドサービスを開始」というニュースが突然流れた。喜ばしい事なのだが、すぐには信じられない。

 そもそも、月額980円の「ホワイトプラン」や激安の「新スーパーボーナス一括」セールの登場により、もはやランニングコストではプリペイドサービスの存在価値は薄れてしまった。

 そんな状況だけに、なぜ今頃3Gプリペイドサービスを発表するのか?とても疑問でならない。

 「ホワイトプラン」や「新スーパーボーナス一括」セールでは本当の意味で、2Gプリペイドサービスの後継サービスにはなりえない。子供のパケットなどの使い過ぎの問題をすべての機種で実現するためにも、3Gのプリペイドサービスが必要と判断したのだろうか?

 仮に3Gのプリペイドサービスが開始した場合、どんな端末がプリペイド用に用意されるのだろうか?それともSIMの差支えで、どの機種でも簡単にプリペイド用として使えるようになるのだろうか?そうなれば喜ばしいが、さすがにソフトバンクでもそれは許さないためにも、何らかのプロテクトをかけるのだろうか?

 3Gのプリペイドサービスが開始するのにあわせて、2Gのプリペイド端末を3Gに機種変更させるプログラムも用意しているはずだから、その内容がとても気になる。

【SoftBank】イー・トレード専用ケータイ来春発売

2007年12月12日 16時42分55秒 | SoftBank
 SBIホールディングスとソフトバンクモバイルが、SBIイー・トレード証券の株取引アプリをプリセットした携帯電話を開発すると発表した。両社は来春の発売を目指して開発を進めるとしている。

 イー・トレード証券では従来から、場所を選ばず利用できる携帯電話を投資活動の重要なチャネルと捉えており、PCを利用できない場所での市況確認や各種取引を可能にするサービスを提供した実績がある。11月には携帯電話からの発注による国内株式約定件数が全体の9%に達するなど、利用が好調に推移していることから、専用携帯電話の開発に着手する。


“イー・トレード専用ケータイ”で株取引――ソフトバンクモバイルが来春発売 - ITmedia D モバイル

 来春モバイルトレーディング専用端末がソフトバンクから出るらしい。

 過去には「W-ZERO3を採用したオンライントレードツールをリリースした例がある」ので、この端末もX01Tあたりになるのかと思ったが、「ソフトバンクモバイルのイー・トレードケータイは、スマートフォンではなく一般的な携帯電話を採用する予定」という事で、シャープ端末あたりになるのだろうか?

 今後このようにいろいろな特殊用途に特化した専用ケータイが出ることは裾野を広げる意味でも意味がありそうだし、なんとかしてARPUを向上させたいソフトバンクには有効な策かもしれない。

「ソフトバンク呼び出し音」全国導入へ

2007年12月06日 23時35分52秒 | SoftBank
 ソフトバンクモバイルは12月5日、北海道などの一部地域で試験的に導入した「ソフトバンク呼び出し音」のサービスエリアを、2008年1月10日から全国に拡大すると発表した。

 ソフトバンク呼び出し音は、電話をかける際に相手先がソフトバンク携帯か他社携帯かを呼び出し音で判別可能にするサービス。電話をかける際に発信先がソフトバンク携帯であることを確認できるため、相手も自分もホワイトプラン加入者であれば、通話料無料となる1時から21時まで料金を気にせず通話を楽しめる。


「ソフトバンク呼び出し音」、全国導入へ - ITmedia D モバイル

 「ソフトバンク呼び出し音」の全国展開がやっと来月から始まるらしい。

 かけた相手がソフトバンクユーザーかどうか判別できるので、「ホワイトプラン」のユーザーには待望のサービスだ。

 当初「地域によっては7月から順次サービスが開始され、8月1日から全国で展開する。」と言われていたのに、色々な問題があったようで、5ヶ月以上遅れて始まる事になった。