来年のカレンダーを持って日本企業のお客様を訪問しはじめている。聞くのは、販売の好調だったり、事務所の拡張の計画だったり、およそ景気のいい話ばかりだ。あるお客様など、作ったばかりの巨大倉庫ががらがらだとうれしそうにおっしゃる。右から左に売れていくので、倉庫に置いておく間がないのだそうだ。
12月5日のガルフニュースはビジネス面で、ジェトロがまとめた貿易統計において、2007年上期(1月~6月)の日 . . . 本文を読む
ソニーの大株主に、UAEの政府系ファンド(朝日新聞) - goo ニュース
27日のガルフニュースのビジネス欄でもこのニュースがとりあげられている。ドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC)からの日本企業への大規模投資としては、今回のソニー株取得が初めてだという。日本経済新聞ドバイ支局開設記念シンポジウムでも、UAE側の誰だったか、これからは日本からの投資を受け入れるだけでなく、日本にも投 . . . 本文を読む
11月8日のガルフ・ニュースは、一面でエミレーツ航空の2007年9月末時点での半期純利益が前年同期の純利益に対して99%増加したと報じている。エミレーツ航空の事業年度は4月から3月までということらしい。
日本ではJALの好調な決算が報じられたばかりだが、燃料の高騰というのは実は航空業界にとってそれほど大きなインパクトはないのだろうか。IATAによれば中東の旅行者は2007年上期に17.8%増加し . . . 本文を読む
ガルフ・タレントというウェブベースの人材紹介会社から、時々ニュースレターが届くようになった。記憶が定かでないが、JITEXを見学したときに、この会社のブースに名刺を置いてきたらしい。この会社、ここ数年湾岸地域の賃金動向について調査をしていて、先日2007年8月末までの1年間の基本賃金(Basic Saraly)の上昇率についてレポートを発表している。
それによれば、UAEは2年続けて二桁の上昇で . . . 本文を読む
二日続けて、ビジネス・パートナーのアラブ人達とミーティングをする。中東に限らないが、会って話をするのは、メールや電話よりもより多くの情報を伝えたり得ることができるという点で有益だ。今回も多くの発見があったが、その一つに我が社が数ケ月来依頼している事項がどうも実現しない可能性がでてきたことがある。
我が社にしてみれば、他の国でパートナーに依頼して断られたことがない事項で、さほど困難な事とも思わない . . . 本文を読む
ユニクロ バーニーズ買収断念 オイルマネーに敗れる(産経新聞) - goo ニュース
8月10日付のガルフ・ニュースはビジネス欄の一面でこのニュースを取り上げている。その中で、ユニクロ(ファースト・リテーリング)の株主が、バーニーズに高すぎる値段を払おうとしていることを心配していた、と報じている。
バーニーズ買収の一つの目的が、ユニクロの海外での知名度向上であれば、その目的はすでに十分果たした . . . 本文を読む
東京地裁、ブルドック買収防衛策でスティールの差し止め請求を却下(ロイター) - goo ニュース
今年の株主総会集中日は大きな混乱もなく終わったようだ。例年だと、自社の株主として株主総会に出席するのだが、今年はそうもいかない。
今年は、ブルドッグソースを初めとして、外資の投資ファンドが株主提案権を行使し経営陣が鋭く対立する例が目立ったが、投資ファンド側の連戦連敗に終わった。個人的には、投資ファ . . . 本文を読む
10日(日)は午後7時から、当地のエミレーツ・タワーズ・ホテルのボール・ルームで三井住友銀行(SMBC)のドバイ支店開設記念パーティーが開かれた。SMBCは本年3月にドバイ・ファイナンシャル・センター(DIFC)で営業開始している。DIFCには、昨年の内に国際協力銀行(JBIC)が駐在事務所を開設しているが、コマーシャルバンクとしてはSMBCが邦銀大手3行のトップを切って進出した格好だ。
参加者 . . . 本文を読む
6月7日は朝から、先ごろバーレーンからドバイに支局を移した日経新聞の支局開設セミナーとパーティーが、グランドハイアットホテルで開かれた。
参加者は当地の日系企業の駐在員を中心に100名程度だったろうか。講演の中で興味を引いたのは、アル・スワイディUAE中央銀行総裁と竹中平蔵元経済財政政策担当大臣の基調講演だった。
前者は、UAEの輸出入の大半がドル建てで行われており、今後ともドルとの固定ペグは . . . 本文を読む
土曜日は、ガルフ・ニュースでも紹介されて、行きたいと思っていた東京ミッドタウンを訪ねた。3月30日に開業したばかりということで、連休中の家族連れで大混雑していた。ガルフニュースでは、裏手の日本庭園の写真が出ていたが、オフィス、レジデンスとレストランや庭園が渾然一体となった複合施設というところに注目しているようだ。
下の写真は安藤忠雄のデザインスタジオ。
この後、近くの新国立美術館でポンピドー美 . . . 本文を読む
午前中、不具合を起こしていたドバイで使うノートパソコンを会社のヘルプデスクに預けてから、品川インターネットシティに私が恩師と仰ぐ元上司を訪ねる。昼時になったので、近くの定食屋で豚すき丼セットをごちそうになる(下の写真)。ドバイでは高層ビルが建っているといっても、土地はまだまだすきまだらけだから、すき間なく建てられたこの界隈のビル群に今さらながら強い感銘を受ける。ドバイが発展著しいとはいえ、ここまで . . . 本文を読む
東京国際フォーラムで3日間にわたり開催されていたUAE日本ビジネスフォーラムが、盛況の内に本日閉幕した。
主催者であるJETROによれば、来場者は延べ3千人とのことで、UAEとりわけドバイに対する関心の高さがうかがえる。ドバイ進出をすでに決定または検討中の企業が多数来場していたと思う。
セミナーでは、全部はみれなかったが、大手ゼネコンの大成建設ドバイ支店長がプレゼンテーターをした建設のセッショ . . . 本文を読む
今回の日本出張の主目的であるUAE日本ビジネスフォーラムが、明日より3日間、東京国際フォーラムで開催される。今日は少しその宣伝をしたい。
これは、2005年12月に大阪で開催された大阪とドバイの2都市間の共催イベントを国レベルに格上げしたものだ。折りしも、安倍総理が中東諸国を歴訪する直前となり、タイムリーなイベントになった。UAEよりは、UAE初の女性閣僚として有名な経済大臣が来日して講演する予 . . . 本文を読む
ここ1週間以上ずっとかかりっきりになっていた仕事がようやく終わった。東京から10人以上来ていた出張者も2人を残して全員帰国した。
手伝ってくれたスタッフには、十分なお礼もできなかった。特に、裏方を取り仕切ってくれた女性スタッフ二人は、働きづめで、ブルー・エレファントで食事した以外に、市内観光にも連れて行ってあげられなかった。最後の晩くらいはアル・ブスタン・ロタナ・ホテルのレバノン料理レストラン「 . . . 本文を読む
先週は、年度末と言うこともあって、銀行の残高証明だの、未払い金の計上だの、私がもっとも苦手な仕事に忙殺されて、お客様まわりができなかった。なにしろ、まだ一人事務所だから、なんでも自分でやらなければならない。早く人を雇わなければと思ってはいるのだが。
さて、一応めんどうな仕事も一区切りついたので、今日は久しぶりに朝からジュベルアリまででかけお客様訪問だ。昼食もフードコートの弁当屋(シェイクザイード . . . 本文を読む