masanari's page

個人用途のページです。

akiba

2006-12-30 00:07:37 | パソコン・インターネット
本年、後半は秋葉原に行く機会に恵まれました。メイドカフェも寄って見ようかと思いましたが、800円のコーヒーを飲む気になれずに退散しました。が、秋葉原おもしろグッズの宝庫です。一応、秋葉マニアで通っている私ですので〆にレポートしておきます。

まず、PCで制御するロケットです。有楽町ビックカメラでデモを見ましたが面白かったです。遊びに4000円を投資できるかどうかって所ですな。私は遠慮してしまいました。本当に面白いです。オフィスにお友達がいるところなら4000円もシャレで購入できます。
P1040123.JPG

ある意味、秋葉名物”サンボ”の牛丼です。全国チェーンとは違う味わいです。素直においしいです。
P1040143.JPGP1040170.JPG


ついでにじゃんがらラーメンののれん。赤坂店もこういうのれんですかね。
P1040169.JPG

ニンテンドーDSのロゴパクリ。白黒液晶の単純なゲームのようです。秋葉にはこういったもの結構多いです。
P1040139.JPG


ポップがアキバ。レーザーマウスのホップにイチローとマジンガーZ、HGとレーザーこじつけつながり。
P1040152.JPG

ヒロイン特撮研究所。想像してください。その通りのお店です。こういうコンテンツは秋葉に行くベキですね。入ってみましたが恐ろしい店です。場所などは個人的に聞いてください。
P1040134.JPG

秋葉原も電気街というより、アミューズメントタウンになっている。

漫画

2006-12-28 22:34:45 | 生活
仲のいい知人はよく知っている事だが、私は結構漫画好きです。学生時代から大友克洋、大島弓子がお気に入りだった(花輪和一も好きでした)。その頃から20年経った今も読み続けています。おもにモーニング系が多いです。少年誌は”はじめの一歩”のみになりました。モーニング掲載以外では、スピリッツ”バンビーノ”、ヤングマガジン”新宿スワン”を定期的に読みます。そんなにお勧めってほどでもないですが。

なんでこんな事を書き出したかっていうと、雑誌、ダヴィンチのブックオブザイヤーベスト30に5冊もノミネートされていたからです。しかもほぼ読んだ事のないものばかり。その5冊をあげておきますので面白いとかあったら教えてください。メールで結構です。

4位 『ハチミツとクローバー」
5位 『のだめカンタービレ』
6位 『デスノート』
21位 『月館の殺人』
24位 『ONEPIECE』
26位 『NANA』

ちなみに全体の一位は『ハリーポッターと謎のプリンス』、二位は劇団ひとり『陰日向に咲く』、三位は『名もなき毒』でした。ベストセラーはあまり縁のない私ですがたまに読んでみようかって気になっています。

NOVA

2006-12-26 21:55:17 | 生活
知人がNOVAに行っているということです。私が役に立った情報源を書いておく約束をしたので書いておきます。勉強してください。ちなみに無理といったのはNOVAに行ったら英語が上達するという図式は成り立たないという意味です。ちゃんと自宅でも勉強してNOVAに行けば必ず上達すると思いますが塾に頼っていて家ではほとんどやらないようではNOVAの利益に貢献するだけだと思います。


まあ、野口悠紀夫さんの超英語法のページに行ってください。http://moura.jp/lifeculture/english/このページに行っていただければ、いろんな情報が得られます。文庫版の超英語法主パンされたようなので参考になると思います。比較的、英語が流暢な人はツボを知って勉強しています。というかほとんどの人が耳を英語耳にするというところははずさずやっているようです。お金をかけてノバに行くのも一つですが、インターネット等の無料のサービスも使って、必要なところはノバでネイティブの方に頼った方が無駄使いしないですみそうな気がします。頑張ってください。

時間と金があれば米国でもイギリスでも英語圏に行ってぶらぶらしてくるといいと思いますよ。それができりゃ苦労はしないか。

今年の総括

2006-12-26 21:33:05 | 生活
早いもので一年が終わろうとしています。昨年、とりあえず結婚しまして浮かれ気分で終えた一年は、本年、嫁の妊娠発覚とともに幕を開け、一年中ばたばたしてしまいました。40年生きてきて最高に集中できなかった年だと思います。お出かけも2月から9月まではほとんど出来ず、群馬に通ってばかりいました。モノもこれといったものは購入しなかったのでモノオブザイヤーも該当なしといったところです。まあ、子供が出来たのでやむをえない所です。

家にいる機会が多かったので撮りだめしていた映画はそれなりに見ました。本もいつもの年よりは読んだ気がします。映画で面白かったのは

クストー「太陽の届かぬ世界」
成瀬巳喜男「めし」
篠田正浩「写楽」「少年時代」


イーストウッド「バード」
マルクスブラザースの作品
監督わからず「真夏の夜のジャズ」

ここら辺は力作、名作ですのでどれも面白いです。

ロードショーは
「プラダを着た悪魔」
結構、面白かったです。あと一本見たはずですが記憶にないのでそんなに面白くなかったのかもしれません。

本のほうはブックオフで100円で購入してきたハリーポッターシリーズを2、3冊読みました。スティーブンキングもローリングは面白いと言っていた通り面白かったです。ハリーポッターに関しては映画先行してしまうと子供向けというイメージになってしまいますが、小説、よかったですよ。長編のわりに読みやすいし。(ごめんなさい買う気は無いんですが、105円までしか出したことありません)やはりブックオフで100円でしたが吉川英二の「宮本武蔵」を読みました。モーニング「バガボンド」の原作ですが、これも良かったです。「バガボンド」ファンなら読んで損は無いと思います。漫画よりも面白いぐらいです。

以上が今年の文化活動、総括です。追記として宇都宮美術館「ブルーナ展」、国立西洋美術館に行きました。(西洋美術館は単純に昼寝しに行っただけです。)

秋葉原

2006-12-24 01:09:57 | パソコン・インターネット
最近、たまに行きます。自作もしなくなったし、アニメオタクでもないのですが、何となく遊びに行きます。

要は東京で仕事が終わって仕事以外の解放された空気を求める為にちょっと立ち寄ってくるという感じです。3、4年前に本当に秋葉原が目的で東京に行っていたときの頃と違って手ぶらで帰ってきてしまうときもありますし、1万円以内のグッズを購入してくるときもあります。たまにはパソコンを衝動買いしてしまう事もありますが。

あの街は目的なしで歩くとメイドにぶつかるようになりましたな。一度、ものの試しに入ってみようかとも思いますが、いかんせんケチなもんですから800円のコーヒーは頂けません。そのうちランチタイムの時にでもあたったら行ってみようかなとも思いますが、雑誌にはショーがあるとか書いてあるからそれを逃すのもつまらんなと結局は行けずじまいで終わりそうです。未だメイドカフェという名称ができる前に行ったインターネット接続ができるマンガ喫茶は店員さんがメイドの格好していたが、今では立派なぼったくりメイドカフェにアップグレードしてしまった様です。

秋葉原という街ですがファッションや洒落たレストランに入る元気の無いときにはいい時間つぶしになりますよ。ちょっと酔っぱらってしまったのでまとまり無いです。


実は

2006-12-22 22:15:07 | パソコン・インターネット
ここのところ更新をサボっていましたが、実は玄箱で自宅サーバーを作っていました。apacheの設定も済み、DDNSの設定、ルーターと終え、とりあえずは目標は達成しましたが、コンテンツが空っぽです。これからはコンテンツ作りに励みます。

インターネット

2006-12-19 07:05:12 | パソコン・インターネット
最近はインターネットもポピュラーになってきたようで、日常化した感があります。

そういう事で友人などから便利なサービスを聞かれますのでインターネットを使って、これは便利って言うサービスを紹介しておきます。ちょっと前に使ったが今は使っていないサービスもありますので利用に際してはご注意ください。また、無料のサービスもあれば有料のものもあります。

1、ヤフー
結局はこのサイトになります。私の携帯電話の8割ぐらいはオークションサイトで購入しています。ファイナンスとメールも使いますな。

2、Google
ヤフーの次にはここですね。Gmail、Googlemap、docsなど生活の一部と化しているサービスがあります。

3、gooブログ
このブログを使っています。意外といろんな交流ができて楽しいもんです。

4、flickr
米国の写真サーバーです。プリント注文ができないのが難点です。基本的に無料サービス。

5、VirtualUniversity
インターネット通信教育のサイト、一期間ごとの課金で3,000円程度。やり遂げた事は無いんですよ。

ちょっと時間の関係でこの辺にしておきますが、ここにあげたサービスは自信を持っておすすめできるサイトです。お使いになってみてください。

英公OR伊兵衛

2006-12-14 23:31:20 | 生活
先週の土曜日に行った東京では最終的に木村伊兵衛展にいってきました。無料であったのと、秋葉原に帰りがけに寄りたかった事が決め手になりました。ギャラリーエルメスでしたが12月のエルメスなんて所は一人で行くもんじゃないっていうのが正直な感想でした。特にエルメスなんてそういうご趣味の方が集まるところでしょうからエレベーターの中は息苦しくなるほど香水の臭いがプンプンしておりました。エレベーターで8階に行くとオシャレに伊兵衛さんの写真がテーブルに並んでいるではありませんか。木村伊兵衛がフランスに行ったときに撮ったスナップ写真をデジタルで焼き直ししたようです。木村伊兵衛さんという写真家ですが私は学生時代に写真を撮っていたため知りましたが、庶民のスナップ写真を撮らせればこの人に並ぶ方はいらっしゃらないと思います。少なくとも今の日本には。今回はエルメスの「なんとかパリ」というテーマにあったための展示という事でした。伊兵衛さんの本領発揮とまでは行かないですが、触れる分にはいいと思います。


面白いですのでお近くに行かれる方はドーゾ。それにしても銀座というのはタダで遊べるところが多いな。
エルメスビルです。
P1040104.JPG
P1040103.JPG


英公か伊兵衛か

2006-12-08 21:20:50 | 生活
明日、ちょいと用がありまして東京に行きます。

用は午前中に終わるので午後は東京フリータイムとなります。久しぶりに”ぴあ”を立ち読みしたところ東京都写真美術館(恵比寿)で細江英公展かエルメスギャラリー(銀座)で木村伊兵衛展に絞られた。どっちも好きなんだよな。木村さんも細江さんも。友人を誘って一緒に行ければ恵比寿に行き、その後新宿でメシって言うプランA、一人なら銀座で、その後、秋葉原でも行ってジャンクパーツ漁りをするプランB。

まあ、どちらも楽しそうだ。まあ、ついでなんですがね。

ドラゴン桜

2006-12-04 20:35:48 | 社会
モーニングに連載中のマンガに『ドラゴン桜』というものがある。少子化によって経営難に陥った高校を元暴走族の弁護士が再建する。方法としては落ちこぼれ学校から超進学校にするというマンガで内容は勉強のノウハウに終始している。これをマンガの世界のものだと思っていたが実は現実的な話で経営難に陥っている私学は結構多いらしい。ちなみにネタ元は今発売中の文芸春愁。多分ドラゴン桜も実際のモデル校がありマンガに脚色したものだと思われるが、文芸春愁によると結構、私学の状況は芳しくないようだ。

先日、知人の家でお受験の話をしたが、我が母校烏山高等学校も合併を控え厳しい状況にあるという事だ。こちらは県立高校なので経営難という事よりも生徒の立場に立って定員が減らされるといった問題に直面している。進学校にするそうだ。無責任な言い方かもしれんがいいと思うよ。勉強しなくても入れる学校よりもある程度努力した人が合格するというシステムは。

この2例を結びつけるのはかなり強引かもしれないが、勉強した人が上位の学校に入り、サボった方はそれなりのところに行く。親のプライド、子供の感情もあるから定規で引っ張るように線は書けないかもしれないが、中学生あたりからある程度机に向かう癖がつく事はいいと思う。ドラゴン桜で言う「子供たちの個性を尊重した教育」ってやつは後からついてくるもんだろうし。数字に偏重する事に批判もあるだろう。私は学生時代塾講師をしていた関係からお受験関係の悩み相談もそれなりに受けてきたが、正直に言って、確かに高校ぐらいは出してやりたいという親心も大切だと思うし、気持ちは分かる、だが、どうしても勉強に向かない子は存在して、その子を落ちこぼれにするよりもそれこそその子の特性を生かしてやった方が社会の為になるような気はする。学校の勉強はからっきしだが、ドライバーを持たせてエンジンをいじることのプロはいる訳だし。(ただし最近はあらゆるものが情報化しているので文章が読めないのは致命傷となってしまうだろう)私の近くにも頭は本当にどうしようもないが、キーボードを叩かせたらこりゃすげえってやつもいる。

はなしがよくわからん方向性を持ってしまったが、ゆとり教育なんてものはやめて、ある程度、競争してもいいと思うよ。阿部さんよろしくね。