masanari's page

個人用途のページです。

天邪鬼なんだよな

2009-07-31 19:39:54 | 生活
麻生さんを応援したくなる。自民党も。というより民主党現実味無さすぎ。

国民新党も若干気になるが。最近、右よりなんだよな私。

おまた

2009-07-31 01:09:11 | 生活
子供御輿関連の方、お待たせ致しました。一応、写真をアップロードしておきました。テキトウにダウンロードして下さい。

火事やら、祭典後の仕事のトラブルやらで忙しい日々を送っていますが、とりあえず一段落しそうです。

CRW_0168

すごく不安なフレーミングです。(失敗と言わないで)

関係各位

2009-07-27 17:56:44 | 社会
昨日、山あげ祭りが終わりました。金井町(私の実家のあるところ)は還御祭と言って夜のお神輿当番でした。

写真マニアの私は、ドキュメント還御祭のようなものを準備していましたが、町内で火災が発生したため、出発の模様どころか、還御祭の模様もまったく写真に収めることが出来ませんでした。

来年の当番の模様こそ、ドキュメンタリータッチでやりたいと思います。あまり関係各位になってないですね。

やまあげ祭り2

2009-07-25 21:23:59 | 生活
やまあげ祭りも2日目が終了しました。(単に私の行事が終わったってだけです)ゲロしちゃうと2つほど失敗しています。渡御と言ってお神輿で町の中を練り歩く出発の時に写真を撮りに行ったんですが、メモリーカード入れ忘れました。あと、金井町に元田さんが入って来てブンヌキをやった時もメモリーカード入れ忘れてしまいました。これ見よがしに写真を撮られてしまった方、すみません。写真ありません。

DSC02414

渡御の写真はその後、家の前を通った時に撮ったので、ご堪忍願います。前列にいらっしゃる方は毎年変わらない気がします。
多国籍居酒屋Gのマスターは当然居ます。

金井町さんは明日、還御の時撮らせていただきます。

DSC02422

と言う事で。

山あげ

2009-07-25 06:43:11 | 生活
ようやく写真のアップが出来ました。(昨日、携帯を会社に忘れてしまったので。)

まあ、毎年アップしていますが、山あげって何じゃいって方の為に。

江戸期に疫病がはやったので厄払いに野外劇をやったのが始まりです。(記憶のみで書いているんで間違っていたらごめんなさい)それをこっちのばあちゃん、あっちのばーちゃんが「オラんところでもやっとこれ」って言って出張したのが移動の始まり。で、バブルに乗っかってセットの山が大きくなっちゃった。ってとこだと思います。後半はあくまで憶測。

で、7月の第4日曜日に絡まりの金土日で行われ、一応、観光的にあまり有名でないですが野外劇と同時に神輿が出て、神輿中心に祭りは動きます。金曜日に出御、土曜日に渡御、日曜日に還御で、神輿が神社から出て来て祭りの始まり、還って終わりです。

祭りが始まると、当番町の方々は舞台を移動させ野外劇を展開していきます。昨日は私の住んでいる金井町に当番町の元田町さんが訪問に来ました。

当番町さんが金井のお庭を借りるという形になっているので仰々しく入り口でご挨拶し、最初にお祭りを取り仕切っている世話人さん、

DSC02345(この方達)

金棒引きと言われる子供たちに先導されて山車、

DSC02352DSC02357


それに続いて野外劇のセットが入ってきます。


大道具、舞台背景、山が入ってきます。どこの町も、ステージになる陣車以外はトラックで運んじゃいます。

場所に移動したら山をセットします。そして上げる(厳密に言うと立てるでしょうが、ご容赦願います)のを待ちます。

DSC02377

DSC02373DSC02374


こんな感じでございます。

DSC02395

裏面はこうなってます。

祭典の取りまとめ他の町との擦り合わせが世話人の役目で、自分の町の実働隊の取りまとめが木頭(キガシラとお読み下さい)です。

DSC02386

この人です。今年は元町の魚屋さんの松本君です。

DSC02387

こうして総合的な指示を出しますね。

で、舞台で踊りを踊って(すみません、ここ写真無いです。)山を下げて、次の場所に移動します。

お時間があったら見に来てやってください。

やまあげまつり

2009-07-24 17:30:16 | 生活
一応、山あげ祭りが始まりました。

ブログにでも書いておかないと非国民と言われそうなので、今後、写真もアップしていきます。

Blue Man

2009-07-22 04:48:27 | 映画・本・等
mixiに久しぶりに書き込みしていたら、広告が出てきました。Blue Man日本公演終わっちゃうんですね。11月29日千秋楽ってことです。初めて見たのが96年で(一人でNYをフラフラしていたらホテルのガードマンに薦められた)カルチャーショックがあったステージでしたが。

暇があったら見に行きます。絶対に見に行くとは断言しません。見てない方にはお薦めしておきます。

<script type="text/javascript" src="http://blueman.jp/digitaltool/blogparts/1/script.js"></script>

かなりワガママな要求

2009-07-19 06:33:40 | 生活
えー、解散、総選挙も迫って来たので私見を。一応、支持政党なしです、私。

多分、民主党が第一党になりますよね。都議選でもそうだったんで。自民、公明ラインが過半数穫れるかが争点になると思います。

自民党は小泉さんが”ぶっ壊して”くれたんで、どうせなら一度、下野してみると良いと思いますよ。で、民主党政権ですが霞ヶ関をぶっ壊すと言っていただいているようなので、どこまで壊れるかをやってもらいたいですね。財源なしのバラマキはご遠慮願いたいです。

私のお膝元の栃木3区は何となく渡辺さんの自民離反劇があったんで生臭い話でも持ち上がれば面白いですね。タレント候補でも持ってくると面白そうですね。民主からヤンキースの松井のパパとか。今回で定年にかかりそうな森山さんが対抗馬として自民から公認されるのもアリかなと。

実は、子育て中なので民主が過半数穫ってくれて、月に26,000円くれるんならそれも良いでしょうと。

ケンミンショー

2009-07-19 06:18:31 | 生活
ケンミンショーネタ2です。こばさんからコメント頂きました。宇都宮では持ち帰り焼きそばがビニールに包まれていることが多いらしいです。追々、トライしてみます。

先週の木曜日に栃木の2回目の放送がありました。テレビ的に企業を紹介したような作りになっていた感じです。栃木市の”岩下”と”ステーキ宮”の印象のみ残りました。やらしく考えちゃうと広告宣伝費として処理されたのかもしれんなと考えてしまいます。2回放映で1度目総論、2度目各論のような構成になってんですかね。

まあ、面白かったっちゃ面白かったです。県民性がうまく紹介されたかどうかは別にして。

スマート消費がくる

2009-07-18 07:59:42 | パソコン・インターネット
日経新聞ネタ

「街は共有し使用すべきだ。所有から使用に思考を転換しないと豊かに生活できない」安藤忠雄

「中産階級の人々に取って自動車を所有することが能力の証だった。」「所有より効用が重要になる」ジャックアタリ

これからの流れですかね。