goo blog サービス終了のお知らせ 

“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

嵐山展望台~近文山~下半面山

2018年10月29日 | 山遊記録
10月28日(日)


嵐山展望台~近文山~下半面山まで歩いてきました。

今日は不安定な天気で山行こうとして5時半に起きたけれどパッとしないお天気のようなので2度寝した。

9時頃になって青空が見えてきたので嵐山へ。

傘を持って出発。

こんな日でも登ってる人いるんだな~~

石仏峠ってどこ?



紅葉きれい



嵐山展望台より

大雪山は雲の中



十勝連峰も雲の中



天塩岳方面



落ち葉のじゅうたん



近文山



下半面山はここを登ったところ(標識はありません)



11時20分、雨が降ってきました。

結構な強い雨です。

でもすぐに止んだり、また降ったり。

ここで引き返す。傘持ってきててよかった~~~

国見峠は道路で車も通れます(冬季通行止め)

この道路を歩いて展望台に戻る。

後ろから車が来たようなので端に避ける。

私の前で車が止まる。

「乗っていきますか?」

「いいえ、大丈夫です」

こんな雨の日に、こんなところ歩いてる変な人と思われたと思います(笑)

そのうち氷(アラレ)が降ってきた。

膝下はかなり濡れちゃいました~



約2時間のお散歩でした。






今日10/29も午後1時半くらいに、大粒の氷(アラレ)が降りました。

仕事中でしたが、しばし外を眺めてしまった。

神居尻山

2018年10月23日 | 山遊記録
10月21日(日) 神居尻山(946.7m)へ B~C


今年初の神居尻山に行って来ました。

今日もお天気に恵まれ、10月とは思えない暖かさでした。



Bコース駐車場には4台の車。

下山時は20台くらいあった。

8時08分出発。



避難小屋は利用中止だそうです。

まだ紅葉が楽しめます。







見晴台?に到着。青空がうれしい。



1時間46分で、神居尻山に到着です。

4名の方が休憩中でした。

山頂より、ピンネシリと避難小屋



東の方



今日は初めて少し下がったところにあるベンチで休憩しました。

まだ10時ですが食べます(笑)



ここはとってもいい休憩場所ですね~~

気に入りました。

ベンチから山頂



30分少々の休憩で下山開始。

紅葉きれい



ステキな道





56分で下山完了です。



ここから10分ほど歩いて駐車場に到着。


これから登る人もいましたね。


車に乗って走り始め間もなく「ん?テントウムシ??」

窓と天井にいるのを見つけた。小さめなてんとう虫です。

車を止めて外に出す。

ドア開けた時に入っちゃったのかな~と思ったんだけど、

よく考えてみたらザックや自分に付いてたのかもしれません。

6匹ほど出しました~。






メンバー    単独
コースタイム  自宅 5:50 → 登山口駐車場 7:50 → Bコース出発 8:08 → 分岐 9:29 → 神居尻山山頂 9:54~10:27 → Cコース登山口 11:23
      
         登り 1時間46分  下り 56分
         歩行距離 約5.3km 歩行時間 2時間42分(休憩含む




汗を流した温泉は、妹背牛温泉ペペル! 日帰り入浴500円です。



うりゅう道の駅でアイス


三段山

2018年10月21日 | 山遊記録
10月20日(土) 三段山(1748m)へ


三段山に行って来ました。

絶景を見に行ったつもりが、まさかのガスガスを見ることに・・・



雪があることはわかっていたので、遅めの出発です。

早めの出発なら絶景見れたのにな~~(笑)

9時20分出発。



青空が見えています。

だんだんと空がグレーになっていった。





途中10名くらいの団体さんがいました。

下ってきたのかと思ったけど、これから登りでした。

半分は子供達で山頂には来ませんでした。

下山中1段目の下りで追い越しました。

ハイマツ地獄のはじまり~~

ここはまだそうでもない。



ここからは大変。



山頂直下で男女2名とスライド。

まっしろな三段山山頂。



風は弱いですが寒いです。

写真撮ったりウロウロして、わずか10分の滞在で下山開始。

下山中、男性4名Pが登って来ました。

すごい軽装なんですが・・・・

3名は空身で、一人だけザック背負ってました。

私が温泉から出てきた14時半、ちょうど下山してきたので山頂まで行ったようです。


1段目を下って少ししてから、なんと雨降ってきたんですけど・・・

聞いてないよ~~

今日は晴れマークでしたよね??

おかげで、ザックカバーつけてましたが、ザックびしょ濡れです。


ちなみにお昼は白銀荘の中で食べました。



ついに雪が降ってしまったので、大雪・十勝には行けないな~~



「道道966号十勝岳温泉美瑛線が10月22日(月)午前11時より冬季間は通行止めです」





メンバー    単独
コースタイム  白銀荘登山口 9:20 → 三段山山頂 11:35~45 → 下山 12:45      
         登り 2時間15分  下り 1時間
         歩行距離 約6.6km 歩行時間 3時間15分(休憩含む)





汗を流した温泉は白銀荘、日帰り入浴600円です。

富良野西岳

2018年10月15日 | 山遊記録
10月14日(日)  富良野西岳(1,331m)へ


今日はどこへ行こうか悩んだ。

土曜日の朝、大雪にも十勝にも雪が降った模様。

旭岳のライブカメラ見たら真っ白だった。

今朝はガスってて十勝連峰見えなかったけど、帰り見たら白くなかった。

行けたでしょう。少々悔やむ。

3年前からRWの最終営業日に富良野西岳に登っている

ってことで富良野西岳に行って来ました。

RWを使って楽々登山です。

チケットは「温泉セット」で購入すると2.200円でお得です。


【富良野温泉「紫彩の湯」+ロープウェーセット おとな通常¥3,440⇒¥2,200】

朝5時に起きて気づいた。

日帰り温泉って何時からだろう?

すぐ調べると13時からでした。

今行っても早すぎると思い2度寝しました(笑)



8時40分発のRWに乗り込みます。

登山届けに記入。先行者は1名です。

ここから出発。



今日も10月とは思えない暖かさです。

雪はまったくなかったです。

昨年は雪があって、笹が登山道にかぶさっているところでびしょ濡れになりました。

今回は広く笹狩りがされており、とてもありがたかったです。




1時間半ほどで富良野西岳に到着です。

先行者さんが休憩中でした。

多少雲はありますが、すばらしい青空。360度の絶景。



十勝連峰



芦別岳



夏仕様の服装ですがホント暖かいです。

時間もたっぷりあるので、のんびり景色を楽しみました。

そのうち2名×1組と単独の方が登ってきました。

1時間休憩後、下山開始。



下山時は2名×3組とトレランの方とスライドしました。

12時38分、無事下山です。



展望台より十勝連峰を望む



RWから紅葉









メンバー    単独
コースタイム  RW駐車場 8:29 → RW 8:40 → 登山口 8:56 → 
        富良野西岳山頂 10:30~11:30 → 登山口 12:38 → RW 13:00
      
         登り 1時間34分  下り 1時間08分
         歩行距離 約6.4km 歩行時間 2時間42分(休憩含む)





汗を流した温泉は新富良野プリンスホテル「紫彩の湯」



フラノデリスでホットビスケットです。初めて食べてみた。



やっぱりフレンチトーストの方が美味しいな!


ばすすとっぷでまぜアイス。



食べすぎです(笑)

平山

2018年10月06日 | 山遊記録
10月6日(土) 平山(1771m)へ


4年ぶりに平山に行ってきました。

天気予報を確認するとどこも曇りだけど道北は晴れ。

遠軽町も曇り晴れってことで平山を選びました。

愛別~奥白滝までは旭川紋別自動車道を利用。

誰もいなかったら怖いな~とドキドキでしたが、林道を走っている時後ろから車が来て一安心。

登山口には4台の車。

以前あったトイレはなくなってました。

そして隣にこの建物が。



これはトイレですね。

中に入ってみると、便器はなかった。トイレットペーパーだけたくさん置いてあった。

これから工事するのかな??

後ろから来た車はレンタカーだったので本州の方ですね。

4名の出発を待ってから私も出発です。



橋の板がなくなってますね。手すりに摑まって歩けば大丈夫。



倒木がかなりありました。(4年前はなかった)



木の上歩いたけどバランス崩して落ちそうになった。危ない危ない。



行雲の滝


冷涼の滝


名前がわからない滝


紅葉キレイ




ひらやま山頂到着です。



山頂から奥に3分ほど進むと、すばらしい展望台になっています。

ここでお昼休憩。

表大雪。少し雪降ったんですね。



トムラウシ。たぶん。ズームで。



石狩岳とか?



ニセイカウシュッペ山


最近お気に入りのお稲荷。



手を汚さずに食べることができるのでgood!



10月だというのにアウターなしでも寒くない。

太陽が出てきてポカポカです。

さて名残惜しいけど下山します。

空が青くなったのでニセイカウシュッペ山



比麻奈山・比麻良山方面



みなさんソチラの方へ行かれてるようです。

武利岳・武華山??



下山中空が青いので





紅葉


13:15無事下山しました。






メンバー    単独
コースタイム  自宅 6:05 → 登山口 7:45 → 登山口出発 8:03 → 
        平山・比麻良山分岐 10:33 → 平山山頂 10:52~11:30 → 登山口 13:15 

        登り 2時間49分 下り 1時間45分 
        歩行距離 約7.2km 歩行時間 4時間34分(休憩含む)





汗を流した温泉は、愛別町の協和温泉、日帰り入浴500円です。