goo blog サービス終了のお知らせ 

“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

ホテルパークヒルズ

2022年07月24日 | 温泉

7月24日(日)

 

今日はてんくらAで曇り予報でした。

十勝も大雪もほとんどがてんくらAだったので

層雲峡方面に行こうか十勝方面に行こうか迷って、十勝岳温泉駐車場へ。

6時半くらいに着いたけど、あたりはガスでまっしろ~

霧雨も降ってて・・・・

そんな天候の中でもみなさん出発していきましたね。

6時半で駐車場は満車だったので路駐の車も10台以上はありました。

しばらく車で寝る。

それでも小雨は止みそうにないし望岳台へ移動。

望岳台も同じくまっしろ~~

結構な雨も降ってきて、こりゃ今日はダメですね。

ってことで、ホテルパークヒルズへ。

ランチと日帰り入浴で1500円。

 

カツカレーを選択。

美味しそうです。

サラダを少しずらすと

とっても美味しくいただきました。

さらに、珈琲とミニプリンも付きました。

 

単品でのカツカレーが1300円になっていたので、とてもお得でした。

 

 

温泉では時間もたっぷりあるので、サウナに何度も入ったり温泉に浸かったり

のんびりしました。

 

 

登山口駐車場で待機している時に、Twitterのフォロー&リツイートに応募

 

 

初めて当たりました。

 

 

帰りに引き換えてきました。私は飲まないのでお盆にkanaが来たらあげることにします(笑)

 

 

 

帰りにホント久しぶりに田村ファームでアイス食べてきました。

 

ラムレーズン&チェリー

 

 


福島

2019年06月23日 | 温泉
6月22日(土)〜23日(日)

福島に1泊で行って来ました。

登山の為ですけどね。

「グランドサンピア猪苗代リゾートホテル」に宿泊。





火曜日に天気予報見て予約したのですが、

天気が不安定で金曜まで迷いに迷いました。

最後は雨覚悟で行きました。


結局雨にあたったのは安達太良山の下山時少々と、磐梯山登り時少しだけでした。


安達太良山登山後、12:20のバスで岳温泉へ行き岳温泉で乗換12:50のバスで二本松駅へ。

(12:20のバスの次は15:30しかない)

(二本松駅直通のバスはない)

岳温泉



二本松駅前にて









二本松駅で電車の時間まで40分くらいあったので

コーヒータイム(ぷらっとなみえ)にて抹茶ぜんざいいただきました。



量が多くて食べ応えあり、これで450円とは良心的ですね!


二本松駅13:53→郡山14:53→猪苗代駅15:35

ホテルまでバスはないので迎えに来ていただきました。

場所が非常に田舎でした(笑)

これはバス来ないですね。

ホテルの目の前がロープウェイ乗り場でした。

部屋。すごく広い部屋でした。







部屋の窓から猪苗代湖が見えています。



廊下の窓から磐梯山





夕食はフレンチフルコースです。



オードブル盛り合わせ


じゃが芋のポタージュスープ
写真撮るの忘れた〜〜(ショック‼️)

パン(ポタージュスープと一緒に出てきた)おかわりしました


真鯛の海老ムース包み蒸し アーリーレッドのフライ添え オマール海老のクリームソース


牛フィレ肉のソテー 季節の温野菜添え ソース赤ワイン


デザート盛り合わせ 紅茶


とても美味しくいただきました。

ちなみに浴衣・スリッパでOKでした。

レストランにいた方、私以外4組しかいませんでした。

ビックリ‼️

閑散期とは言え、なんだか悲しくなりますね。


温泉は、源泉かけ流しの天然温泉でとてもいい湯でした。

しかもほぼ貸切状態。


朝食



ご飯おかわりしちゃいました。美味しかったです。


朝食時は夕食時より人がいたので朝食のみって人もいたみたいですね。



草津温泉

2019年06月09日 | 温泉
6月8日(土) 草津温泉へ

昨日、梅雨入りが発表されました。

土日ともに雨はそんな降らなそうですが、ギリギリまで考えて山に行くのは止めました。

金曜の夜10時過ぎ「草津温泉 大東館」を予約しました。

一度は行ってみたかったのです。

東所沢8:43→大宮9:04→9:26→長野原草津口11:22

バス 11:31

武蔵野号を利用しましたが、大宮まで乗換なしで3駅21分と早いです。

大宮から乗車して10分もたたずに、9:35頃いきなり停車した。

隣の上り列車(あかぎ8号)で人身事故発生で、しばらく停車しますとのこと。

窓の外を見ると見たくないものを見てしまった・・・・・

運転再開が10:50との放送が・・・

桶川〜北本駅間で発生。

その後11:00との放送が流れ、少しして10:34再開されました。

倉賀野駅でまた停車。高崎への番線確認らしい。2分くらいでしたが。

長野原草津口には約1時間遅れで到着。

草津温泉行きのバスは2台用意されていました。

13時前に草津温泉バスターミナルに到着です。

この広告見て行って見ようと思い



軽く昼食取ってから無料のバスでスキー場へ。

リフトで天狗山へ。



山頂からの景色



こんなアクティビティがありました。



ここから出発。リフトから見た時はすごいスピードに見えて怖~と思いましたが、

近くで見たらそうでもなさそうだった。やった方がよかったかな(笑)







アイスはめちゃ美味しかった。

下りのリフトにはなぜか上ってくるリラックマ(笑)



この後ホテルに向かいました。

バスターミナルから徒歩5分というところでしょうか?

湯畑




予約したホテルは湯畑の目の前でした。





この大行列は何かと思ったら「湯もみと踊り」ショーのチケット購入の列でした。

私も一瞬並ぼうかと思いましたが止めました。



15時少し前でしたがホテルにチェックイン。







ホテルはかなり古いですが、場所的にはすごく良かったです。

温泉は源泉かけ流しでちょっと熱めなので長くは浸かっていられなかったですね。

窓から湯畑が見えます。







チェックインした後すぐにお出かけ。

バスで 町内を巡回してみました。(1回100円)



コンビニもありますが、景観を配慮してこんな感じです。





夕食はバイキング。お腹いっぱい食べました(笑)





朝食もバイキングです。パンに和食のおかず(笑)



そして散策。

昨日は気が付きませんでしたが、「片岡鶴太郎美術館」がありました。









そして、昨日の夕方見つけたお店。

17時過ぎに見つけたので本日行って来ました。



食べ放題で500円とはビックリです。

しかもラスク他トッピングもあり、無料カフェコーナーまでありました。

本当に驚きです。

ソフトジェラートは4種類。





トッピングコーナー



1回目


美味しいです。ラスクもめちゃ美味しい。

2回目


もう1回いける。3回目




ステキなお店でした。近くにあったら毎週でも通いたいくらいです。


帰り長野原草津口駅




草津温泉は「にっぽんの温泉100選」で16年連続第1位を獲得しています。

湯畑を中心に宿泊施設や店舗、その他の施設が集中的に集まっているので

とても動きやすく、また泉質が良いことが人気を集めているのでしょうかね。


結局土曜日は雨にあたることなく、日曜日は10時過ぎから雨が降り出しました。

湯宿だいいち

2019年01月14日 | 温泉
1月12日(土)~13(日)


sayaと中標津町の養老牛温泉「湯宿だいいち」に行ってきました。

かなり前から一度行ってみたいと思っていた温泉です。

やっと行くことができました。

この温泉は予約が取りづらいのですが、冬なら取りやすいってことで1/1予約しました。

この時点で空いてる部屋は少なかったです。

なので「山側ロフト付き和室」

当日の天気が心配でしたがほぼ晴れで、最後はホワイトアウトになりましたが無事到着。

遠軽までの高規格道路は雪が少なく舗装が出てて走りやすかったです。

ただずっと田舎道を走って行くので、途中お昼を食べようと思ってもお店すらない。

なのでコンビニでお昼とトイレ休憩。

コンビニすら、一度のがすとなかなか出会えないのです(笑)

出発から5時間無事着きました。

車すごいことになってました。





翌日撮影


ウエルカムドリンク&お茶菓子



お部屋


ロフト


ロフトは天井が低く立つことはできません。

お風呂は天然温泉100パーセントの源泉掛け流し温泉です。

ワイルドな岩風呂に、樹齢数百年の古木をくり抜いた丸太風呂や寝湯「せせらぎの湯」や

混浴露天風呂もあり、その数男女あわせて12箇所。

女性専用岩盤浴もありました。


新館2階にあるラウンジ






今回一番の楽しみはシマフクロウを見ることでした。



ちょっとボケてしまったけど、ここの大きな窓の外にシマフクロウはやってきます。

フロント前のカレンダーには、シマフクロウが来た時間が記入してあります。



毎日来てますね。

しかし残念ながらこの日は来てくれませんでした。

運が悪かったですね。


夕食は一階にある食事処でいただきました。





お造りの生帆立はめちゃ美味しかったです。



ローストビーフ


ししゃも


やまべの塩焼き


めんめの煮つけ


花咲がにの鉄砲汁


花咲がにの釜めし


バニラアイスクリーム


とっても美味しゅうございました。

(ただひとつ、かにの鉄砲汁と釜めし、かにの出汁が全然出てない?かにの味がしなかった)

朝食はバイキング。和食が中心でした。

毎朝、お餅つきやってるそうです。





お汁粉やお雑煮もありましたがお腹いっぱいで食べられず、黄な粉餅いただきました。



つきたてなので柔らかくて美味しかった。

チェックアウトの時は、大福をいただきました。


夜は予約でいっぱいだった貸切風呂を9時に予約しておきました。

どんなところか気になっていたもので・・・




午後2時過ぎから、翌日10時半まで約20時間滞在。

ゆっくりすることができました。


帰り道、sayaが以前行った阿寒湖温泉の足湯カフェに行きたいと言うので、遠回りして帰りました。

温泉工房あかん


ケーキセット400円



帰りは中標津を出てから7時間ほどかかって無事に帰ってきました。





















翠蝶館

2017年01月30日 | 温泉
1月27日(金)


今日はリフレッシュ休暇で、定山渓温泉「翠蝶館」に行って来ました。


ここ「翠蝶館」は昨年12月、女性のためだけの宿に生まれ変わりました。


知りませんでしたが予約する時にホームページを見て知りました。


「翠蝶館」までは、大通り西5丁目から14時30分発の無料送迎直行バス「湯けむり号」で行きました。


ここは玄関で靴を脱ぎスリッパに履き替えます。


チェックイン時に出されたお菓子とお茶



昨年「翠山亭」に行った時もそうでしたが、チェックイン時に待たせすぎです・・・・


玄関から入ってすぐのホール


お部屋は1階の洋室ツインルーム



窓からは夕日岳が見えるそうです。今日は雪なのでうっすらと見えました。








十分すぎる広さです。





お風呂は付いていません。





スパ、エステに力を入れているようですが、今回エステなどは受けませんでした。



このお茶はチェックイン時に渡されました。チェックアウトまでに5回お湯を継ぎ足して飲んでくださいというもの。






お茶の種類は3種類。リラックス・エナジー・デトックス。私はデトックスを選びました。


こちらは2階にある「ごろごろスペース」だったかな?ここで自由にごろごろできます。



2階から見た1階のロビー



1階のラウンジ



脱衣室。



外を少し散歩したかったのですが雪が降っていたので1度も出ませんでした。


夕食は薬膳コースディナー。



      


薬膳料理というものは初めてでした。美味しいか美味しくないかというと、美味しくない(笑)


やっぱりこのコースにしておいてよかった。これ以上出されても食べられません。



20時からは金曜日限定で「ヨガ」が体験できると言うので予約しておきました。無料です。


8名限定だったようで揃ったので始めようとしたら、もう二人が来て、先生が「あら?」と。


どうやら予約していない二人が来てしまっていたようです。


帰ってくださいとも言えないので、場所を譲り合って10名で始まりました。


先生は札幌で教室を開いているらしく、札幌での教室が終わってから車でやってきたようです。


終わったらすぐ帰るそうです。


部屋を薄暗くしてアロマを使っています。


私は身体がめちゃめちゃ固いのでついて行くのに必死です(笑)


しばらくしてだんだん気持ち悪くなってきました。たぶんアロマの匂いだと思います。


途中退席しようか迷いながらもなんとか最後までいました。


1時間のヨガでした。


部屋に戻って横になり、22時に貸切風呂を予約してあったのでそれまでにはなんとか復活したのでした。





40分なのでのんびり出たり入ったりしながらくつろぎました。









部屋は暖房入れすぎ?で暑くて大変でした。いくら調節しても同じなのです。


まぁ眠れましたけど。




朝食は、身体の中からキレイになる朝食。


    


夕食時に2種類から選んだ朝食です。お粥とトルティーヤで、トルティーヤにしました。


トルティーヤですが、そんなに美味しいものではありません。


二つありましたが、やっと食べました(笑)



食事に関しては微妙でしたが、他はとっても良かったですよ。


ゆっくりのんびりくつろげました。


ここはエステを受けたい人が来る温泉宿なんでしょうね。