goo blog サービス終了のお知らせ 

“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

上ホロカメットク山

2021年06月30日 | 山遊記録

6月27日(日)  上ホロカメットク山(1,920 m)へ

 

昨日今日と暑かったですね~~

快晴だったので車は路駐となりました。

2週間前は富良野岳に行きましたが、今日は上ホロです。

調子が良ければ十勝岳までと思っていましたがすぐに無理!と判断。

暑くてすぐにバテました。

時間もたっぷりあるのでゆっくり休みながら登りました。

 

 

8時15分出発。

2週間前はかなりの雪が残っていましたが、すべて消えました。

 

 

分岐手前はまだまだ雪です。

 

 

富良野岳

 

十勝岳・上ホロ・八つ手岩

 

かみふらの岳

 

上ホロ

 

ここまで5回くらい座って休憩しました。

ひとりだと座って休憩とかしないんですけどね。

暑すぎてバテたのか、体力をなくしてしまったのか・・・

 

上ホロから富良野岳・三峰山

 

ゆっくりカップ麵とおにぎり食べて下山開始。

 

下山時(登ってる時とほぼ同じ写真でした)

 

14時02分無事下山。

 

    

 

    

 

    

 

 

登山口8:15→かみふらの岳11:20→上ホロ11:45~12:30→

かみふらの岳12:43→下山14:02

登り 3時間30分 下り 1時間32分 歩行距離 約8.8km 


汗を流した温泉は白銀荘、日帰り入浴700円です。


近文山

2021年06月28日 | 山遊記録

6月26日(土)

 

今日は暑かったですね~

車の車検が7月なので、予約して早めに今日行って来ました。

1日車検ということで、実際は約2時間で終了。

車検証などは火曜日以降に取りに行きます。

気になっていたところも見てもらって一安心!

 

午後からは近場の近文山へ。

 

エゾフクロウいました~~

 

近文山

 

大量の虫が寄ってきて大変でした・・・・

 


富良野岳

2021年06月16日 | 山遊記録

6月13日(日) 富良野岳(1,912m)へ

 

富良野岳に行って来ました。

6月も中旬ですが、登山道の半分以上が雪渓でした。

駐車場は余裕で停められた。

 

 

8時15分出発。

登山口から雪あり。

 

 

登山口でほぼ一緒だった方がいて、ずっと後ろ歩いて行きました。

 

 

ここは雪があった方が歩きやすいところ。

 

 

ショウジョウバカマ

 

この案内看板はいつ新しくなったのかな?

 

 

 

お二人が休憩してたので先に進んだが、

雪が多くてどっちかわからない場所があり聞いた。

踏み跡もほぼ消えていたので。

 

富良野岳肩でヘリコプターが旋回していた。

何かあったのかな?

 

肩から上もかなり雪渓多かったです。

慎重に歩きました。

 

富良野岳山頂

 

まっしろ!!

富良野岳はガス率多いです。

山頂一人占めでしたが、ほどなくお二人も登頂です。

 

一瞬ガスが消えた

 

 

カップ麵とおにぎりのランチでまったりして下山開始。

 

 

青空も

 

クマの落とし物!!

 

安政火口

 

13時55分無事下山。

 

 

 

 

登山口8:15→富良野岳肩10:33→富良野岳11:18~55→下山13:55

        登り 3時間03分 下り 2時間
        歩行距離 約10km 歩行時間 5時間03分(休憩含む)





汗を流した温泉は白銀荘、日帰り入浴700円です。

 

 

 

 

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

帰ってきてから調べたところ、ヘリコプターの旋回は

親子で登山していた15歳の少年が滑落し、消防に救助されたとのこと。

30mほど滑落し木に衝突し足首にケガをしたそうですが軽傷です。

無事でよかった。

 


無名山~沖里河山

2021年06月09日 | 山遊記録

6月6日(日) 無名山(805m)~沖里河山((802.1m)へ

 

Mさんと無名山~沖里河山まで歩いてきました。

トレランの人、登山の人、タケノコ採りの人、結構な人とスライドしました。

私たちもタケノコ採りながらです。

急登キツイです。

 

 

休みながらタケノコ見つけながらだったのでかなりゆっくり歩いてます。

 

 

音江山はパスしました。

 

 

ここでカップ麵とおにぎりのランチとしました。

 

最後にはフキも少し採って。

 

 

沖里河山の駐車場には車が10台くらいありました。

ほとんどが札幌ナンバーでした。


ここからイルムケップスカイラインを歩いて車に戻ります。

4.6キロの長い林道も一人だとなが~く感じるけど

二人ならおしゃべりしながらあっという間でした。

 

下山した後、Mさん山菜並べて写真撮ってました。

私は写真は撮らずじまい。

 

 

旧鳩の湯7:30→分岐9:30→無名山11:08~40→沖里河山12:20~40→旧鳩の湯13:50




汗を流した温泉は「深川イルム温泉アグリ工房まあぶ」日帰り入浴500円です。