まいらいふ

田舎の日常を楽しいことだけピックアップしながらボチボチお届けしてます。一生懸命でドジな田舎のおばちゃんの毎日です。

パッチワークの展示会に行ってきました!!!

2006年10月30日 | Weblog

時々

今日は一日と~っても良いお天気でした。
最近はず~っとお天気が良いですね良いと言えばよいのですが
ちょっとはが降ってもいいかな~畑の野菜たちが水をほしがっているそうですよ

昨日の日曜日はちょっとお出かけしてパッチワークの展示会のはしごをしてきました。
いや~たくさんのパッチワークで圧倒されました。サンプラーとかたくさん作っておらましたよサンプラーには圧倒されますな~

最近は古布が流行っているのかな~ほんとにかなり古い風呂敷や家紋入りの着物などを使ったものがたくさんありました話を聞いてみると一枚1万円とか
そんな高価な布をたくさん使ってタペストリーベッドカバーこたつかけなど作っておられましたよ~

ほんとに色々考えられていてとても良い刺激になりました。

中でも古布を使ったタペストリーに刺し子で模様をつけてあるものがとても良かったです。私もあんなの作れないかな~

たくさんの作品を見ると燃えまくりましたね~よっしゃ今日もこれからガンバロ~っと


ヤーコン収穫

2006年10月28日 | Weblog

時々

久しぶりの投稿です

なかなか忙しくてネタもなくて

今日はお休みだったのでおばあちゃんのお手伝いでしたよ~

休耕田に植えてある白豆(大豆)を引っこ抜くのです。

「腰いて~」
やり方はそうそうあの蕪を抜くお話おぼえていますか?あの要領ですよ~「うんとこしょ!どっこいしょ!」です。

先ず、軍手をはめて大豆の根本を両手でしっかり持って渾身の力を込めて全体重もかけて「ふんっ!!」って引っ張ります。これが1回じゃあ抜けないのだこの「ふんっ!」を2・3回やるとなんとか抜けるのです。私はまだまだ未熟物なので腰だけで引っ張るのから「腰がいて~」ってことになるのです。
この作業を30回くらいやるのです
あとはこの抜いた大豆を乾燥させるためにハデといわれる物に括ってかけておしまいです。
は~疲れた~
そんなこんなしている間におばあちゃんはちゃっちゃっとヤーコンを掘っていました。なので、今日の写真はヤーコンです。
サツマイモみたいですな~
これを皮を剥いて短冊に切って灰汁抜きのために水に半日くらい水にさらしておきます。明日はこれをキンピラみたいに炒めて食べま~す

おいしくできるかな~


まちかど展覧会2

2006年10月24日 | 田舎の行事
時々パラパラ時々

今日は一日寒い日でした

今日もまちかど展覧会は続いています。
昨年はテレビやラジオが来て大賑わいでしたが、今年はちょっと寂しい感じです

今日の写真は昨年も見に行かせていただいてとてもよかったので紹介します。
この方は素人なのですが、人形を趣味で作っておられて、このまちかど展覧会には毎年作られています。
一部屋を使って毎年テーマを決めて作られているそうです。大体30体くらい作れば、部屋を飾ることができるそうです。昨年は町村合併があったので、30体の人形にサンタクロースの衣装を着せて、サミットを行っているような雰囲気で、部屋を飾っておられました。可愛いサンタさんが輪になって会議をしている姿がとても良かったです。
今年は子どもをテーマにしているそうです。大勢の子ども達が思い思いに遊んでいる姿をおじいちゃんとおばあちゃんが楽しそうに見ているというほほえましい絵になっていました。上からたくさんの紙風船がぶら下げられていて、ほんとによく考えられていましたよ

この人形たちはそれぞれに買い手がついているそうです。作者が一番気に入っているものを1体だけ残してあとはみんなお嫁に行くそうです。

すごいですね。もう~プロ顔負けでしょ?

まちかど展覧会

2006年10月22日 | 田舎の行事
時々

今日から私達の地域では「まちかど展覧会」というものが始まります
この行事は今日22日から29日までの1週間地区内のみなさんが思い思いの物を思い思いの場所で展示して皆さんにみてもらおうという企画です。

みなさんこの日を目指して自分の作品を仕上げたりしています。おじいちゃんやおばあちゃんも頑張っています。

全部で50カ所くらいあって一日ではまわりきれないくらいです。

今日は近くの場所の集会所に見に行ってきました。手芸、パッチワーク、日本画、油絵、絵手紙、川柳、書、焼き物、工芸、生け花、盆栽、骨董、他いろいろあります。中にはプロ顔負けの作品もありますよ見応えありますよ

明日も仕事ですが、近くの展示会場に行ってみようと思っています

お祭りのおもてなし

2006年10月21日 | 美味しい話
時々

今日はお祭りパーティーをしましたよ

五穀豊穣を祝うお祭りなので、お米をたくさん使った料理が並びます。巻き寿司17本、あげ寿司48個、赤飯1升を作りました鯖寿司だけは購入しました。

今朝から作り初めてお昼には完成しましたよ~
これをいろんな所に配ってみんなにお祭り気分を味わっていただきます

おいしいお店に注文したりスーパーで買ったりすれば時間がかからなくていいのですが
手作りにこだわるとお金も時間もかかりますけどね
スーパーで買ってくれば失敗のないいつもと同じ味のお寿司が食べられるのでまあそれはそれでもいいかも知れませんな~と思いつつも
でもなんか味気ない気がして……

しかし、巻き寿司なんて一年の内でこのお祭りくらいしか作らないので作らなくなると忘れてしまいそうで

作ると美味しいと喜んで食べてもらえるし時間があればこれからも作っていこうかな~と思っています。作ることもわりと楽しいのです。

これってやっぱり自己満足かな~