goo blog サービス終了のお知らせ 

小千谷から(Ojiya kara)

新潟県中越大震災の、とある被災者からのメッセージ
(リンクはご自由にどうぞ。ただし転載はご遠慮ください。)

あの時はありがとう 自衛隊のお風呂の巻

2005年04月19日 14時20分49秒 | 新潟県中越大震災・地震
地震のとき、長いところでは1ヶ月近くガスがこなくて困りましたね。
そんなときみんながお世話になった自衛隊のお風呂。
入ってない人はちょっと興味があったりしません?
ではではご案内しましょう~~♪
かもーーんw

ここは川口の河川敷に設営された自衛隊テント。
小千谷市総合体育館は混んでいたので我が家はいつもここ川口まで足を伸ばしていました。
大変お世話になったお風呂です。




こっちは女風呂。
愛媛県のお風呂だったかなぁ?忘れちゃったw
男性のお風呂は確か千葉県の【松戸の湯】だった記憶。
脱衣所で自衛隊のおねーちゃんと記念撮影したっけ。
ほかの人が写りこまないようにチューイしました。(あはは何期待してんの?残念~っ!)

自衛隊のおねーちゃん(18とか19くらい?)が子供やお年寄りが湯船に入るときに介助したり、デッキブラシ持って水や泡を掃いてくれるんだよ。
いつもいつも適温で気持ちいいのはどうして?と思ってたので 聞きに行きましたw



このでっかいプールみたいなのに入ってるのは水。






プールの水をこっちに汲み上げ、そしてこの窯で火を焚きお湯を沸かすのです。
バルブの開閉を調節することで温度が上がったり下がったりします。
それでいつも気持ちいいお風呂に入れていたんですね~。
すばらすぃ~。
写真の上のほうに丸い時計のようなものがあるのがわかりますか?
ここがメーターみたいになっていて、いつも40(℃)とか41(℃)くらいの目盛りのところに針がくるように管理しているのだそうです。


東小千谷小の男性浴場w
愛知県名古屋市の自衛隊さんでした。
快く色々とご教授くださってありがとうございました。

女性浴場の方は香川県善通寺からお越しの【弘法の湯】
ゆずをふんだんに入れてくださった日もありました。
自衛隊のお風呂通いは被災生活の中で楽しみに楽しみにしている日課でした。



ここは福岡県の九電体育館。
今でも玄界島の方が避難されているところです。





小千谷市総合体育館でお世話になった【玄海の湯】に再会です。
風でめくれあがっていますが、のれんは【玄海の湯】。





誰も入っていなかったので中を撮影させていただきました。

こんなふうになってるんですよ~。
入浴剤はバスクリン柑橘系w
どこもそうだったのかな~。




シャワーなんかなくったって十分有難かったです。

本当にありがとうございました。
気持ちよかった~! 
一生忘れませんw

また入りたいなんていったら不謹慎かな~(笑)













あれから半年

2005年04月17日 12時03分00秒 | 新潟県中越大震災・地震
晴天続きなので、この週末は家の中を片付けてる人が多いのではないでしょうか。

震災からもうすぐ6ヶ月。
4月23日も土曜なんだなぁ。

春らしくなってみんな家から出るようになって、仮設住宅に住んでいる山間部の人は実家に戻って片付けをしたり、雪をどかしてから畑をいじったり。

私もこのブログで震災以外のことも色々書きたくなってきました。

そして気を張りっぱなしにしないで、心にゆとりが出たときに無理しない範囲で、今まで記録してきたものを少しずつ紹介していこうと思っています。

突っ走ってきた6ヶ月。
これからまた気持ちに一区切り入れて新たなスタートです。

これからも「小千谷から」をよろしくお願いします。



流血

2005年04月15日 02時01分37秒 | おやぢ家の人々
息子が下校時怪我をした。
下り坂を走っていて石につまづいて転んだというのだから自業自得
血液がダラ~~と流れおちて血の水溜りが直径20センチくらいになったらしくちょっとした人だかりになりまわりにいた友達たちは大興奮。
「俺らがいなかったら危なかったかもしんねっ!たぶん助かってなかったと思うよ」と言われブッ!と噴出す母おやぢw

近所の子がすぐに電話をくれて状況を説明してもらったので慌てて迎えに行ったのだが
同級生のおばあちゃんや現場近くにいたママたちが歩いてついてきてくれててジーン・・・感動~。

息子はべそかきながらプチ血まみれになり、とぼとぼ歩いていたけれど、まー血が止まってんだからたいしたことねーや~。<お気楽母

やっぱりコミュニティの素晴らしさを実感したね。小千谷。
無理やり結び付けてるんじゃないよ。
震災のときに発揮した、「いざというときの地域の絆」のようなものをまた今回感じました。

負傷したとこにはすでに絆創膏が貼られてあり、怪我した現場の真ん前のおうちの方が手当てしてくださったとのこと。
あぁ~ ありがたいです~

「坂で走ったら危ないんだよ」とやさしい声かけをしましたが、
走って転んだんだっけ自分がわりーんだて! と内心放置。
その後も特に気持ち悪くなったり・・ってことはなかったようなので結局病院にも行かずw

痛い目にあってわかっただろ? 
でも、人に親切にしてもらってよかったね
ちゃんとお礼言いに行こうね。
(血液たりねーんだからやたらと流血すんじゃねーw)

旦那にすぐにメールしようかと思ったけど、今夜旦那は会社の歓送迎会(飲み会)
だからメールしませんでした。
心配すると酔えないもんね<私がそうだからw
でもきっと反対の立場だったら旦那しちゃって、すぐに呼び出しかかると思うけどね~w

覗いてみたい!

2005年04月12日 09時42分06秒 | 新潟県中越大震災・地震
「すっごい忙しいと思うけど、もしちょっとでも時間あったら手伝ってもらえたらうれしいんだけどぉ~」
朋ちゃんからのお願いはつい受けてしまう私。
ちょっくらボランティアしてこようと思います。
今日は市内の仮設住宅を一軒一軒訪問してのお仕事らしく、住人のお話を伺ういい機会だとも思ったので。
報告はのちほど。

ここ2-3日、車のタイヤを取り替えている人をよく見かけます。
うちもそろっと替えなくては~。
これができるようになれば「おやぢ」にもハクがつくんだけどね<どうせ旦那まかせ~

朝、春の香りがするんだけど、あれは何の花だっけ。
くちなしの花?
あまーーい香り。
元来酒飲みなので甘いものは苦手ですが、こういうのはいいですね。
今ネットで調べたら「くちなし」の花の花言葉は「幸福過ぎる幸福」「私は幸せ」だって。
自分が花言葉なんてちゃんちゃらおかしいけど、「ほっほ~~♪」とちょっと得した気分w<単純

チビは最近寝ながら大爆笑してることがあります。
笑ってるなんてもんじゃなく、大ウケしてるのだ。
しかも二晩続けてでした。
どんな夢見てんの???
これが老人だったら気味悪いけど、私もついついつられて笑いのおすそわけをしてもらいましたとさ。

ん~覗いてみたい人の夢。
でも、思うにクレヨンしんちゃん系のお下劣系なネタかと思われ。

【心のケア】先生に感謝!

2005年04月11日 15時48分27秒 | 新潟県中越大震災・地震
4月になりチビも進級した。
先生やお部屋が変わると新しい環境に馴染めるか心配だったが、運良く昨年の先生が持ち上がりになり「あー!よかったぁ~!」と心から思った。
震災後チビのことをずっと見ていてくださった先生だからこそ小さな変化にも気づいて下さるし、スキンシップいっぱいの保育をしてくださるので安心して預けられる。
一般的には大きいクラスになると「おたよりちょう」に書くことも少なくなるのだが、先生と私は交換日記のようにびっしりとおたより欄が埋まっていく。
これが育児(闘病?)日記のようで、あとから見返すと感慨深い。

相変わらず私と離れるときはさびしがり、涙のチビだが、段々と登園意欲も出てきた。
「スーパーで陸くんに会ったよ!」というと泣きながら「僕も会いたかった!!」と悔しがる。
お友達と園で仲良く過ごしていることがわかりうれしくなる。

まだちょくちょく余震がある小千谷だけれど(3日前も揺れた)、このまま落ち着いていって欲しい。

このあいだ熱が出て寝ていたときにチビはまた怖い夢を見たらしくかなり怯えてしがみついてきた。
普段はそんなこともなくなったが、高熱が出るときは必ずといっていいほどパニックになる。
「ママー!センセー!こわい!うあぁぁ!」と 落ち着かせるまでに時間がかかる。

身体が覚えたものはそうそう消えはしないだろう。
チビがいくつになっても抱きしめてほお擦りしてやろう。<嫌がったりしてw

地震の子

2005年04月09日 11時40分09秒 | 新潟県中越大震災・地震
ママ友親睦会がありました。
ママが10人以上集まったら怖いものがあるよ。

「○○さんちご懐妊だって~」
「何月?」
「7月だって」
「じゃ~地震の子??
「☆★さんちも7月くらいじゃなかったっけ?」
「それも地震の子だな」
「あそこンちもそうだってよ」

きけば7月8月予定って人がまだまだ出てくる出てくる

暗い。することがない。
阪神淡路のときもいわれてましたが・・。
遺伝子を残したいという動物の本能ですね。

余震だらけで落ち着かないんじゃないの? とは余計なお世話だった<汗

ここでもうちょい突っ込んで考えると
震災直後
「やりたい」と思う人と
「それどころじゃない!冗談じゃない!」
と思う人の性欲のギャップ。

調査したらなかなかおもろいかも。<どうやってすんねん 笑

小千谷小 入学式

2005年04月08日 16時56分19秒 | 新潟県中越大震災・地震
昨日は小千谷小学校の入学式でした。
5クラスで160名。
相変わらずマンモスだぁ~。





テレビも取材に(BSN)。
夕方のニュースで流れたようです。





この着ぐるみ着てるのは1年生の担任の先生方です。
「お友達と仲良くなれる魔法の言葉」を熱演中。←毎年入学式での名物?らしい。
子供たちも父兄もほのぼのしました。

谷小の先生っていつも思うけどバイタリティあふれてるよね。
ガチガチのセレモニーになりがちなのに、こんなことする谷小って好き♪
こんな先生たちと一緒に学校生活を送れるなんて、なんだか子供たちがうらやましくなりました。



本業バタバタ

2005年04月06日 23時28分56秒 | 新潟県中越大震災・地震
明日入学式だというのに さっきまでさんすうセットのおはじきに名前つけてました。
きものを美容院に持っていったけど、帯枕も足袋も忘れてました。
そうだ!校章を帽子に縫いつけるんだった!
保育園の座布団にも名前を縫いつけなきゃだ!
チビ熱出してるけど大丈夫かよ。
あ~~!!ツケがどっかりまわってきたよ。おわらねーよー!!!
あ・・そういや充電もしなくちゃなんだ。
デジカメとムービー 両方。
あの・・こういうメカ系ってフツー男の仕事よね?
んにゃ、あたしがこっちやるから旦那が裁縫してくれたら・・・<・・・ハイ イッテミタダケテス

ごめんなさいごめんなさい
いろいろやることたまってまーーーす。
もうちょっと待ってくださーーい