花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

似た花同志、ムラサキケマン、キケマン、ジロボウエンゴサク、ヤマエンゴサク、他

2020-04-18 | 花の写真
花のが似ていて良く名前を間違えてしまうものがあります。
ケシ科キケマン属を中心に近所から撮ったものです。

ムラサキケマン(紫華鬘)
ケシ科キケマン属、越年草、花期:4月~6月、野や丘の藪陰に咲く。
セリに似た葉は、夏には枯れてなくなる、
花は茎の上部にびっしりと総状につき、紅紫色で長さ1.2〜1.8cm。 
花弁は4個で、外側の2個と内側の2個は形が異なる。外側の上の花弁は後ろが袋状で突き出る。 
名の由来は、ケマンは花を糸で通した飾りで、これに似て紫の花が咲くと言う意味から。

シロヤブケマン(白藪華鬘)
ムラサキケマンの品種として分けられる。 
先端に紫色があっての白花をいい、完全な白花をユキヤブケマンという。  

キケマン(黄華鬘)
ケシ科キケマン属、越年草、花期:4月~5月、
花は総状花序につき、黄色、長さ15〜20mm。苞は披針形。 
果実は長さ約3cmで種子が2列に並んでいる。


ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ケシ科キケマン属、越年草、花期:4月~5月、山麓の林の中。
丈は15cm程のひょろひょろした草、エンゴサクの仲間は、花や葉に変化が多く、一見では見分け難い。
左右相称で唇状の花で、上部の花弁は後が袋状の長い距になっている。 
エンゴサクは この仲間の中国名で(漢方では薬草)、ジロボウの名は、スミレを太郎坊、
これを次郎坊と言った伊勢地方の方言からでている。因みに三郎坊の花はないようです。
 

ヤマエンゴサク(山延胡索)
ケシ科キケマン属、越年草、花期:4月~5月、
ジロボウエンゴサクより青味が強いのが普通です。
 

ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサクの見分け方で一番分かり易いのは、
ヤマエンゴサク(左)の苞(花のすぐ下にある小さな緑のもの)は歯牙か欠刻がありますが、
ジロボウエンゴサク(右)は丸い形をしています。 
分かり難いと思います、不要不急の外出自粛ですので機会が有れば撮り直しておきます。

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
キンポウゲ科ヒエンソウ属、1年草、有毒植物. 中国原産、花期:5月~6月、
セリのような葉、ツバメが飛んでるような形の花からついた名。
長さ1~2㎝、花はまばらな総状花序につく 。
萼片は5個で花弁状、 最上部の萼片には長さ約1㎝の距がある。  

普通は青い色が多いですが、家の周りには白いセリバヒエンソウも多く見られます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿