大寒とは、二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味。
2021年の大寒(だいかん)は、1月20日から2月2日となります。
(大寒の前の半月は「小寒(しょうかん)」。1月5日~19日ごろです。 )
蝋梅はともかく、紅梅、白梅は近くでは未だ満開状態ではないですね。
▼コウバイ(紅梅)
バラ科サクラ属、落葉高木、中国原産、花期:2月~3月、
梅は、古くから春を告げる花木として全国各地に植えられ、観梅として親しまれている。

▼白梅

まだまだ蕾状態の所が多いです。

▼ソシンロウバイ(素心蝋梅)
ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹である。


背景の建物は、創価大学の校舎です。箱根駅伝ではよもやの大健闘でしたね。

▼ロウバイ(蝋梅)

▼ギョリュウバイ(御柳梅)
フトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木 。



▼(寒)ボケ(木瓜) バラ科ボケ属、
普通、早春から春に咲く花木ですが、11月頃から咲く寒咲き種もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます