秋(アキ)の野草花を集めてみました。
☆ アキチョウジ(秋丁字)
シソ科ヤマハッカ属、多年草、花期:8月~10月、山地の木陰に生える。60~90cm、
茎の先や葉の腋から花穂をだし、短い花柄の先に青紫色の唇形花を付ける。
☆ アキノウナギツカミ(秋の鰻掴)
タデ科タデ属、1年草、花期:7月~10月、 水辺や湿地に生える。
茎の先に数個の小さな花を,密に半球状の房状に付ける。
和名は茎から葉柄に棘があるので使えばウナギも掴まえられるとの意実から。
☆ アキノエノコログサ(秋の狗尾草)
イネ科エノコログサ属、1年草、花期:8月~9月、
花序は円柱状で湾曲して先端が下垂れする。
☆ アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属、多年草、花期:8月~11月、日当たりのよい山野に生える。
枝の上部に黄色の頭花を多数付ける、セイタカアワダチソウも同じアキノキリンソウ属です。
名の由来はベンケイソウ科のキリンソウ(5月~8月)に似た花が秋に咲く事から。
☆ アキノタムラソウ(秋の田村草)
シソ科アキギリ属、多年草、花期:7月~11月、山野の道端などに生える。
茎の上部に長さ10~25cmの花穂をだし、1~1.3cmの青紫色の唇形花を数段に輪生する、
花冠の外側には白い毛が多い。
☆ アキノノゲシ(秋の野芥子)
キク科アキノノゲシ属、1から2年草、花期:8月~11月、日当たりのよい荒地や草地に生える。
茎は直立して1.5~2mほどになる。和名はハルノゲシに似ているが秋に花をつけるので、
そう果は黒色で長さ8mm程の白い冠毛がある。
☆ キバナアキギリ(黄花秋桐)
シソ科アキギリ属、多年草、花期:8月~10月、木陰の山地に生える。
茎は4角で高さ20~40cm、秋に茎の先に花穂をだし淡黄色の唇形花が段になってつく。
キバナアキギリの近くでアキギリと思って撮ったが、位置も悪くはっきりとしないが
ヤマハッカに近いかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー