CROSS ROAD

日々の自分日誌をのんべんだらりと書いていこうかなと・・・。
遠くの友人に無事の確認がてら・・・なブログでし。

トイレのリフォームⅡ

2015-09-26 11:52:01 | DIY








DIYも過去色々やって参りましたがしばらく休憩?してしまっておりました。

今みてみたら前回のトイレのリフォームはもう8年半前のお話でした。

しかもDIY第一弾がトイレだったなんて・・・。ようやるわ。

さて、8年以上の時間も経って、ちょっとトイレをオシャレにしたいなと。沸々とわくDIY魂!!

しっかりと出来上がりイメージを整えて、早速取りかかる。

今回のテーマ「アイアン・そしてグリーン」

ナチュラルな雰囲気のある庭の様な雰囲気?まぁ、自分の頭の中のイメージなんで言葉だけでは伝えにくい訳で・・・。

完成写真しか用意出来なくて比較が分からん。

1.壁紙→塗り壁(前回初DIYと言う事もあって、継ぎ目の粗が目立っていたので)
2.トイレットロール・タオル掛けをアイアンに
3.棚の設置
4.ステンドグラスの導入
5.床の張り替え(クッションフロアからハードウッド調の床へ)
6.照明の交換

DIY成功の秘訣は
○手を付ける前にしっかりイメージを作り込む!
○手を付けたら大胆に!(ちまちま細部に目がいくと碌な事にならない。細部は最後の仕上げの時に!)

だと思われる。

なもので、8年半前に貼った壁紙とクッションフロアをベリベリベリっ!っと。もう1からヤリアゲル感じ。

ここでひと悩み。壁からやるか床からやるか・・・。今回は塗り壁。塗りの厚さで床との接面に段差が出来るのがやだったんで今回は床から。

最近は便利なもんが増えてますね・・・。本当のダークウッド(ハードウッド)と見紛うばかりの樹脂製の床材。カッターで浅く傷を入れると綺麗にパキッと割れてくれます。作業がらくちん。

床貼り終わった後、色んなとこにマスキングして壁塗り開始。塗り始めて思った。やっぱ壁から先にやりゃ良かったと・・・。

床のマスキングや便器のマスキングのせいでやりにくいのなんの・・・。塗り壁のぼた落ち半端ねぇ。さんざん苦労したが大胆にいい感じに塗れた。ちなみに塗ったのは手。手で珪藻土をガバチョッとすくって壁にそのまんまベタベタっと。ゴム手袋してやったらラフないい感じだったんでもう勢いで!ナチュラルな感じが出せたんではなかろうか。


プチDIY…鉢

2015-09-26 11:51:18 | DIY


雑貨屋さんなんかで買うと元々オシャレな鉢に植えられて雰囲気を醸し出す植物…。

イメージしやすくい~んだけどもちょっとお高くついてしまう。

ので、ホームセンターやなんかでお安く買って鉢をカスタマイズしてみました。

と言っても麻紐を木工用ボンド付けてグルグル巻いただけσ(^_^;)。でも随分雰囲気変わりました(#^.^#)。

ポイントは、出来れば径の大きい方から巻いていく…これだけ。

小さい方から巻くと、ボンドが乾ききらんので下にずれてしまう…そう、これは失敗体験(ノ_<)。

特に最初の一巻きふた巻きボンドが乾くまで待って進められれば上手くいきますよ(^O^)/。

わさびはイラチなんで待てませんでしたがね( ̄(工) ̄)。

ケルヒャー 高圧洗浄機

2015-09-22 21:44:21 | DIY






買って良かった…。

ケルヒャーの高圧洗浄機。

んな使わんやろ…。の思いで逡巡してましたがその効果効率たるや…。

使用3回目でようやっとセッティングにも慣れ、さて、これからどんどん元取ってかなな( ̄▽ ̄)。

小さな小さな書斎完成~~~ッ!!

2012-04-16 08:53:23 | DIY






製作過程→こちら

引き出し作成前の完成形→こちら


一旦完成を見た「私の書斎」ですが、使ってみると、物入れの高さを低く抑えたために、「中に入れる物の出し入れがしにくい」という欠点が発覚してしまいました。

筆入れなど小さな物は、奥に入り込むと取れない

わさびの手の厚みでは、中まで入っていかないのです・・・

ので、途中、プラン変更により取り止めていた引き出しをつける事にしました。元々つける予定でしたので、後付けできる様に設計していたのが奏功しました

その間も、引き出し完成した後、2週間ほど取っ手のない期間があったりして・・・。その間は両サイドから爪でかきだしたりしておりました。・・・が、ようやっと取っ手をつけて完成!!

もう手を加えるところはなさそうですぞっ!!さて、次は何作るかなぁ・・・・


ペントレー製作!!

2012-03-30 23:31:30 | DIY


本当は、オヤジの古希のお祝いに、モンブランと純正インクボトルと一緒に贈ろうかと思って作ったペントレー。

自分の座卓の天板を切り出すときに余った材で作ったんですが、トリマーでの「掘り」で、直線掘りがなかなかうまくいかず・・・。中途半端なクオリティになってしまったので、結局自分で使う事にしました。わざわざこの為にディッシュビット買ってテンプレート作ってってやるのもなぁ・・・って、フリーハンドでやったのがマズかった・・・。まぁ、オヤジに見せて使うって言ったらあげようかなと・・・。

モンブランのインクボトルが斜めに置け、下の細めのペン置きは、プレゼントしたモンブラン146専用。上の太めの部分は別に何でも置いてねと・・・。それぞれにコルクを敷いております。

じゃないと、うちのオヤジさんはあまりに適当に物を扱い、イイもんも安モンも一緒くたにするもんで・・・。まっ、本来の実用ってのはそういうもんかもしれませんけどね・・・。


試しに自分のを置いてみました。



こんな風に置いたり・・・・。



こんな感じで、広い方はブロッターを置く事もできます・・・。

ちょっと面白くなってきました・・・。まだ余った材で、ペントレーくらいなら3つ程行けそうです・・・。

次は・・・エルバンのボトルインクで考えてみっかな!!

テーブル(座卓)・・・とりあえず完成!!

2012-03-29 23:37:07 | DIY




わさびの小さな小さな書斎がついに完成しました!!

こだわりは物入れのサイズ。とにかく物入れの高さを抑えたかった・・・。もちろん、ほぼ見た目のデザイン的なものだけですが・・・。

物入れの高さがある方が使い勝手はいいんでしょうが、野暮ったくなるのを避けたかったんですね・・・。

もう少し明るい色に仕上げても良かったんですが、自分の部屋のテイストを考えて、ワトコのミディアムウォルナット3対ダークウォルナット1位で配合してみました。

ガタつきもなく、結構シッカリしたもんが出来ました!これでキティちゃんデスクとはオサラバです!!

う~~~ん、しっくりくるなぁ・・・良い良い

座卓作成!!

2012-03-24 19:24:37 | DIY








ここんとこ万年筆を使う為に(?)日記を書いております。本末転倒と言えばそれまでですが、今、万年筆の筆記感というか世界感に嵌ってしまっております。

で、寝る前に、先のノートカバーの紐を解き、心落ち着けて万年筆で日記を書く・・・のに・・・。

使ってる机は、娘が小さい時にお絵かきなんかに使ってた1000円のテーブル。に、娘用にキティちゃんのカッティングシートを買ってきて貼り付けてあげてたもの。完全に物置の片隅に眠ってしまっておりましたのを引っ張り出して使ってた次第。家族で撮ったプリクラや何やがペタペタと貼られております

これでは折角の雰囲気も台無し・・・って事で、久々DIYです。

わさびの部屋は狭く、机と椅子・・・何て感じでは置けませんので、座卓を選択・更に、凛とした雰囲気を大事にするため、正座の座位での高さで設定しました。

完成はまた別途紹介させていただくとして・・・やり始めたら速いんですよねぇ・・・こういうの・・・。

材の切り出し・サンディング・組み立て・色付けまで一気にやってしまいました。後は細かくは色々あるものの・・・天板を本体に打ち付けるだけです。

で、その状態がもう1週間。まっ、完成したらそん時に・・・!!

小わさびデスク・・・リフィニッシュ!!

2011-06-27 12:14:17 | DIY


久々のDIY!!新作ではありませんが・・・。

自作の小わさび用デスク・・・結構しっかり使ってくれました^^。

見えにくいですが、ハートあり・星あり・リボンあり。

紙に書かずに机に書いてんだもんなぁ・・・。

これもひとつの想い出。一つ一つが楽しいですね

ここで、もうひとつの想い出を作ろうと、落書きは写真に残すとして、小わさびと一緒に机をリフィニッシュする事にしました



ご覧のように、小わさびにはこの机、もう小さ過ぎますね

小わさびももう一年生。サンダーの使い方も、教えれば上手に使いこなします。振動を利用して「あわわわ、あわわわ」言ってました

落書きの表面を削って、オイルで仕上げ!!

自分のスイミング用のゴーグルを持って来て粉塵対策もばっちりです



完せ~~~いっ

オイルは重ねる程イイ色合いになると言いますが、更に、前回「ミディアムウォルナット」カラーオイルのみだったのを、今回は「ミディアムウォルナット」と「ダークウォルナット」を1:1で合わせたものにし、更なる「コク」を狙いました。小わさびが2年ちょっと使ってくれたお陰で、使用感も増し、よりアンティーク感が出た感じです

ので、置き場所も玄関に昇格



以前の製作過程はこちら・・・。
↓↓↓↓↓
デスク①
デスク②
デスク③
デスク④

ちなみに・・・同時に作った椅子は単体で使われる事になりました

椅子の製作過程はこちら・・・。
↓↓↓↓↓
チェアー①
チェアー②
チェアー③
チェアー④

パターラック

2011-01-13 19:06:45 | DIY


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



ハタと思い出しました!!

正月休みに暇を見つけて作ったパターラックをアップするのを忘れてました。

いっちゃん大事な2本(いっちゃんなのに2本??)を飾る用の棚です。

この2本は、実戦投入せずに、今のところ部屋転がしだけ・・。

PING sedona F (IsoForce platinum label #1793)
S.CAMERON The American Classic VII

この2本だけは、な~んか他と一線を画しときたくって作っちゃいました。ってか単に年末年始暇だったんで何か作りたかっただけかも--;)。何はともあれ・・・特別感アップ!!

障子の張替え

2010-12-15 01:40:18 | DIY


今の家に引越してから約4年・・・。

その前の方が使ってた障子をそのまま使用してたんで、実質何年使ったか分からない和室の障子・・・。

娘がまだ小さいので、「どうせ替えても破ってまうやん!!」ってな感じで、破れてもそのまんま過ごして参りました。

が、この度ついに張替え。さすがにみっともない位になってきてしまったので、娘には「絶対破んなよっ!!」と注意を促しつつ手伝わせました。

もちろん破るのを・・・!!

小さい頃、妹と競う様に破ったのを思い出しました。

大人げもなく、今度は競う相手が娘に変わったと・・・。

いくつになっても楽しいもんですねぇ・・・。

おかげさま(?)で、和室が明るくキレイになりましたとさ!!スッキリ!!