CROSS ROAD

日々の自分日誌をのんべんだらりと書いていこうかなと・・・。
遠くの友人に無事の確認がてら・・・なブログでし。

天空の郷さんさん

2015-10-10 12:49:46 | 自転車






三坂峠越えて天空の郷さんさんに行ってきました🚴。

往復door to doorで約54キロ。思ってたよりはキツくなく、それでいて石鎚ヒルクライムのれんしゅうにはちょうど良い感じの坂でした!

というか、この時期の寒さをなめてました。半袖半パン指出しグローブの夏仕様で出かけた馬鹿野郎はわたし…。

あったまらなきゃってうどんにオニギリ2個、そしてパン3個(。-_-。)。

炭水化物のオンパレード…。俺は一体何の為に走ってんだ(T ^ T)。

PELIKAN 400NN Fニブ

2015-09-28 21:38:49 | ステーショナリー






先のM200カフェクリームとほぼ時を同じくして、ほほ同じサイズ感の400シリーズヴィンテージいきたいなとポチったのがこいつ。

モンブランヴィンテージは3本ほど持ってるけど、ペリカンヴィンテージは一本もない…。何故か触手が伸びなかった。そもそも、おそらくペリカンで一番人気の緑縞ってのがわさび感覚では触手に引っかかった事がないのである。綺麗だとは思うが、現行品でもどうしてもブルー縞に目がいってしまうし、トリムはゴールドよりシルバーの方が好きだし…。もう少し歳を重ねればゴールド大好きになりそうな予感はあるけども…。

でも茶縞は好き。ゴールドトリムは茶縞にはよく合う。しかもこれはキャップなどの部分が黒ではなくこげ茶。カフェクリームよか深い茶色・・・。キュンキュン。

そうして届いた400NN。ヴィンテージ400シリーズペリカン製の最後のモデル。

な~る~ほ~ど~~。これがペリカンヴィンテージの書き味かぁ(#^.^#)。わさびとしては「独特」感を強く感じる。シェーファーとは逆に、ペン先が下がっているからかな。そのさがったペン先からは、少しカリッとした書き味を想像させられるが実際はモニャっとした書きごこち。フワッと言う表現はよく使われるがそうではない。モニャ…がボキャ貧のわさびとしては一番近い表現かなと…。でもやっぱ何かそれとも少し違う。故に独特。

モンブラン ミステリーブラック吸わせて遊んでる。モニャモニャ…。

PELIKAN 特別限定品 M205 カフェクリーム Fニブ

2015-09-28 21:34:58 | ステーショナリー






先だって購入のM205Duoグリーンスケルトンのバランスや書き味に魅せられ、M200シリーズの物色を始めてしまった…。

新発売のクラシック205アメジストか、M200コニャック、いっその事スーベレーンM405でブルー縞シルバートリム405.605.805全部揃えたろかとか…。

アメジストは、入れるインクが紫系しかイメージ出来ず、紫はアルスターディープパープル買ったばかりなんで一番に却下。もうちょっと早く発売情報あればこっちにしてたのになぁ…とか愚痴が出る…。

M405は今は予算オーバーで却下(ノ_<)。

よしっ、コニャックで決定や!と…。

そんな時、ふと立ち寄った文具店で、コニャックと共にあったのが、選択肢にすら入ってなかったM200カフェクリーム。

ネットで見てた時はチープな感じがしたし、200シリーズはそもそも安価な分、どーせならスケルトンでしょ!的な考えだったのが、カフェクリーム現物見て覆された。いーじゃんこれ((((;゜Д゜)))))))!

その可愛らしさと高級感の同居した外観はあっという間にわさびの物欲脳に突き刺さりました!一方、現物コニャックは、使ってるうちに表面の傷でどんどん外観がチープに見えてきそう感が(。-_-。)。まぁこれはスケルトンモデル全般に言える事なんでしょうが…。

大変恐縮ではありましたが、そのお店では希望のペン先がなく、定価販売ってのもあって、ネット購入。3000円ほどお安く入手させていただきましたσ(^_^;)。

到着後すぐペン先の確認。ニプポイントの左右が少しズレてたので、インク吸入前にコネコネ調整。

そしてDrヤンセン ジュリアスシーザー吸入。スルスルスル…あ~~いいっ~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆。

鉄ペンとはいえ、この価格帯でこの書きごこち、しかも回転吸入式ってのが人気の所以ですね。

いやはや、しばらくはこいつで楽しく遊ばせてもらいます(#^.^#)。

トイレのリフォームⅡ

2015-09-26 11:52:01 | DIY








DIYも過去色々やって参りましたがしばらく休憩?してしまっておりました。

今みてみたら前回のトイレのリフォームはもう8年半前のお話でした。

しかもDIY第一弾がトイレだったなんて・・・。ようやるわ。

さて、8年以上の時間も経って、ちょっとトイレをオシャレにしたいなと。沸々とわくDIY魂!!

しっかりと出来上がりイメージを整えて、早速取りかかる。

今回のテーマ「アイアン・そしてグリーン」

ナチュラルな雰囲気のある庭の様な雰囲気?まぁ、自分の頭の中のイメージなんで言葉だけでは伝えにくい訳で・・・。

完成写真しか用意出来なくて比較が分からん。

1.壁紙→塗り壁(前回初DIYと言う事もあって、継ぎ目の粗が目立っていたので)
2.トイレットロール・タオル掛けをアイアンに
3.棚の設置
4.ステンドグラスの導入
5.床の張り替え(クッションフロアからハードウッド調の床へ)
6.照明の交換

DIY成功の秘訣は
○手を付ける前にしっかりイメージを作り込む!
○手を付けたら大胆に!(ちまちま細部に目がいくと碌な事にならない。細部は最後の仕上げの時に!)

だと思われる。

なもので、8年半前に貼った壁紙とクッションフロアをベリベリベリっ!っと。もう1からヤリアゲル感じ。

ここでひと悩み。壁からやるか床からやるか・・・。今回は塗り壁。塗りの厚さで床との接面に段差が出来るのがやだったんで今回は床から。

最近は便利なもんが増えてますね・・・。本当のダークウッド(ハードウッド)と見紛うばかりの樹脂製の床材。カッターで浅く傷を入れると綺麗にパキッと割れてくれます。作業がらくちん。

床貼り終わった後、色んなとこにマスキングして壁塗り開始。塗り始めて思った。やっぱ壁から先にやりゃ良かったと・・・。

床のマスキングや便器のマスキングのせいでやりにくいのなんの・・・。塗り壁のぼた落ち半端ねぇ。さんざん苦労したが大胆にいい感じに塗れた。ちなみに塗ったのは手。手で珪藻土をガバチョッとすくって壁にそのまんまベタベタっと。ゴム手袋してやったらラフないい感じだったんでもう勢いで!ナチュラルな感じが出せたんではなかろうか。


プチDIY…鉢

2015-09-26 11:51:18 | DIY


雑貨屋さんなんかで買うと元々オシャレな鉢に植えられて雰囲気を醸し出す植物…。

イメージしやすくい~んだけどもちょっとお高くついてしまう。

ので、ホームセンターやなんかでお安く買って鉢をカスタマイズしてみました。

と言っても麻紐を木工用ボンド付けてグルグル巻いただけσ(^_^;)。でも随分雰囲気変わりました(#^.^#)。

ポイントは、出来れば径の大きい方から巻いていく…これだけ。

小さい方から巻くと、ボンドが乾ききらんので下にずれてしまう…そう、これは失敗体験(ノ_<)。

特に最初の一巻きふた巻きボンドが乾くまで待って進められれば上手くいきますよ(^O^)/。

わさびはイラチなんで待てませんでしたがね( ̄(工) ̄)。

天秤

2015-09-26 11:49:56 | お気に入り


会社経営で常に心がけていること…。

「常に公平な視点を持とう。またそういう人間になりたい」

これは本当に難しい事…だからこそ常に心がけていないと出来ないし、心がけていても難しい。

また、常に心がけると言うこと自体難しいと思われる。

ので、いつも見に入る所に飾ってみました。

まるで検事…職種は全く違いますが心がけは大事って話(#^.^#)。

ハムスターのサイズ感

2015-09-25 07:39:48 | その他


inスターバックスのエスプレッソカップ。

ぬるま湯入れて温泉気分出させても良かったな( ̄▽ ̄)。

親父

2015-09-25 07:39:14 | お気に入り


ちょっと疲れて色々あって、不機嫌な状態なまま実家に帰った時のお話。

母が、「ちょっとちょっと!面白い掛軸買ったから和室見てみて!お父さんにソックリな絵なんよ!」

とまくし立てる。こちとら不機嫌やし、「どうせ似てる言うたかて…」と渋々和室へ。

大爆笑'☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

似過ぎてやばい!

分かる人にしか分からない話…(。-_-。)。

超小型折り鶴

2015-09-23 22:24:31 | Weblog


娘に見せ付けてやろうと気張って作りました。超小型折り鶴。

ルールは、

①折り紙からハサミやカッターを使わず、手切りで正方形を切り出す

②指だけで折る

さて、皆さんおヒマなら是非挑戦をσ(^_^;)。


懐かしの寮

2015-09-23 22:23:43 | Weblog


約20年前にお世話になった寮。

最高の一年を思い出させてくれる佇まいを今も保ってくれていた…。

ちと感慨深い(T ^ T)。