米の高騰が深刻である。備蓄米を放出したが米価格は下がっていない。そもそも備蓄米の放出に買い戻し条件をつけることで卸業者でなくJAに集中していることに問題がある。
米不足による価格高騰という問題に直面し、農水省は渋々備蓄米を放出することに同意したが、本音とては価格の大幅な下落は望んでいなかった。
そこで買い戻し条件をつけて、JAに備蓄米が集中するようにしたのである。JAが急激な値下がりを好まないのは明らかであるにもかかわらずである。
そもそも米不足が生じたのは農水省の減反政策による。現在においても米の政策は増産ではなく値崩れを防ぐ方向に重点がおかれている。
今はあまり言われていないが、以前牛乳不足が大きな問題になったことがあるが、国内生産の減少に加え、政策によりバター等の乳製品の輸入が厳しく制限されていることが原因として指摘された。
国内の畜産業を守るために国内の消費者が割高な製品を買わされている。米不足もこれと同じである。米農家の収入を維持する為に輸入を抑え米価格を高値維持している。
米農家も畜産農家も小規模農家が中心であり体力が弱い。体力の弱い小規模農家中心の農業システムを変えておかないといずれ世界的な食糧不足に巻き込まれ、日本も食料危機に陥る可能性が高い。
日本の農政もJAとは縁を切り、企業を含めた強い農業主体を育てる方向に舵をきるべきである。