小うつな人・ケアマネな人、を応援する日記

小うつな方・ケアマネな方、どっちでもある方のために捧げる、ネタのたわごとです。めざそう癒し人!?

デイサービスの困惑

2012-01-31 09:16:25 | 弱さへの思考
訪問介護に続き、通所介護も厳しい。
どのような事業所運営をしたらいいのか…ちゃんと考えないと収益は減り、定期昇給もままならないでしょう。

サービス提供時間の単位が「3-5時間」「5-7時間」「7-9時間」が確定しました。
従来の通所介護、大抵は6.5時間で運営しています。これは「6-8時間」の単位の上限で介護報酬を得ているためです。
上限の「7-9時間」という単位で報酬を得ようとすれば、7.5時間ぐらいのサービス提供となりますが、増える1時間の報酬分、上がったわけではありません。

通常規模の6-8時間これまでの報酬は以下のようなものです。(左から要介護1~5)

677.789.901.1013.1125

これが、新しい7-9時間ですと、
690.811.937.1063.1188

です。

差を考えましょう。

13.22.36.50.63

平均36ぐらいです。

36単位ということは、単純に10円ぐらいかけるので360円…30人の利用者さんとして10800円。
これを職員数(仮に6人)で割って、時給(8時間勤務)で割って…時給225円。

もちろん、これは単純計算です。算数レベル。
それでも、ありえません。


加えて、「常勤換算方式」の導入となります。これは「トータルで人数を賄っていればいい」という、とてつもなく恐ろしいことでありまして、ある時間は職員1人で30人以上を見守るという状況が生まれるかもしれません。また、逆に、複数人数が見守るにしても、「常勤換算0.5人=パートさん」が2人という賃金が下がるような勤務形態にする可能性もあります。

そして、個別機能訓練加算(従来は27単位)が、基本介護報酬に入りました。これにより、介護保険でのデイサービスは「絶対に個別機能訓練をせねばならない」となりました。(そんなに運動ばっかりしてどうするのか?…)
加えて新しい個別機能訓練加算ⅠとⅡができています。
Ⅰのほうです。「専ら機能訓練指導員の職務に従事する常勤の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師又はあん摩マッサージ指圧師(以下「理学療法士等」という。)を一名以上配置」つまり常勤のPTさんみたいな人を配置して、機能訓練を適切に行って、機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員その他の職種の者(つまりみんな)が共同して、利用者ごとに個別機能訓練計画を作成し、当該計画に基づき、計画的に機能訓練を行っていること…すると42単位もらえます。
Ⅱのほうです。常勤のPTさんみたいな人がいて、みんなで「利用者の生活機能向上に資する」ような個別機能訓練計画を作成して、その計画に基づき、「利用者の生活機能向上を目的とする機能訓練の項目を準備」し、PTさんみたいな人が、利用者へ機能訓練を適切に行っていること…すると50単位もらえます。

「要支援」の方々について
要支援の方々はさらに過酷です。
これまで、
要支援1は月に2226単位が、4月から2099単位に。
要支援2は月に4353単位が、4月から4205単位に。

但し、サービスをたくさん提供すると加算があります。

例えば、
「選択的サービス複数実施加算(Ⅱ) 700単位」
これは「運動器機能向上サービス、栄養改善サービス、口腔機能向上サービス」を全部やっているとつくのです。当然、これらの加算には人員配置が求められます。たぶん、常勤でしょう。現時点では発表されていません。通知が出る2月下旬を待ちましょう。


今後、この社会保障ヅラした、保険サービスはどうなるのか?

先行き不安です。