皆さんこんにちばんは。
一応今週で今年の仕事も大詰めということでクソ忙しくなってきたところですが、果たして今週中に終わるんですかねこれ…
んで、今日のストライクは~
合わせ目消しに伴う脚の後ハメに関してですが、HGCEではフレームをぶった切ってふくらはぎのピンを削るだけで概ね簡単に後ハメできるのですが、EGはフレームの分割方式が大きく変わっており、スラスターも一体化してるのでこれを三つに分割してさらにふくらはぎのフレームは大きく干渉するところを削りました。
これで後ハメはできるようになったのですが…しかし意外と楽ではないですね(汗)
アンテナはフラッグのカットとシャープ化、フロントスカートは分割、アーマーシュナイダーは刃のシャープ化など、ここら辺の作業はHGCEとほぼ変わりありません。フロントスカートはだいたい分割しても保持力がなくてクタクタになるので真鍮線で補強を打つのですが、今回は要らないのでカットだけで済ませました。
で、後ハメでどうしようもない部位は事前に塗装&スミ入れをしておきました。ここら辺は乾燥時間を取るために先行してやっています。
んで、合わせ目消しが必要なパーツは接着したり目立つ肉抜きにパテを盛って終了です。
組み立てが楽になった代わりに作り込むにはむしろHGCEより手間のかかるところも少なくない感じになりましたが、今回やらなきゃいけないのは概ねここら辺だけなんで次回処理が終わったらすぐ塗装に入っていこうと思います。ここら辺はライフルやシールドが増えても同じでしょうが…
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
えー、HGCEの方も終わったということで今日から早速EGストライクを作っていこうと思います!
今回はライトパッケージ版ということですが、これで定価500円は安いなあと思うばかり…自分は購入店の割引をタイミングよく使って290円で買っちゃいました。
中身。以前作ったルージュとは成形色の他、小さい角のランナー上の位置がスイッチで変更されています。
説明書。
組み立ててみる。相変わらず色分けはバッチリですね~
まあ基本的な仕様に関してはルージュの記事を参考にどうぞということで…
頭部は目が蛍光パーツだったルージュと異なり普通の黄色での成形となります。
腕。動かすと肩で少々外れやすい辺りもルージュと同じです。
下半身。このふくらはぎの合わせ目消しがHGCEより難儀そうだ…
背中。ルージュで色々学んだので穴の緩みには気を付けたいですね~
武器はやはりアーマーシュナイダーのみ。早いとこ来月の通常版もゲットしたいですね~。あとストライクと言えば…の例のアレも捜索中なんですがどこに行ったやら…
ルージュと違ってアーマーシュナイダーだけで戦う事も多いため、これはこれで満足でもあったり…
HGCEと。ストライクを連続で制作は流石に初めてですね…!(笑)
エールストライクにしてみる。流石にまだ他に何も付けてないとしっかり保持してくれますね。塗装の分ちょっとキツいくらいです。
ルージュと。武器は付けて出せそうだしこれもまた省みられるといいな~
昔作ったHGも混ぜてストライク3世代で。何気にこっちも再生機ですが、当時はトリコロールと白を綺麗に塗れなかったから暗い色で誤魔化したような…いやでも各種カラーで揃えてストライク祭りでもする構想が自分の頭の中にあったような…?
とまあ色々ストライカーを取り付けてみる訳ですが、どうせなら前回の記事でこのIWSPの写真撮っとくんだったな…
パーフェクト…と見せかけていわゆる「スーパーストライク」にしてみたり。パーフェクトじゃない全部乗せストライクとかもいずれやってみてもいいかもな…パーツが揃えばですが(汗)
ということで始まりましたEGストライク!
素性の良さについてはルージュで体験済みですが、やはりオリジナルのストライクが来ると感動もひとしおですね。
とはいえ今回は合わせ目消しや肉抜き埋めなど本格的な加工をしていくわけですが、一部はHGCEより難儀な所もあるのでここら辺の作業を頑張っていきたいです。
とりあえず今度こそ年末最後の作品の予定なんで、制限時間10日くらいの間に頑張って終わらせなければ…!
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
えー、今日はHGCEストライクの完成レビューになります!
今回は次に控えているEGと差別化するため再生機カラーにしました。
頭部はヘルメットの合わせ目消しのために顔を後ハメ化しました。角もフラッグを落としてシャープにしています。
腕は合わせ目などが出ないので全て無加工です。
下半身はフロントスカートの分割、スネ部分の後ハメ化と合わせ目消し、爪先の肉抜き埋めをしました。本体の加工ポイントの大半がここに集中しています。
背中も特に弄るような事はしていません。
アーマーシュナイダーは刃先を削ってシャープにしました。
エールストライク状態で。本体とシールドはロービジですがエールは他との共通化のため普通の明るい色にしています 。
ビームライフルは合わせ目を消しました。センサーは水色に塗ってるのですが目立たないですね…
シールドは普通に塗っただけです。ただパッケージ写真では裏は真っ白だったようだったのでここはジョイント周りだけグレーで塗っています。
エールストライカーはスラスターポッドを翼の後ハメ化&関節のポリキャップ化した上で中央の白いブロック共々合わせ目を消し、翼類のフラッグを落とすなど加工ポイントが多いです。
ビームサーベルは無加工なんですが。うっかりグリップを本体と同じグレーで塗るポカをやったので後日塗り直します。
出撃直後っぽく。
例のポーズで。
エールの翼が大きいとアクションさせた時に生えますねやっぱり。
かつてはアーマーシュナイダーが無くて自作もしたくらいですが、ここに来て急に我が家にたくさんやってきました…(汗)
EGルージュにも装備させてみる。素組みの時にユルかったのはどうもランチャーかソードの軸が少し太く付け外しをした結果穴が僅かに削れて緩んだのが原因っぽかったみたいでしたが、ジョイントに厚めの塗装をしてやったところ全然問題なくなりました。まあストライカーの方を調整してやった方が良いんでしょうね~
ということで、HGCEストライクガンダムでした。
EGのオマケのつもりで作ってみたものの、なんやかんやで素性が劣悪ではないということもあって作ってて楽しかったですね。
前作ゾリディアでは大改造をやる都合もあってダラダラしてましたが、今回は気合いを入れて大急ぎで作業を進めて早めに完成させてみました。というか年内最後の作品のつもりが普通にやっていても中途半端な時期に終わるのに気付いてならばさっさと仕上げて年内にEGも作ってやるという方向にシフトしたのが強いんですがね(笑)
~塗装ガイド~
本体ホワイト:つや消しホワイト+クールホワイト+ネービーブルー少量
本体レッド:モンザレッド+純色シアン少量
胸部などブルー:ウルトラブルー+純色マゼンタ少量+セミグロスブラック少量
フレーム:ニュートラルグレー+セミグロスブラック
本体イエロー:オレンジイエロー
目:オレンジイエロー+蛍光イエロー
額・ライフルのセンサー:スカイブルー+蛍光ブルー
ビームライフル:ネービーブルー
エール黒部分:セミグロスブラック+あずき色ごく少量
エール赤部分:モンザレッド
エール中央ブロック:つや消しホワイト+クールホワイト
スラスターポッドのダクト:RLM04イエロー
さて、では次回から速攻でEGストライクをやっていきますよ!次こそ年内最後の作品の予定です…たぶん(汗)
今日はここまで。ばいばーい。