皆さんこんにちばんは。
今日は古本屋とかに行っていたのですが、たまたま前から凄く読んでみたかった漫画が置いてあって小躍りしちゃいました(笑)
んで、今日のザクは~
今日はまず接着したパーツの表面処理をしました。
それから一部のパーツを事前に塗装しておきました。
最後に更なる挟み込みの必要なパーツ類を接着しておしまいです。
FAガンダムと違って超こだわるほどのものはなかったのでサクサクと進んでいますが、この調子だと来週中には何とかなりそうですね。週末はちょっと出掛けているのでアレですが…
しかし大学の後輩が留学から帰ってきたと聞いてまた以前の飲み会のメンバーで会いたいという話も浮かんできたので、そこら辺の予定も組んでおきたいですね~…
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
えー、ザクに続いて今日はビッグガンの素組みレビューです。ただしザクとは別カテゴリーにて制作するので#1ということにしました・・・
とりあえず中身に関しては前回のザク素組みレビューの記事を参照してください。
そして組んでみたもの。
サイズに関してはメガバズーカランチャーなどの大型オプションキットと比べてもかなり大きく、これだけで十分1体のキットとして成立しそうなボリュームとなっています。
ザクと。ザクも決して小さいキットではないのですがかすみそうな大きさがあります。
機関部。機関部やトリガーユニットはガッツリ真ん中で合わせ目が発生します。3基あるジェネレータは特に合わせ目は出ませんがラジエータがやや塗るのがめんどくさそうな・・・
センサーにはクリアパーツが使われており、見栄えが結構良いですね。裏か銀など明るいものを塗ったほうがよさそうですが。
腰(?)ブロック。脚は付け根から先端まで合わせ目が発生する上に挟み込みなんで何かしらの工夫は必要そうです。また、脚の関節にはビスで補強が入ります(ビス隠しとして金のパーツでフタがされます)。
脚の先端。タンクも合わせ目が出る上に挟み込みなのはともかく、スラスター類が微細なパーツなんで紛失が怖いです。
可動は腰(?)での回転と脚付け根と足首で動く感じで、フォアグリップも可動します。デザイン上だと真ん中で伸縮するようですが、ここは単純な最中なんで特に可動はなし。意外と結構角度を付けられますね。
ザクに持たせた状態。旧ザク、ドム、サイコザク、サイコザクMk-Ⅱと色々絡められるので意外と汎用性は高そうです。
移動状態。難しそうですがビッグガンにもスタンドが付けられたらな・・・
なおグリップはやや細めで保持用の突起類もないのでいろんなキットで持たせやすいです。
ということで始まりましたHGビッグガン!
単純なパーツ割で各所合わせ目が結構発生するので接着の必要はありますが、単純なんでそんなに難しくも・・・まあ機関部のケーブルに被ってる部分がちょっとめんどくさいかな?
まあでもアレですね、FAガンダムもそうですが難しくはないけど地道な作業の連続って感じで、サンボル系は割と根気の居るキットだな・・・
とりあえずザクが終わり次第制作に入っていきますが、今月中には着手したい・・・まあ暇はあるしそんな時間も掛からなさそうですけどね(笑)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
えー、ようやくFAガンダムも終わったので今日から再びサンボルキットになってしまいますがザク&ビッグガンの制作に入っていこうと思います。
今回も旧版のパッケージになりますが、たまたまほぼ半額の2000円で買えました。
上から見た分の大きさはHGの標準程度なんですが、これの恐ろしい所は横から見た時にあります・・・
というのもこのキットとにかく箱が分厚く、決して薄くないはずの上2キットすら遥かに上回る分厚さとなっています。まあ2キット分入っていればそりゃあね・・・(汗)
ザクの中身。まあ概ね標準的なザクって感じの内容に感じますね。
ビッグガンの中身。ビス付きのキットも久しぶりに見た気がします。
そして驚いたのが説明書などのパーツ以外の内容物で、ザクとビッグガンでそれぞれ別に分かれております。というのも多分1枚で済ませるにはボリュームがありすぎる(まあそれならホチキス止めの冊子でも良さそうなもんですが)のもさることながら、ザクは単品版も発売されてたのでそちらにも流用できるよう配慮した結果となったようです。新パッケージ版でもこの構成は踏襲されていますが単品版のザクは出てませんね・・・(汗)
組み立ててみる。同時に進める気力がなかったのでビッグガンのレビューは明日に後回しです、というか別々に進めてやろうと思います。
本体はやっぱり普通のザクって感じではありますが、バックパックの構成でいかにもサンボルって感じが強くなりますね(笑)
バストショット。モノアイの造形があり、更に顎のあたりのツマミで回転する最近のザクなどではおなじみのギミックがあります。
腕部。二の腕~肘がシーリングされているのですが肘の部分にガッツリ合わせ目が出ます。おまけに前腕自体が挟み込みなんで合わせ目の処理や塗装がややめんどくさそうです。
下半身も膝やふくらはぎに合わせ目が出ます。まあ膝が外せるだけ腕に比べりゃ苦労は少なめで済むでしょうが・・・
バックパックはそれほどめんどくさそうな構成は特にありませんね。しかしややマインレイヤーを彷彿とさせる感じです。
サブアームのブロックは取り外し可能なんですが展開状態のものがなく、必要なら互換性のあるサイコザクのものを流用する必要がありそうです。
ザクマシンガン。特に言うことのないごくオーソドックスな構成のザクマシンガンです。
ザクバズーカ。マガジンの位置が絶妙に悪く非常に構えにくいです。
一応グリップが可動して角度を変えられるのですが、それにしてもマガジンが邪魔です。
ヒートホーク。ザクにしては珍しくそれなりに保持はできます。というかまともにヒートホークが持てるザクが・・・
手首は意外と豊富で、角度付きの銃持ち手が両手分(マシンガン向け)、右手にはまっすぐの銃持ち手(バズーカやビッグガン向け)で左手には握り拳が付属します。
そしてこのホルダーを使うと・・・
マシンガンとヒートホークが一挙にマウントできます。
また、バックパックのタンクにはバズーカのマウント用パーツが付きます。
これにより武器はすべて背中にマウントできるわけなんですが、それでなくとも重量バランスが悪いので結構簡単に後ろに倒れちゃいます。
タンクのみ付けた状態。
サンボルではザク単体で戦闘した描写というのが意外とそんなに多くなく、ビッグガンを構えている方が印象深いです。
ということで始まりましたサンボル版ザク!
挟み込みの箇所も多くそこら辺が相変わらずめんどくさそうな感じですが、まあある程度ノウハウもできたというかいつも通り慎重にやれば良いかなと思って進めることにしました。あとはとにかく「ザク」って感じの内容なんでこれというコメントもありませんが、あえて言うならバズーカのマガジンがすげー邪魔だな・・・(汗)
とりあえず次回はビッグガンの素組みレビューですが、こうして分けるのも珍しいことだ・・・
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
えー、今日はFAガンダムの完成レビューになります!
京都に行っててずいぶん時間がかかってしまいましたが、どうにか完成しました・・・結局先月中には完成レビューができなかったな(汗)
改造自体は少なめでカラーに関しては原作の明るい感じの配色としました。
頭部はそのままだとやや不細工だったので、合わせ目を境に0.5ミリずつプラ板を噛ませたりマスクの頬を少し削ったりして前後に少し延長しています。
腕部は極端に大きな改造はせず、肩や二の腕装甲の後ハメなどをしました。あとここに限らず各所に言えることですが、関節などのシーリング部分にガッツリ合わせ目を出さないでほしかったな・・・(汗)
下半身は一部合わせ目を消したくらいです。
バックパックはシーリングされてるらしい外装に合わせ目が出るので慎重に処理しました。関節以上にデリケートな感じすらしましたね・・・
武装状態。
ビームライフルは合わせ目を消しています。銃身の赤はシールドなどとはまた別な色でめんどくさい感じなんで、エナメルで塗っています。
ロケットランチャーはそれ自体は合わせ目消しとトリガーユニットの肉抜きを埋めたくらいですが・・・
トリガーはアームの角度の違う状態のものをスクラッチしました。
これによりトリガーを折りたたんで左手にサーベルを持たせられるように。サーベル持ち手もキットの銃持ち手の甲部分とサーベル持ち手の指部分を複製して組み合わせた角度付きの持ち手としています。
シールド4枚でフル装備状態。画面のほとんどがシールドですね(笑)
シールドの連邦マークは一つ原型を作ってパテで複製したものを貼って原作版の立体レリーフを再現しました。個人的にはもっと薄く鋭くてもよかったかも・・・?
また、EFSFのマーキングはガンダムデカールのサンボル用から陸ガン用のものを2シート分使って再現しています。
増加ブースターはかなり単純なラインなので加工は簡単だったのですが、先端のスラスターが細かくて塗装やスミ入れが大変だった・・・方も大概でしたが(笑)
ビームキャノンとミサイルポッドは合わせ目を消しただけです。
サブアームは折りたたんだ状態のものは合わせ目消し、画像の展開状態のものは肉抜きを埋めています。
どうしてもプラモだとアームが太く短く感じるので機体を覆った状態だと密着しすぎる感じがあってイマイチですね・・・もっと細長い物を自作した方が良かったかな?
・・・3枚ならいい感じですね(笑)
ショーン機のザクに迫るシーンっぽく。
パッケージアートっぽく。
シールドが少ないとずいぶんスッキリしますね。
1巻終盤のビッグガン斬りのシーン。
やや軽めの装備で。シールドを直付けできるけどやや干渉気味ですね。
アトラスと。FAガンダムの方が場所を取るだろうなと思ったら意外とアトラスの方が場所を取りますね・・・(笑)
オプション一覧。
ということで、HGフルアーマーガンダム(サンダーボルト版)でした。
作りたいな~と思ってた所にコロッと最良の条件で手元にキットが舞い込んできたので早速作ってみましたが、単純ながら合わせ目が多めだったりするので地道な作業は多めでしたね。
悪いと思って改造した個所は頭くらいで後は合わせ目消しなどの基礎工作と好みでサーベルの装備に関するパーツ類の制作をしたくらいです。塗装は5巻限定版の小冊子を参考に明るめに塗っています。もっとパステル調にしても良かったかと思っていましたが・・・
~塗装ガイド~
・本体
関節:ニュートラルグレー+セミグロスブラック
胸など青:ウルトラブルー+セミグロスブラック+つや消しホワイト+デイトナグリーン少量
シールドなど赤:モンザレッド+シャインレッド+セミグロスブラック
バックパックなど白:つや消しホワイト+クールホワイト
サブアームなどライトグレー:ミディアムブルー+つや消しホワイト+セミグロスブラック
爪先:ミッドナイトブルー
・武器
ビームライフル:艦底色+ニュートラルグレー+セミグロスブラック
ミサイルポッド:ライフル色+つや消しホワイト
ビームキャノン:ミディアムブルー+ニュートラルグレー+明灰白色+セミグロスブラック
ロケットランチャー:セミグロスブラック+ニュートラルグレー少量
シールドオレンジ:下地パープル(Ex-S参照)にオレンジ+RLM04イエロー+ニュートラルグレー
ビームキャノンのライン:明灰白色
・細かいパート
襟:ガイアカラーとMr.カラーのコバルトブルーを1:1で混合
目:蛍光イエロー+オレンジイエロー
隈取:ウルトラブルー+イエロー少量
股間Vマーク:イエロー
・エナメル系(タミヤエナメル)
ビームライフルの赤ライン:フラットレッド+レモンイエロー
ビームキャノンのライン:フラットホワイト+フラットブラック+スカイブルー
さて、では次回からはまたサンボルですがザクの制作に入っていきますよ~。これも結構時間がかかりそうな・・・いや基本暇だし大丈夫かな?
今日はここまで。ばいばーい。