goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

「悪くはないようだが」

2017年07月06日 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日から奈良に数日赴くことになったのですが、着いて早々あれやこれやと小用を済ませておりました。しかし庭の剪定は結構手間が掛かった…作業そのものより虫との戦いの方がですが(汗)

それと気になっていたダイソーの充電器ですが、道中購入して早速使ってみたのですが2.4Aという数値が本当に出ているのかはともかく初めて買ったダイソー充電器のように即故障という事もなく一応使えてはいる感じですかね。

気になって電流チェッカーのアプリでチェックもしたのですが、一応現在使ってるものとほぼ似たような感じで…いまいち数字そのものの信憑性が微妙というか「これでいいのか!」という感じなんでちゃんとしたチェッカーが欲しいな…

うーん、まあでも現状以上に良い状態を知らないし目に見えてヘボい訳でもないし、携行用として持っておこうかな?

とりあえずこれから忙しいのかそうでないのか分からないですが、あんまり暇し過ぎない程度に過ごしたいですね。

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sガンダム#5 「臭いので」

2017年07月05日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

先日蚊取り線香を焚いた弊害で部屋にいつまでも線香の残り香がこびりついてしまい、ファブリーズを吹いただけではいまいち効果が薄かったので今日は台風一過で雨の気配も無かったので窓を開け放って盛大な換気やら布団干しやらをしていました。

そんな中で更なる対策として、腐るほど余っているハッカ油で消臭スプレーや消臭剤を製作し徹底的に臭い消しに努めた結果、現在はなんか臭うかもとかそういう程度にまでは低減できました。まあ代わりにハッカの臭いが凄いので、程ほどにしておきましょう(汗)

んで、今日のSガンダムは~


今日は膝関節の製作をしました。

基本的な構成はやはりZプラスと動揺ですが、今回ロール軸はKPSランナーを利用しています。膝関節部分はポリランナーを加工した軸をとりあえず挿しているだけですが、最後の仕上げの時にきちんと加工しようと思います。

さて、では明日からしばらく奈良へ赴くので、今週中は製作はお休みですかね。いいネタがあれば良いのですが…

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sガンダム#4 「とうとうここまで…」

2017年07月04日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

今日ちょっと買い物に出てきたとき、ダイソーでなんと2.4Aの充電器が売っているのを見つけまして…

(万が一の返品や交換のために)家からちょっと遠い所の店だったので今回はパスしましたが、近所で見つけたら試してみたいですね。

んで、今日のSガンダムは~


太ももの短さが気になった事から、今回5ミリ長い物を製作することにしました。

股関節のムーバブルフレームもウェーブのプラサポをベースに製作するなど、基本的な構成はZプラスそのままですが、今回は更に製作の手間を簡素化するため芯のプラ棒は入れずヌーベルジムⅢの前腕に近い構造としました。太もものロールに関しては、KPSのランナーを使うことでポリを仕込む手間を省く予定です。

色々新たなノウハウを獲得してる事からかなり楽に進んでくれてはいますが、膝から下の構成はどうしよう…Ex-Sとコンパチにするならなるべく複雑な構造を仕込んで手間を増やすようなことはしたくないからなぁ。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sガンダム#3 「ボールの山…」

2017年07月03日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

うーん、まだ来週辺りの話ではありますが、とりあえず竹切りのための準備も徹底しておきたいと思うこの頃…虫除けなどは当然として、とにかく手首を痛めやすいので補強して挑みたいですね。

んで、今日のSガンダムは~


昨日の肩の加工に合わせ、腕の接続軸をボールジョイント化しました。かなりストレスが集まりそうな所なので軸部分は真鍮線で強固にしています。

あと頭も首と顔を切り離し、ボールジョイント接続に変更しました。元の首は固定式とし、ポリキャップをそのまま活かしてボールジョイントの軸を支えるようにしています。胴体側は元の軸を切り飛ばし、 やや前方寄りに位置を改めて穴を開けました。

顔面に関しても元の構成だと少し顔がヘルメットに埋もれ気味に感じたので、やや前方にずらして再接続するようにしました。ZプラスやFAZZでもやりましたが、顔はかなり前に出してやった方が割とそれっぽくなるような気がします。

とりあえず上半身の可動の基礎はこんなもんでしょうかね。腕はFAZZとほぼ同じ構成でやる予定だしそんな苦労はしないでしょう…

うーん、あと現状資材に困ってる訳でもないのですが、明日はちょっと何か面白そうな物はないか探し物に行ってみようかな。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sガンダム#2 「独特なんで」

2017年07月02日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

えー、とりあえず今日のSガンダムは~

まず腕の構造ですが、このキットのパッケージ含めSガンダムはその構造上腕を挙げても肩は殆ど動かない感じなんですが、キットは普通に肩アーマーと腕が挟み込みで一体になっているので腕を挙げると当然肩もぐるりと回ってしまってあまり見映えが良くないので、肩の構造は大きく変更することにしました。


そこでまだ殆ど手は加えていないのですが、肩と二の腕の可動はそれそれ独立したブロックで行うように変更しました。

胴と肩の関節はほぼ垂直にボールジョイントで繋ぐことで多少動く程度とし、実際の腕の前後の回転は元のサイドジャケットを付ける関節を利用して自作フレームにて行うようにしました。ブロックの構成としてはGFFに近く、あれより更に可動を増強した感じですかね。


結果としては肩を動かさなくてもほぼ水平くらいには腕が挙がるようになりました。腕の開きについては元の関節の構成上気持ち悪いくらいよく動くので、むしろこれから制限を加えてやりたいところです。まあサイドジャケットの接続とポリ隠しの必要もあるし、そこら辺でどうにかなると思いますがね。

今回はプロポーションの大規模な変更を行ったZプラスやFAZZと異なりあんまり弄るところは無いと思うので(というか他のバリエーションへの換装も考えているのであまり派手には弄れない)、関節の置き換えくらいで済めば…良いですね(汗)

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする