goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

フォビドゥンガンダム#4 「理想的な一日」

2025年04月04日 | 1/144HG フォビドゥンガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は朝が早く、身支度も含めて一日ずっと余裕を持って行動できたため、非常に気分が好調な一日でした。最近じゃ一番くらいかも…(笑)
 
んで、今日のフォビドゥンは~
 
シールドのアームを置き換えるにあたり、基部の方も新造の関節に変更しました。シールド側の基部と構成は同じなのですが、厚みが取れないため内部のポリはPC-001の肘や膝関節に使う薄い円柱状のものを埋め込んでいます。
 
これにより大掛かりな改造を施さずゲシュマイディッヒパンツァーのアーム置き換えができました。
 
アームがべらぼうに長くなったので、可動ポイントの増加と合わせてMS形態でもシールドを正面に構えさせる事も余裕で可能です。大型化したシールドと合わせて強化はバッチリです。
 
強襲形態でもエクツァーンの砲身と干渉しないようにいろんな角度で構えられるようになり、表現の幅も拡がりそうですね。
 
とりあえずこれで気になるポイントの基礎は出来たので、ディテールを煮詰めたり本体の改造もしていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォビドゥンガンダム#3 「既製品の活用」

2025年04月03日 | 1/144HG フォビドゥンガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は風邪も落ち着いた…と思うので仕事に戻ったのですが、体調管理はもっとしっかりしないといけませんね(汗)
 
んで、今日のフォビドゥンは~
 
シールドはジョイントを追加。プラパイプの中には軸を削ったポリキャップを仕込んでいます。ジョイントの下から飛び出てる小さい突起は、ケーブルの受けになります。ここもリード線にでも置き換えようかと思っているので…
 
そしてMS形態で正面に構えられない、そもそもリーチ短すぎでどうしようもない問題の解決については、今回工期短縮の意図もあってパワードアームズを使うことにしました。
 
ということでアームを使ってみたわけですが、保持力も今のところしっかりしてるのでかなりいい感じに。
 
リーチに関してはキットとは比べ物にならないので、どの包囲で構えても大丈夫そうですね。
 
とりあえずはアームの工面まではどうにかなったので、今後はバックパックの対応とかそういう加工をやっていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォビドゥンガンダム#2 「新年から風邪で…」

2025年04月02日 | 1/144HG フォビドゥンガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は結局風邪で一日休みになったのですが、寝てるといくらか体調も戻ったので明日にはまた戻れるでしょうかね…折角休みで時間も出来たからプラモをちょっとやる気力まで湧きましたが…(笑)
 
んで、今日のフォビドゥンは~
 
ニーズヘグの細すぎる柄に関しては、3mmのプラ棒で作り直すことにしました。長さも大幅にアップして両手で余裕を持って構えられるほどにしています。
 
ゲシュマイディッヒパンツァーはサイズ不足が気になったので、一回り大きなものをプラ板で制作中。基礎になる部分までは作りましたが、ここから更に肉付けをしていかねばなりません。
 
とりあえず本体よりも武器側の方ばかりですが、本体は正直もうある程度改造への目処が立ってるので、武器を頑張っていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォビドゥンガンダム#1 「急に休めたので」

2025年03月31日 | 1/144HG フォビドゥンガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は諸事情で急に仕事が休みになったので、近所を散歩して花見なんかもしていたのですが、桜の方はどこも7~8分咲きといった感じでまだ花見向きという感じではなく、今週末くらいが見頃かなあって感じでしたかね…(汗)
 
んで、キャバリアーも済んで時間も出来たので、今日から新しく一つやっていこうと思います!
 
という事で今回から始めるのは、HGのフォビドゥンになります。カラミティにレイダーと来ればもうこいつもやるしかないですね(笑)
 
中身。リマスター版なので成形色が変更されているのは今更な話ですね。
 
説明書など。スタンドへの対応は腰に挟むアダプターを使うタイプです。
 
組んでみる。
 
本体は時代なりといった感じのスタイルで、まあちょっと身長は弄った方が良さそうかなってとこでしょうか。 バックパックの方はちょっと迫力に欠ける印象がある気がします。
 
顔の造形は結構いい感じです。胴体は強襲形態のギミックのお陰で胸の左右に合わせ目が出る上に後ハメしづらい感じの挟み込みがあってちょっと気になりますね…
 
腕は前腕が少し短い印象があります。あとアルムフォイヤーの造形もイマイチですね。
 
下半身は特に困ったところはなく、強いて言うなら足首フレームを挟み込むアンクルアーマーの合わせ目をどうするかといったところでしょうか。
 
背中はバックパックを外すとこんな感じ。
 
バックパックは合わせ目が出るのはともかく、ゲシュマイディッヒパンツァーのアームとかかちょっとややこしそうな感じですかね…
 
武器を持たせて。今回は本体にギミックが多いタイプなので武器はニーズヘグくらいです。
 
そのニーズヘグなんですが、柄は軸径2.5mm相当と細い上に短く、持たせるのが難しいです。短いのはともかく細いのはマジで厄介ですね。
 
バックパックを起こして強襲形態に。前方に生えるエクツァーンの基部が肩とちょっと干渉して塗装したら削れそう…
 
正面からだとちょっと頭が目立ちすぎな感じもしているのですが、フルメカニクスでも胴体に少し沈めてるとはいえバックパックが少し浮いた印象は変わらないので、こんなもんなのかもしれません…
 
ゲシュマイディッヒパンツァーはちょっとボリュームに欠ける印象で、もう一回り大きくても良かったかもです。もっと言えば1/100に使いそうなデカい奴でもいいくらいでしょうが。
 
あとあれですね、アームの付け根は固定なので、強襲形態でなければシールドを正面に向けられないのが地味に使いづらいです。
 
エクツァーンの砲身は強襲形態だと中央に構えるフレズベルクのビームを曲げるためのガイドも展開する設定ですが、キットでは再現されず。さてこれも再現すべきかどうか…
 
スタンドに差し込んだ状態。
 
外連味のある武器は多いと思うのですが、所々の惜しい要素が遊びにくさを助長しているような気もしないではありません
 
とりあえず始まりましたHGフォビドゥンガンダム!
 
本体はあまり癖のないキットなのでそれほど苦労する事はないと思うのですが、 バックパックや武器関連でちょっと手間は掛かるかもしれませんね。とにかく鎌の遊べなさは改善したい…
 
まあそうですね、あんまりダラダラ時間はかけないよう頑張りたいところですが、さて実際はどうなるやら…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする