皆さんこんにちばんは。
雪が吹き荒れたかと思ったら今日はちょっと暖かかったり来週はまた寒波がやってくるとかで散々なこの頃ですが、果たして春の陽気はいつ頃になるか…
んで、今日からまた一つプラモをやっていこうと思います!
という訳で今回はHGのレイダーになります。いいかげんもっとSEED系の消化をしなればいけないのですね(汗)
ちなみにリマスター前の旧版でレイダーは履修済みなので、今回2体目になります。
中身。相変わらずリマスターなので成形色は旧版とは異なります。
組んでみる。
スタイルが絶望的に悪いとかはないのですが、シンプルなようで後述の点で色々と頭を悩ませる要素は多かったですね。
頭部。合わせ目などは標準的な水準で特に難しそうなとこはありません。
腕部。前腕と肩にはジョイント穴があるのですが、右前腕と左肩にはポリを使うという地味に左右非対称の内部構造を持ちます。
下半身。太もも、膝、スネはそれぞれ合わせ目が出る上に挟み込みなので、非常にややこしい構造です。しかも太ももはかなりボリューム不足なのでどうしたものか…
バックパックは本体はそうでもないですが、翼が地味に組みにくいですね。いや構造は何でもないのですが動かして調整してるとちょっとバラけやすい…(汗)
武器を持たせて。
連装砲は前腕のポリで装着されますが、グリップの展開ギミックがカタカタ動いてて地味に付けにくいです。
グリップを起こせば手持ち武器としても使えますが印象が薄い上に取り付けにくさに繋がるなら撤去してもいいかもしれない…(汗)
ミョルニルは合わせ目は出るもののそんな難しいものではないですかね。
差し替えでリード線を付けて射出状態にもできます。MA形態用のジョイントを利用すればスタンドで飾ることもできます。
腰のアフラマズダはアームが挟み込みで合わせ目消したい派にはやっぱりちょっと難儀です。クローは可動式で保持力もまずまず。
MA形態。組み換えは連装砲とミョルニルの取り付け位置を変えて肩の基部に機関砲を取り付けるくらいで、あとは膝を曲げたりする程度のお手軽変形です。
古いキットというのもありますが、やはり色々干渉したりちょっとポロリしやすい箇所は少なくないので、ちょっと遊びづらいですね。
ということで始まりましたHGレイダーガンダム!
とりあえずそうですね、あちこち少し遊びにくいところをなるべく補強する感じでやっていこうとは思いますが、果たして上手く行くのだろうか…?
今日はここまで。ばいばーい。