goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

アミダ百錬#2 「四月の陽気が…」

2017年04月03日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにばんは。

えー、今日の百錬は~!


今日はパーツの接着や肉抜き埋めなどをしておきました。二の腕のクリアランスを調整すること以外は全く過去の百錬そのまんまです。

とりあえ次回は表面処理をして…まあゆっくり作ってやりましょう。時間はあるのだし…

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミダ百錬♯1 「そこそこ前向きというか」

2017年04月02日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

いよいよ鉄血も最終話ですが、うんまあ・・・あの状況下では思ったよりも良い結果に終わり方でしたかね。

三日月は死ぬんじゃないかとは思っていましたが、まあ色々残せていった辺り悪い最後ではなかったですし、気がかりだったイオク様やノブリスらもどうにか死んで溜飲も下がったし・・・まあ本当に考えうる最善のパターンで終わりましたね。個人的にはライドだけちょっと心配ですが・・・

でも一番納得が行かなかったのは、やっぱりダインスレイヴ隊でしたかね・・・ご都合の良すぎる武器はない方が良いです、はい。

ということでアニメも終わったし、アミダ百錬の制作に入りますよ~!


発売時は割高な内容で購入を見送ったのですが、1年くらいしてスタンドキャンペーンもあるからということでようやく半額になっていたのを買って・・・



中身もここまでは成形色が変わったこと以外は通常の百錬と全く変わりありません。


一応新規造形のパーツはこのライフルだけ・・・



組んでみる。

詳しいことは先代ブログの百錬の記事を見てもらえればいいということで詳細なレビューは省きますが、一度組んで漏影も経験した後だと初めて組んだ時よりも微妙な感じはあんまりしなくなりました。


武器もここら辺まではノーマルと全く一緒なのでスルー(汗)


新規パーツであるアサルトライフル。これだけで200円アップはやっぱり割高だな~・・・


設定的には獅電のものと同じなんですが、ディテールなどに関しては割と違う点が多いです。


一応マウントも可能なんですが、百里に合わせているせいで見栄えは悪いです。


ノーマル百錬と。デザインは全く一緒なのに色が全く異なることもあって結構印象が変わっていますね。


あと組み立て中にパーツが飛んで行ってしまったので、足首の関節は自作して対処しました。KPSのランナータグをプラ板でサンドイッチにし、軸もKPSのランナーで作って保持力を高めております。

ということで始まりましたHGアミダ百錬!

正直内容に関しては百錬ほぼそのまま+ライフルがちょっと付いたくらいで特に語ることもないので、とりあえずサラッと作ってしまおうと思います。

さて、ようやく一連の鉄血マラソンも最終章ですね・・・

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドマンロディ#5 「あと一回だ…」

2017年04月01日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

えー、今日はランドマンロディの完成レビューになります!



キットの説明書は緑のマンロディ前提の内容だったため、今回は完全に自分の想像で補うしかありませんでした…


マンロディでは目はエナメルとマスキングによる塗装で塗り分けていたのですが、今回はしっくりくる仕上がりにならず、ラピーテープの細切れで再現しました。


腕部など基本的に後ハメや合わせ目などの加工はマンロディと同じ事をしています。



脚はオプションセット9での仕上がりが微妙だったのと本体と色合いが異なるということで、結局リペイントしてしまいました。

ただ結果としては塗装の質が上がり、更に色を落とす時にペーパーを当てたりモールドの塗料をかき出すためにモールドを彫り直してしていた都合で、スミ入れも含めて仕上がりが劇的に良くなりました(笑)


武器なども加工内容は一緒です。


また本来は余剰部品ですが、残すのももったいないのでノーマルのマンロディ脚も作りました。


脚のバランスが増えたことで安定性が高まり、更にプロポーション的な意味でもバランスが良くなったことで遊びやすさが上がりました。



鉄華団MSの面々(?)と。もう少し獅電なんかも目立たせて欲しかったかな…


最後まで残ったのはダンテ機でしたが…


マンロディ隊。もう一つOPS9とかリッターが手に入ればアーブラウ編が再現できるのですが…


あと一つはランドマン2号機にするかJPTトラストカラーにするか…


ということで、HGランドマンロディでした。

今回は作業自体は既にやって来たことの組み合わせに過ぎず、結構気楽にできました。当初マンロディ2機を仕入れた時はOPS9など夢にも思わず頑張って脚を作る気だったのですが、結局まさかの助け船のお陰でかなり楽に作れました。

本体の加工はマンロディと全く一緒、塗装は脚も含めてピンク下地の開発で塗りやすくなったオレンジによってかなり楽にできました。

~塗装ガイド~
本体オレンジ下地:モンザレッド+つや消しホワイト+パープル少量
本体オレンジ:オレンジ+モンザレッド+オレンジイエロー+セミグロスブラックごく少量
ホワイト:つや消しホワイト+クールホワイト+オレンジごく少量+セミグロスブラックごく少量
武器など:セミグロスブラック+ニュートラルグレー
フレーム:ミディアムブルー+モンザレッド

さて、では次回はアミダさんの百錬でも作ってしまおうと思います。これでひとまず鉄血マラソンも終わるか…まあいずれダンタリオンとかもやろうと思ってはいるのですが。

今日はここまで。ばいばーい。

制作記:1 2 3 4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドマンロディ#4 「ドタキャンの嵐」

2017年03月31日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

今日は友達と出掛ける予定だったのですが、向こうの急用でお流れに…つい先日もお流れになってたんですがね(汗)

んで、今日のランドマンは~


今日はスミ入れをして仕上げました。まあこれだけなら良かったのですが…


一通り作業を終えて改めて合わせてみたところ、思った以上にランドマン脚とボディの色の差が激しいことが発覚。


 結局更に色を重ねるよりはマシということで塗料を落として、下地の段階からボディ側と合わせた作業でリペイント&スミ入れをしました。

あとついでに目の再現に関しては当初エナメルでやったのが思ったよりも暗くて見えづらく、レクスの目と同じ手法で目を明るく見せるようにしようとしたところ、これも質感的に微妙だったので結局ラピーテープで再現することに。画像の左下辺りにあるのはその名残です…


えー、とりあえず次は完成レビューなんですが、明日か明後日のどちらかでちょっと出掛けてくる予定なのでレビューはそれ次第ですかね。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドマンロディ#3 「克服したぞ!」

2017年03月30日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

えー、とりあえず今日のランドマンの状況は~


今日は装甲の塗装をしました。

オレンジは元の塗料があまり残っておらず薄くなっていたので作り直したのですが、元の色で使ったオレンジはやや他の色が混ざっていたのか黒っぽくなっており、おまけにほぼ尽きていたので新品を出して作り直したのですが、どうにも色味が合わず本当にうっすらですがセミグロスブラックを混ぜ混んでややくすんだ色にしました。

 白は薄くアイボリー系としました。隠蔽力の強化…というよりつや消しホワイトの節約のつもりで少しクールホワイトも混ぜたのですが、結果的に半ツヤっぽい感じで良い感じになりました。

次回はスミ入れ仕上げ編になります。何事もなければですが…

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする