皆さんこんにちばんは。
今日はまた色々と入用なものの買い出しに行ってきましたが、道中各所で桜が綺麗だったし週末はサイクリングにでも行ってこようかな・・・?
んで、今日からHGダンタリオンの制作に入っていこうと思います!
バンダイのロゴが赤いとか以前にまさかの初回限定品を新品で買うという・・・周辺の鉄血キットもロゴが青いとかキャラ絵とタイトルが変わったバージョンのパッケージが目立つようになってきたご時世ではあるんですがね。
お値段は定価1600円と、TV本編のキットに比べるとややお高めです。今やアスタロトリナシメントとマルコシアスに抜かれたものの、大物キットを除けば出た時点では最高額の鉄血HGでした。でも1600円程度なんだなぁ・・・
中身。値段もあってまあまあのボリュームはありますね。またランナーの各所にスイッチがあり、Tブースターのパーツが除外できそうな感じになっていました。
ガンダムフレームは4を使っています。
説明書など。初回限定のトライエイジ用カード・・・
組み立ててみる。
既存のガンダムフレーム系キットと比べても異様に細い骨感抜群なスタイルとなっています。色分けは結構良い感じに分けられていますね。
頭部。特に頭蓋骨っぽい印象の形状ですが。ここだけでもキマリスヴィダールに匹敵する細かい分割がされていて見栄えはとても良いです。骨的な見た目に対して胴体は割と装甲がみっちりです。
腕は肩は装甲をフレームに直付け、肘から先は新規パーツなんでフレームパーツの使用率は低め。肩アーマーの合わせ目が少し厄介かな・・・
下半身は膝フレームが新規パーツ化。あとはほぼ標準的なガンダムフレーム系っぽいですね。何気に珍しくガンダムフレームの尻パーツが再現されていますね。
背中は背骨に装甲をまとわせる感じで、一部はフレームがそのまま露出しています。
肘膝のフレームは新規パーツ化されている都合で可動範囲が向上しており、特に腕は180度曲がるほどです。
阻害するものが少ないので動かして遊びやすい・・・と思ったら結構腰のボールが弱めなんで補強が欲しい感じです。
ベイオネット・ライフル/ソード。武器らしい武器はこれが唯一付属。中程で可動しグリップの着脱で変形を再現しています。ただこの関節の強度がやや心もとない気も・・・
アスタロトのデモリッションナイフに匹敵する大振りな剣ながら軽量なので片手持ちも大丈夫です。
そして本キットの目玉装備であるTブースター装備状態。デザイナー繋がりということもあって非常に百里っぽいシルエットとなります。
重量的にはもはや後方への安定性皆無なので付属のスタンド必須となります。このスタンドはブースターを支えるほか特にジョイントの類で保持されないブースターユニットの左右を固定する役目もあるので結構重要なパーツだったり(笑)
そして変形ギミックの方はブースターユニットを前方に回転させるわけですが、ブースター形態の外側ユニットを一旦分解して腕を曲げた状態のダンタリオンの腕を挟み込むことで余剰無しで変形させられるようになっています。素のフレームでも可動範囲は十分なんで肘の可動範囲はほぼこのためだけのものですね。
そしてブースターの内側ユニットを引っ張って関節を出すことで巨大な腕を持ったギガンティックアームモードになります。今までのガンダムフレームとは異なる非常にアンバランスなゴリラ的スタイルですね。
ゴツい外観に対して可動は優秀で、普通に遊びやすいです。まあ腰のボールが緩めなのが相変わらずですが・・・
指は関節で可動しますが一束になっているので独立可動させるにはエッチングのこのような薄いノコで分割してやる必要があります(関節自体は1本ずつ存在するので切り離すだけでOK)
ソードを持たせた状態。
指は稼働するものの保持力は高くなくさらに細い物を握るのは苦手なため。持たせる場合はこの補助パーツを介する必要があります。
ゴリラなだけあって大振りなアクションが良く似合う・・・
指の保持力はイマイチとはいえ特に肩を中心とした腕関節の保持力は見た目なりということもあり、本来の持ち主では片手での保持が難しいヘルムヴィーゲやアスタロトの大剣も余裕で片手持ちができます。というかヘルムヴィーゲの剣が似合い過ぎて(笑)
立つのは無理ですがMSを持ち上げさせてもヘタレなしです。
ガンダムフレーム4を使っているということもあり、肩を含めて汎用性は高め。もっとも背中は装甲パーツの分隙間があるのでバックパック類は苦手ですが(なのでブースター基部のバックパックもピンが長めになっている)
ということで始まりましたHGガンダムダンタリオン!
腰関節のボールポリが非常に心もとないのと特にTブースターの外装のほとんどがKPSという色々泣かせる要素ありですが、遊んでて楽しいキットではあるので軽く気になる所を処理しつつ作っていこうかと思います。
・・・あとはまあそうですね、ランナーのスイッチもそうですがどうせならBブースターとかアイギスとかもキット化されたら嬉しいと思うばかりです。ああパーフェクトカウル・・・(笑)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
さすがに鬱陶しさがマックスになってきたので今日は久々に髪を切ってきました。
伸びきってオールバックに撫で付けるのもさほど苦労しない程度にはなってたのを綺麗さっぱり切り落としてきたのと、いつもとは違うスタイリストさんに切ってもらった事もあってずいぶん印象の違う仕上がりになり、結構気に入った感じになりました(笑)
んで、今日はアミダ百錬の完成レビューになります!
結局いつもくらいのペースで出来上がりましたね。
頭部は合わせ目消しと目にドリルで軽く穴を開けてスミ入れで目の色分けを再現するなど、先の百錬とやってることは一緒なのですが今になって思うと目を完全に貫通させてクリアパーツや蓄光テープを駆使すれば目を光らせる事も可能だったかもと考えてもおります。
腕は先の百錬は二の腕ロールが多少でも広くなるよう削ったりしたのですが、さほど効果的ではなかったので今回はやめておきました。
下半身もやってることは基本的に一緒です。
武器も合わせ目消しや剣の尖鋭化など基本的な事しかしていません。
あと百里さえ揃えばタービンズも再現できるのですが…
久々に引っ張り出してきたグレイズ改と。
「5回も殺された…この私が!」
「動きは良いけど、ちょっと固いねぇ!」
やはりジュリアは大きすぎて並べにくい…(汗)
テイワズフレーム機で。
ということで、HG百錬アミダ機でした。
基本的にノーマル型でやってた事から大きな変化もなく、加工も無理のあった箇所のやり方を多少改めた程度です。
うーん、やや惰性で作った感じだからあんまりこれと言う感想もないな…(汗)
~塗装ガイド~
本体ピンク:つや消しホワイト+モンザレッド+パープル+RLM04イエロー
本体ダークレッド:モンザレッド+パープル+オレンジ+セミグロスブラック
腹などグレー:ニュートラルグレー+セミグロスブラック+ブルー少量
脇腹などホワイト:ホワイト+ニュートラルグレー少量
フレーム:ニュートラルグレー+セミグロスブラック
さて、これで鉄血マラソンも終わりということで、次は息抜きにダブルオーライザーの製作に取りかかろうと思います!
今日はここまで。ばいばーい。
制作記:1 2 3 4 5
皆さんこんにちばんは。
最近用事で我が家の2台ある車のうち大きい方(エルグランド)を乗り回さざるを得ない事がよく続き、今日も週末のアウトドア教室の準備用の機材を運ぶのに使ってきたのですが、ちょっと前に車検に出してきてからメンテが入ったのか割と乗りやすく感じるようになって思ったよりも抵抗感が薄く感じるようになりました…まあ後は停めにくい駐車場がネックなんですがね。
そんで、今日の百錬は~
今日は仕上げのスミ入れです。
以前ノーマル百錬をやったときは太ももの丸い凹みディテールは普通に塗装で再現したのですが、どうも装甲色の類いでは無さげっぽいみたいだったのでエナメルで塗り分けることにしました。
とりあえず次回はいつも通り完成レビューをしますよ~
あと次回作なんですが、折角なので先日買ったばかりのトランザムライザーをベースにダブルオーライザーを作ろうと思っています。
今日はここまで。ばいばーい。