goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

ガンダムEX#2 「凍てつき始めてる」

2024年11月18日 | 1/144HG ガンダムEX

皆さんこんにちばんは。

 
冷え込みが強くなってきて冬の訪れが本格的になってきたような気がするこの頃ですが、とりあえずこれからもっと冷えてくるらしいので構えたいですね…
 
んで今日のガンダムは~
 
アンテナのフラッグはカットしてあちこちの肉抜きにパテを盛っておきました。加工らしい加工はこのくらいですね。
 
あとはこのパテを処理してしまえば作業は終わりなんで、すぐ塗装に入っていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムEX#1 「みっちりしている系です」

2024年11月17日 | 1/144HG ガンダムEX

皆さんこんにちばんは。

 
えー、ではまた今日から新しくプラモを作っていこうと思います!
 
という事で今回からやるのは復讐のレクイエムより、HGガンダムEXになります。
 
新発売の時には一度スルーしてたのですが改めて見ると面白そうだということで再販のタイミングで一つ買ってみました。定価で1900円くらいなんで3000円前後を推移してるSEED系と比べると近頃のHGとしては比較的安めな気もしないではないですね。
 
中身。値段相応にランナーはそこまで多い感じではないのですが、中に収まっているパーツの数がかなり細かいです。
 
組んでみる。
 
リアルタッチなフルCGのアニメということでディテール感に関してはかなり細かく、非常に複雑な面取りとハイディテールな造形の塊となっています。
 
パーツ数は比較的多いとはいえHGということもあってべらぼうに多すぎることもなく、見かけよりは難しくはないと思います。
 
合わせ目はそもそも分割の結果出ない箇所の方が多いのですが、そもそもディテールが複雑でどこまでが合わせ目なのか判然としない感じのとこも無くはないです(汗)
 
同じデザイナーが担当してるせいかEz-8にも印象の似通っている頭部はパーツ数はそこまで多くはないですが、角が非常に繊細な割にフラッグがあるのが処理する時にめんどくさそうです。
 
胴体はこの時点でも割と複雑な色分けですが、パーツの数で言えばそこまで多い訳でもなく割とざっくりとしていて組みづらさはありません。
 
腕はなんとなくサンボルのパーフェクトガンダムを思わせなくもないデザインで少し長めなバランスとなっています。手首は3mm軸での接続となっています。
 
下半身もパーツは細かく分割されていますが、実のところこれでも色分けはかなり足りていないという。コストもさることながら単に細かすぎてHGじゃ難しいというのもあるのでしょうが。
 
バックパックはショルダーガトリングと3連ビームサーベルラックを備えた独特のデザインです。スラスター内側の肉抜きが少し目立つ気がします。このガトリングと弾倉が特にディテールの細かさが際立っており、まるでスターウォーズのメカコレとかを思わせる細かさです。
 
武器を持たせて。
 
ビームライフルはガンダムではなくガンキャノンのものに類似したデザインです。センサーの可動などはありません。
 
ライフルはリアスカートにマウントすることもできます。
 
シールドは面積自体は広いものの分割はざっくりとしています。上部のパイプの基部やグリップの肉抜きが目立ちます。
 
ガトリングは上下の他付け根で左右に軽く振れます。給弾ベルトはTPEで柔らかいのでガトリングの動きに追従できるほか、弾倉の中央部分自体も左右で挟み込む割にガッチリ保持されるようにはなっていないのでベルトと連動して勝手にいい感じのポジションに移動してくれます。
 
ビームサーベルは3本をまとめて一つのラックにマウントされるという構成ですが、このラックは根元で上下に動く他サーベルマウントがそれぞれ独自に可動します。細かいパーツではありますが、ランナー構成の都合上サーベルとマウント部分のパーツが1セット余剰になるので紛失や破損の時の予備として利用できます。
 
ビームサーベルはサンボルHGのような薄ピンクとなっています。刃はRG系と同じSB-12で、軸径は2mm規格です。まあ細い軸だけでマウントするから太い方が安心感は高くて好きですがね(笑)
 
パーツはかなり細かいものの殆ど色分けのための分割って感じで可動に関してはSEEDアクションシステム的な複雑な構造はなく、胴体の関節の構造は水星のHGくらいで割と簡素な感じです。トータルでは狭いということは決してないにせよとんでもなく動きまくるという感じでもなく、遊ぶのに不自由しない程度に平均的な水準といった感じです。
 
ディテール優先ということもあってかスタンド穴はなく、アダプターを取り付けて対応するタイプです。
 
ディテールの密度が高いから飾るのに丁度いい…
 
ということで始まりましたHGガンダムEX!
 
そのディテール感の密度を体感したくてやってみた次第ですが、やはりメチャクチャ細かくてもはやRG級と言わんばかりです。
 
ただまあHGということもあって色分けは意外と足りてないので、今回は塗装とスミ入れに重点的に注力した方が良さそうです。
 
まあ加工ポイント自体は少ないので、ぼちぼち早めに仕上がる…かなと思ってはいるのですが、さてどうなるか。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする